• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:4ストミニに詳しい方)

4ストミニのマフラーの問題とヘッドの交換について

garu2の回答

  • garu2
  • ベストアンサー率32% (277/860)
回答No.5

初めまして。 ジャズって言葉を見て返答します(自分も昔高校生の頃に乗っていたので懐かしくて) 当時質問者さんと全く同じ症状になりました。 マフラーの付け根のシリンダーヘッドに付いてる2本のボルトの一本が折れました。 タップで取れると思いますよ。経年劣化で固着あるいは、折れる位ですからボルトがすぐ折れる位劣化してれば無理ですが。 バイク屋でやって貰うと結構お金かかります。 自分の場合、逆タップで抜いて貰おうかと思いバイク屋で見積もりしてもらったら馬鹿みたいに高い金額を提示され、バイク屋で頼むのはやめて自宅で自分で逆タップでボルト抜こうかヘッド交換しちゃおうか考えました。 結果、ヘッド交換にしました。自分の場合、既にボアアップしていたのですがボア径を大きいシリンダーにしたかったので、そのついでにやっちゃおうかと。 もう一つはヤフオクでヘッドの中古なら千円代~数千円で出品されていたので自分でバラして組み立てました。 ボアアップは簡単ですよ。付属の説明書を見れば素人でも作業可能です。ボアアップの際最初にやる人で注意するのはフライホイールの切り込みとカムスプロケットの切り込みを合わせるのが面倒な事位です。意外と見落としがちです。 ヘッドの交換だけ自分でやれば中古ヘッド使って5000円以内で十分できると思いますよ(中古ヘッドの材料代のみ)。

susumeda
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ジャズかわいっくっていいバイクですよね。 オークションという手もあるんですね。 逆タップというのを試しつつ、オークションで中古のヘッドを探す方向で行きます!たぶん 本当参考になりました!

関連するQ&A

  • 4stに2stオイル

    最近友人から89年式4st50ccのジャズを譲ってもらうことになりました。友人はバイクにあまり詳しくなく、知らずに2st用のエンジンオイルを目いっぱい入れてしまったそうです。入れてからどのくらい走行してるかは不明。とりあえず4stオイルを続けて2回交換しました。微妙に白煙でてます。サービスマニュアルには、白煙の原因としてピストン、シリンダーの損傷…などとでています。 1回でもまちがえて2stオイルを入れてしまったらエンジンはお釈迦でしょうか? ちなみに、このバイクは自分のバイクいじりの趣味(基本的なメンテはできるが、エンジンについては無知)に使うつもりでボアアップくらいはしようと思っています。 長くなってしまいましたが、なんらかのアドバイスお願いします。

  • カブから白煙が・・・

    プレスカブなんでが、中古で購入しました。そしたらマフラーから白煙が出ていて気にしてはいなかったのですが最近になって気になり始めました。最初はオイル上がりかな?と思い、どうせならボアアップしてしまおう!とシリンダーとピストンを交換しました。それでも白煙は出ています。これはオイル下がりでしょうか?もしそうでしたらバルブのステムシールのみを交換だけでいいのでしょうか?

  • エンジンについてです。

    車種はBandit400なんですがパワー不足を 感じてきたのでボアアップをしようかなと 思ってます。 Bandit400のシリンダーヘッドとピストンを 750ccのシリンダーヘッドとピストンを交換 したらボアアップとなるのですか? またそんな事は可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 原付のボアアップについての質問です。

    スーパージョグZR 3YKに乗ってます。 最近、エンジンのパワーが出ないため エンジン腰上バラして点検してみた所、ピストンに深い傷が入り、ピストンの先端が欠けていました。 抱き付きと思うのですが・・・ そのまま走っているといつかトラブルが起きそうなのでボアアップしようかとおもいまして・・・ ここで質問なのですが 今予算が少なくてシリンダーヘッドだけ付属されていないボアアップキットを購入しようと思っているのですが 68ccボアアップにシリンダーヘッドだけ純正で組んでも問題無いでしょうか?

  • オイルが2stでは消費、4stでは循環ってどういう意味ですか?

    オイルが2stでは消費、4stでは循環ってどういう意味ですか? 2stエンジンではオイルはガソリンなどと蒸発、マフラー等から出ていくため消費され、定期的に補充する必要があるそうですが、 4stではなぜそうならず、オイルは循環し、補充ではなく交換でいけるのでしょうか? 仕組みが分かりません。 オイルとはシリンダーとピストンだけに関係しているものではないのでしょうか? また4stと2stの構造の仕組みの違いが分かりません。(2ストローク・4ストロークの違いは知っています。) 詳しい方教えてください。 できるだけ優しく教えていただけるとありがたいです。

  • ピストンの進行方向

    教えてください。 マグナ50をシリンダー・ピストン75cc(キタコ製)に交換しようと思うのですが、ピストンの上に書いてある矢印はマフラー側?ピストン側?どちらでしょうか?教えてください。 ちなみにボアアップ(シリンダー・ピストンのみ)をされた方で注意点があれば教えてください。

  • 助けてください!マジェスティc250

    先日、家の前でマジェスティc250のヘッドライトを替えた際にエンジンをかけようとしたらセルは回っているのですが、全くかかりません。セルを回すとキュルキュルとポッポッとマフラーから空気は抜けています。元々エンジンのかかりが悪く、特に寒いときは。!その3日前に今までにないぐらいに白煙をあげていて、ある程度したら白煙をあげなくなり、逆に信号待ちにエンストするようになりました。何度か長くセルを回すとエンジンがかかっていました。そのような症状なのでキャブをパーツクリーナーで キレイにしてみたり、バッテリー上がっていたのでバッテリー交換、プラグ交換をしましたが、全く効果もありません! どうしたらいいのかわかりませんのでお手数が少しでもお力になって頂けないでしょうか! シリンダー&ピストン等を替えた方がいいのか、それともまだ他の望みがあるのか知りたいです。 バイク屋YAMAHA〈YSP等〉では、原因がわからないのでシリンダー&ピストンかもわかりません。 周りからバカスクという物に乗ってますが、買ってから少ししか乗っていないので、どうしても乗りたいのです!

  • スーパーカブ50への90エンジン載せ換えについて

    スーパーカブ50をボアアップし、二種登録して乗っている者です。 ボアアップしてからかなり走ったため、再びボアアップキットを買ってシリンダとピストンの交換をしようと思いましたが、腰下の消耗を考えると、エンジンの載せ替えをしたほうがいいのではないかと思い立ちました。 そこでスーパーカブ90のエンジンを落札して載せ換えようと思っているのですが、90用のエンジンは50にも無加工で載せかえることができるものでしょうか? カブ90の車体は50と寸法が違うようなので、ボルトの取り付け位置、マフラーやキャブ、エアクリーナーの干渉、チェーンの軸等など気になっています。 ちなみに所有しているスーパーカブ50は12VのSTD型でセルは無く、90のエンジンも同じ12Vセル無しのタイプを探そうと思っています。 加えてスーパーカブ70のエンジンの方もご存知の方がおられましたら、お教えいただければ幸いです。

  • リード90(HF05)なのですがアイドリングしません

    焼きつきのため、エンジン不動のリードをもらったのですが(焼きつきの原因はオイル不足により)、シリンダ、ピストンを交換し(部品は中国製の97ccボアアップキットです)、エンジンがかかるようにはなりましたが、アイドリングせず、速度も10キロくらいしか出ません。 車両はほぼノーマルですが社外のパワーフィルターがついておりました。また、もらってから3年くらい放置してからの部品の交換だったので、組みつけの際はキャブOH(部品をばらばらにし、キャブクリーナーにどぶ付けしパーツクリーナーで洗浄し、水洗いし、エアブロー)に、メインジェットを純正の85から105にとりあえずあげました。(番手に根拠はなく、パワフィル装着車、ボアアップのため) それでも調子がかわらないので再度キャブをOHし(特にスロー系統を重点的に)メインも95に変え、更に純正社外品のマフラー交換、点火系ではプラグとプラグコードの交換(火花は飛びます)、又シリンダの組み付けミスかと思い、ベースガスケットを新品交換しましたが全く症状は改善されません。エンストしないようアクセルを少しあけた状態でエアスクリュ、アイドルスクリュを調整しても何の変化も見られません。オイルポンプの調整をいじっても何の変化もなく、2次エアーも考え、パーツクリーナーをいたるとこに吹き付けましたが変化なし。プラグは黒く湿っていますが、混合気が濃いか薄いかも判断できません。気になる点はキャブのピストンに若干オイルが着ており(リードバルブもだめなのでしょうか?)、妙に白煙が多い(シリンダ交換後走行ができないためでしょうか?)が気になります。 自分が考えられる点検はすべてやったのですが手詰まりです。どなか次なる点検方法をご教授ください。

  • リトルカブのボアアップ

    セル付き4速のリトルカブで通勤しています。あの非力さに我慢出来ず、手軽に出来る88ccボアアップを検討しているのですが、以前にネットにてシリンダとピストンだけの交換のボアアップでは、ある程度距離を走行した後クランクシャフトは50cc用なので88ccの負荷に耐えられず壊れてしまうと言う記事を見ました。やはり実際の所シリンダとピストン交換のボアアップでクランクはノーマルのままだといずれは逝ってしまうものなのでしょうか??90ccのカブのE/Gを積めば早い話なのでしょうが、今の4速のままボアアップしたいのです・・¥があればボア&ストロークアップが理想なんですが、なんせ極貧男ですので出来るだけ安価に黄色or桃色ナンバーにしたいと考えてます。またリトルで88ccにした場合のお勧めのキャブ&マフラーをご存知でしたら是非ご教授願いたいと思います。宜しくお願い致します