• ベストアンサー

「いく」と「ゆく」の違い

koinoutawoutauの回答

回答No.1

いく、は口語的な表現で、ゆく、のほうが本来は正しいんだと思います。 なので、古い本だと「ゆく」が多いのだと思います。 「更けゆく秋の夜」「去りゆく季節」など、普通は「ゆく」ですよね。 「行きました」も口語だと「いきました」になりますが「行き先」だと「いきさき」だったり「ゆきさき」だったり。 世論が「せろん」「よろん」というように口語で皆が一般的に言うようになってしまったのも表現に含まれるようになってしまった、のではないでしょうか?

maho-maho
質問者

お礼

「ゆく」でなければおかしい言葉などもあるのに、「いく」が正しいと思い込んでいたため、混乱しました。 確かに古い本だと「ゆく」が多いですね。 そう言えば・・・とはっとしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 校正をするときに間違いを調べるサイトと辞書

    校正 事→こと 障害者→障がい者 など校正で漢字の使い方や漢字の間違い文章を調べるのに使う辞書とサイトがあれば教えて下さい。

  • 「書いてある」と「書かれている」の違いについて

    いつもお世話になっております。 今回は「書いてある」と「書かれている」の違いについて質問させてください。 友達と会話で「電話番号どこに書いてあるの?」は言いますが、 「どこに書かれているの?」は言わない気がします。 辞書の説明を引用するときにいつも悩むことがあるのですが。 「書いてある」と書くべきか。「書かれている」を書くべきが。 今一分かりません。「辞書には(書いてある?)(書かれている)」 どちらでしょうか? 日本の方が書いてくださった説明を引用します。 A:「書いてある」=書いた人物、書いた行為に焦点を置いている。 「書かれている」=書かれている文字に焦点を置いている。 といったような違いかと思います。 B:「書いてある」その書いてある「文・文字」そのものに話のポイントが あります。それを「書いた人」のことは、問題にしていません。 「書かれている」その文や文字などは、「誰かが書いたものである」 ということを多少意識しています。 回答が正反対の回答なのですが。皆さんはどう思われますか? 回答お願いいたします。^^ また、質問文に、間違っているところがありましたら、直していただければ幸いです。^^

  • ~아/어/여 ,~아서/어서/해서 , ~고の違い

    この3つの違いを教えてほしいです。 아버님의 병세가 궁금하여 찾아 왔어요. 아버님의 병세가 궁금해서 찾아 왔어요. 아버님의 병세가 굼금하고 찾아 왔어요. ちなみに一番上は辞書にのっている文章です。 理由、根拠を表すと書いてありました。 理由、根拠を表すならば二番目に書き換えてもいいですよね(??) 三番目の고は先行文の内容が後続文の原因、理由となることを表す ならば、すべて同じ意味で書き換えが可能だということなのでしょうか? 考えれば考えるほど分からなくなってます(@_@;) 厳密に違いを指摘してください!

  • よく似た漢字の意味の違いについて

    最近漢字の勉強をしていてわからない漢字を 電子辞書で引いてますがよくわからないものがあります。 (1)遇と偶 どちらも電子所書には「たまたま」、「あう」という意味がどちらにもあり どう違うのかわかりません。 (2)適、敵、摘、の3つも違いがわかりません。 漢字に詳しい方アドバイスよろしくお願いします。

  • 漢字の成り立ち【翼】

    タイトル通り、【翼】とうい漢字の 成り立ちが載っているサイトを ご存知な方は居られますでしょうか? 自分の妹が、小学校で自分の好きな漢字の 成り立ち(記号のようなもの)を 習字で書くという課題があり、各自、 調べてくるように言われたそうなのですが 【翼】という漢字は小学校で習う漢字には 含まれていないようで、成り立ちが辞書に 載っていないのです。 辞書の中から選べよ!! つー話なのですが… この漢字が良いそうで…我儘で困ります(涙) 検索して探してはみたものの、 文章での説明ばかりで図が記載されている サイトさんが見当たらず困っています。 すいませんが宜しくお願いします。

  • 受検と受験の違い

     妹の学校で出る学年便りを見ていて“受検”という字が気になりました。高校じゅけんは“受験”というイメージがあったからです。先生に問い合わせたところ「公立は受検」で「私立は受験」という返事が返ってきました。 自分で辞書などで調べたところ  受験は試験を受けることで、大学入試や昇進試験などということでした。ウチのパソコンの漢字変換時に出る単語の意味の違いの注では「漢字検定を受験する」というのもありました。  受検は検査や査定を受けること。例には、大検や血液検査などが挙げられていました。  過去ログの検索では「学力検査だからではないか?」という答えがありました。しかし、それでは中学校の先生の回答とも、辞書で調べた結果とも併せて考えてみても納得できません。 どなたかわかる方いましたらお教え願います。

  • 「取組」と「取り組み」の違い

    文章の校正をしているのですが、「取組」と「取り組み」と「取組み」の使い分けがわかりません。名詞と動詞で区別するというようなことを聞いたこともあるのですが、名詞と思しき箇所にも「取り組み」とあり、迷ってしまいます。 どなたか、違いのわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 【漢字】「こと」は「事」とは書かない?【日本語】

    【漢字】「こと」は「事」とは書かない?【日本語】 小説、新聞、まぁ何でも良いんですが 「~ということなのである」のような文章の時 「こと」を漢字で「事」と書いてあるのを、あまり見かけません。 他にも、「~のほうが」のような文章の場合 「~の方が」というように 「方」を漢字で書いている文には、あまり出会わないような気がします。 これは、何か理由があるのでしょうか? 例えば「こども」という単語は 「子供」とは書かずに「子ども」と書かなくてはいけない、というような 「漢字を使って書いてはいけない」的な規制があるのかなと思いました。 (確か「供」という文字が良くないとか何とか、古臭い理由だったと思いますがうろ覚えです。違うかも‥。ご存知の方、善意の補足をお願いします) 探せば、他にもこういう「使われない漢字」がたくさんあるような気がしてきました。 個人的には、漢字を使って「~という事」と書いてくれた方が 漢字が目に入ってきて文章が読みやすいと思うのですが‥。 「漢字を使わない理由」をご存知の方、ぜひともご教授お願いします。 気になって、夜も眠りにくいです。

  • 校正ソフトATOKについて

    私はテープ起こしという仕事をしています。 音声を文章化する仕事なのですが 9割の仕事は記者ハンドブック仕様で とのことが多いのですが 常用漢字にある漢字でも 記者ハンドブックには無い漢字というのも結構あるので、 記者ハンドブックの漢字も8割は覚えたつもりなのですが やはり、起こしていると常用漢字も混ざってしまったりと大変で ATOKを買おうか検討しています。 ATOK専用の辞書として 記者ハンドブックのがあるのですが ATOKとそれを買って、 校正しようと考えているのですが ATOKのHPを見たところ、Windows用でも 複数販売されていました。 どのATOKでも いいのでしょうか? 基本的に、記者ハンドブック仕様の校正をするために ATOKを使う予定です。 それ以外で文章を書くことはないので。 後使い方について少し知りたいのですが ATOKをパソコンにインストールしたら どうやって使うのでしょうか? Word等で設定をしてATOKを入れるのか それとも ATOK自体を起動させると、そこに直接文章入力ができるのか。 一応、そこだけは購入する前に知っておきたいので教えてください。

  • 「出る」と「出てくる」の違いについて

    タイトルにあるとおり、「出る」と「出てくる」の違いについて疑問があります。 私は韓国で日本語を教えているのですが、この「出る」と「出てくる」の違いは何なのか?と生徒に質問され困ってしまいました。 考えてみると違いがあるのに、はっきりどう違うのか説明が出来なくて・・・普段何気なく使っていた言葉だけに、違いに関して考えたこともありませんでした。 授業中、こんな状況で生徒が疑問に思ったようです。 A;先生、この漢字は電子辞書にありません・・・ 私:そうですか?私の電子辞書には出てきますよ。ほら。 A;あれ?何度調べても出ない・・・ もちろんこの状況では出るを使っても間違いはないのですが・・・ それで私の定義としては・・・ 見つけているもの(探し物)に関しては「出てくる」を使うのじゃないか?と思うのですが、これって間違っていますか? 例としては、昔の日記が引き出しから出てくる。(昔の日記が引き出しから出る とは言いませんよね?) 他にも ポケットから10円が出てくる。     本に「○○」という表現が出てくる。等   (例文が乏しくてすみません)   偶然という意味も兼ねているような気がするのですが、この違い皆さんはどうお考えになりますか?もちろん正解不正解というものは無いと思いますので、皆さんの意見を教えていただけると助かります。よろしくお願いします。