• ベストアンサー

IRQに関して

初めて質問させて頂きます。 Windowsのシステム情報からハードウェアのリソースをのぞいて見ると、IRQの番号が18とか23とか出てきますが、IRQって0から15までではないのでしょうか?初歩的な質問かもしれませんが、どなたか回答していただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

そもそも x86 アーキテクチャでは割り込み番号は 0~255 まであります. PC/AT では割り込みコントローラ 8259 を 2個カスケードしており, こいつらが IRQ0~15 を出しています. そこに表示されているのが後者の意味の IRQ なら 0~15 までしかありえませんが, 前者の意味の割り込み番号なら 16以上の数値があっても問題ないですね.

y-ring
質問者

お礼

お返事が遅くなりまして大変申し訳ありません。 勉強になりました。割り込み番号は8ビット分用意されているってことですね。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • rinkun
  • ベストアンサー率44% (706/1571)
回答No.3

最近のチップセットの割込みコントローラは拡張されていますから。昔のはNo.1で書かれている8259×2しかなかったのですけど。 番号をよく見ると0~15には古いデバイスが、16以上にはオンボードや新しい規格のデバイスが繋がっていると思います。 ちなみに家のPCでは、16以上にはAGP、USB、オンボードLAN、オンボード音源、RAID IDEなんかがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • POWERVAULT
  • ベストアンサー率39% (573/1467)
回答No.2

確かに、最近のPCでは表示は15以上の番号が出てますね。 ちなみにデュアルCPUなら古い物でも今のPCみたいに19とか120とか色々出てきてましたよ。 CPUが増えれば0~15まで埋まった上でさらに使えるので仕方なく出てくるのでしょうけど、確かに以前のPCでは普通は0~15しか表示してませんでしたね。 で、表示ではなく実際に使える総数の制限が最近どうなってるのかは知りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IRQはシステムリソース??LPICレベル1勉強中の質問です。

    LPICの勉強を始めたのですが問題テキストに各種PC拡張カードの設定にて 【IRQなどのシステムリソースが競合しないように注意する】といった 記述されていました。 ・・・IRQのシステムリソース???と、謎めいています。 IRQはCPUに対する割り込み要求と認識できるのですが システムリソースがよく解らずネットで調べた所、メモリの資源? だったり メモリの中のOSやアプリケーションが共通で利用するために割り当てられた領域をさす、といった記述をされているサイトさんを見かけました。 CPUに対する割り込み要求が共通利用の領域を競い合って(使用?)しないようにする・・という意味なのでしょうか? Windowsのシステムリソースに対する回答のサイトさんは多いのですが UNIX関係のサイトさんは検索でヒットすることができず、納得がいかず首を傾げています。 【IRQなどのシステムリソースが競合しないように注意する】 納得のいかないまま勉強を先に進める事ができないので、 理解できる方がいましたら教えて下さい、よろしくお願いします。

  • IRQの集中

    私は普段Win2000を使っているのですが、ときどき突然にSTOPエラーが出ることがあり、多くの場合IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALなどIRQ関係のエラーです。 OS自体は普段からほとんど問題なく使えているのですがSTOPエラーは作業中のデータが全部消えてしまうので困ります。 これはやはり何か問題があるのだろうと思ってシステム情報でIRQ情報を参照すると、驚いたことに、ビデオカード、サウンドカード、キャプチャーカード、LANカード、USBホストコントローラー、IEEE1394ホストコントローラーがIRQ9に共有されています。(競合はなし) ホストコントローラーはともかくとして、ビデオカード、サウンドカード、キャプチャーカード、LANカードが同じIRQに共有されているなんて、Win98/MeからいきなりWin2000に乗り換えた私にとっては信じがたいことです。 ちなみにIRQ自体はまだ6つ残ってますし、キャプチャーカードはBIOSでIRQ4に固定しているのですがIRQ9になってしまっています。 果たしてこれで問題ないのでしょうか。ちなみにデュアルブートにしているMeではIRQはちゃんと割り振られていて、キャプチャーカードもIRQ4になっています。 Win2000ではIRQリソースの考え方が違うのでしょうか。それともSTOPエラーの原因はこのあたりにあるのでしょうか。(手動設定しようにも自動設定の解除方法がわかりません)詳しい方がいましたら御回答願います。

  • IRQ競合がなおりません!

    メモリ・サウンドボード・ビデオボードを増設・変更したのですが、外付けscsi機器(CDR)が認識しなくなりました。メルコ社製のscsiボードです。”システム情報”の”問題のあるデバイス”に「このデバイスはほかのデバイスが使用している共有できないIRQリソースを使用しています」とでてしまいます。scsiドライバの入れなおしや、pciポートのスロットなどを変更してみましたが、今度はc競合するIRQナンバーがPCを立ち上げる度に変わるという状態になりました。その後、scsiボードを他社品に変えてみましたが、やはり競合がなおりません。どうしたらこの競合を回避することができるでしょうか?

  • Win2000でSoundCardのIRQを変更したいですが...

    ども、初めての質問です。 そこまで困ってはないんですが、どなたか分かれば教えてください。 実は、Win2000でゲームのエミュを使いたいんですが、音が出ないんです(涙) Win98ではちゃんと音が出ていたんで、いろいろ調べてみると、 どうも、Win2000ではSoundCardのIRQが「5」ではなく、「9」になっているから のような気がします。 で、IRQを変更しようといろいろやってみたんですが、変更できないんです。 AdministratorでLogOnしても、SoundCardの「リソース」タブの 「自動設定」のチェックを外しても、IRQをいじれません。 また、MotherBoardのBIOSで、該当PCIスロットのIRQを変更してみましたが、 やはり「9」のままで...(汗) どなたか分かる方はいらっしゃいませんか?? 宜しくお願いします。

  • IRQの競合の解除方法について

    いつもお世話になっております。 Windows2000SP2を使用しています。 新規で購入したPCで、 動作が不安定となっており、 画面が突然乱れてフリーズします。 VGAモードでは安定して動作することから、 グラフィックカードが原因と考えています。 マシンは、 Intel 2.2GHz x2 マザー SUPERMICRO P4DCE6 グラフィック SPECTRAWX25 原因はまだ良く分からないのですが、 カノープスやマザーボードメーカの FAQを調べましたところ、 少なくとも、グラフィックカードの IRQ競合を解消する必要があることが 分かっています。 システム-アクセサリ-システム情報 にて確認したところ、 IRQ16で グラフィックカード USBコントローラーと オンボードネットワークアダプタ の3つが競合していることが分かりました。 BIOS(Award)の設定を確認したのですが、 設定できるのは、1~15のようで、 16番以降の値は設定しようがありません。 IRQの競合を解除する方法について 参考URLやアドバイス等いただけましたら ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • IRQの自動割当について

    IRQの自動割当は基本的に低い値の空いているところに割り当てられるということでしょうか? 初心者質問で申し訳ない限りです。 回答のほどよろしくお願い致します。

  • IRQ8Priorityの値

    Windows7 64bit Pro SP1(Windows7)のレジストリ値で HKEY LOCAL MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\PriorityControl\IRQ8Priority の初期値は16進数で、どのような数値になっていますか? あるソフトを使ったがため、この数値が変化していて、WIndows7をクリーンインストールした時の 値がいくらかわからなくなり、元に戻したいのですが。16進数の値と10進数の値も教えてください。

  • ビデオキャプチャでIRQ競合が解決できません

    VALUESTARのPC-VG17H2Z38にビデオキャプチャボードSAA7130-TVPCI/Bを入れましたがPCがフリーズしてしまいます。キャプチャボードの仕様ではPentium3 800MHZ以上、PCI2.2互換、DirectX9.0以上などで、チップセットの指定はされておらず、このPCでの使用は問題ないようです。 背面にPCIスロットは2個あります。まず一番上に差しましたがPCの立ち上げ途中で止まってしまい、英語だらけの画面の中に「IRQ」[SAME」とかのキーワードが合ったので噂のIRQ競合だとわかり、上から2番目のPCIボードに変えたらアプリケーションの起動まで行けるようになりました。しかし、S-VIDEO入力をスタートすると1秒ぐらい画面が映った後フリーズするのです。付属ソフトのPVR PLUS、フリーソフトのDScaler、ふぬああでも同じ症状でした。 121wareのサポート技術情報の情報番号003124を見てIRQの調査をするとデバイスマネージャー画面には「!」などの異常を示す記号はありませんでしたが、YAMAHAのオーディオ機能と今回のキャプチャ機能が同じIRQ18でした。情報番号005236の手順でデバイスマネージャーからキャプチャのIRQを変更しようとしましたが自動設定にチェックが入ったまま灰色になっていて手動で切替ができません。 そこでBIOSセット画面のPCI設定を開きましたがPCのPCIスロットが2本しかないのに8本のIRQ LINEが1番から8番までずらっと表示され、どれがどのスロットだか検討がつきません。 LINE1[11] LINE2[5] LINE3[5] LINE4[5] LINE5[10] LINE6[10] LINE7[10] LINE8[10]と表示されます。 おそらく[]の中の数字がIRQと思ったのですが[11]、[5]、[10]は先ほどのデバイスマネージャーの一覧でどのデバイスにも使われていませんでした。しかしセットしてあるビデオピクチャカードはデバイスマネージャーではIRQ18と表示されています。どうして、この画面の3個のいずれにもならないんでしょうか・・・これではこの画面で他の空いているIRQ番号を入れても意味がなさそうですし、そもそもPCIスロットが8個のどれに対応してるかわからないのでうかつに修正するのも危なそうですし・・・他にはIRQをいじる画面はないようですし、本当に困り果てました。 私の調査もこれが限界です。どなたか教えていただけないでしょうか・・・

  • IRQの設定で質問

    BIOSの設定画面で、IRQがなるべく重ならないような設定したところ、下記のような状況になりました。  (ISA) 0 システムタイマ  (ISA) 1 PC/AT エンハンス PS/2 キーボード  (ISA) 6 標準フロッピーディスクコントローラ  (ISA) 8 システムCMOS/リアルタイムクロック  (ISA) 12 Microsoft PS/2 Mouse  (ISA) 13 数値データプロセッサ  (ISA) 14 プライマリIDEチャネル  (ISA) 15 セカンダリIDEチャネル  (PCI) 7 NEC PCI to USB Enhanced Host Controller(B1)  (PCI) 9 Canopus SPECTRA Light G32  (PCI) 9 Intel(r) 82371AB/EB Pci to USB Universal Host Controller  (PCI) 10 NEC PCI to USB Open Host Controller  (PCI) 10 SB PCI(WDM)   (PCI) 11 NEC PCI to USB Open Host Controller  まだ9と10に重なりがあるのですが、空いているIRQ3~5へ移して、重なりを完全になくすことはできるでしょうか(できる場合、その方法は?)。  また、IRQを共有していると本来の性能が出ない製品があると聞いたのですが、IRQ9のグラフィックカードやIRQ10のサウンドカードは、単独のIRQを持った方がよいのでしょうか? アドバイスをよろしく願い致します。  現状で特に不具合はありませんが、古い機種にXPを入れているため、DVD再生が多少カクカクしています。少しでもまともになればと思い、上のような質問をいたしました。よろしくお願い致します。

  • IRQの不足

    先ほど質問させていただいたのですが、IRQが不足しているようです。05がsound兼PCIステアリング用、09がYAMAHA DS-XG Legacy Sound System、10がIntel 82371 AB/EB PCI to USB Universal Host Controller兼PCIステアリング用、11がRAGE 2C AGP兼PCIステアリング用となっていて、他は標準的な設定だと思います。どれを削除したらよいのか、またその削除の仕方について教えていただけないでしょうか。