• 締切済み

一時停止ちゃんと止まっていますか?等、歩行者の事を考えてますか?

私は免許を持っていないので、運転の難しさが分かりません。 しかし、日常生活でヒヤッとする事が非常に多いのでアンケートをとってみたいと思います。 1.一時停止ちゃんと止まらない車が多いのですが、なぜでしょうか? 2.横断歩道で歩行者に向かって、ゆっくり進んでる車が非常に多いのですが、止まることはそんなに難しいのでしょうか? いきなり速度が上がって急ブレーキとかやられると、その場で立ちすくんでしまいます。するとクラクションの嵐です。 3.細い道で速度を出す車が多いですけど、絶対ぶつけない自信はあるのでしょうか? 4.指示器を出さないで曲がってくる車が多いのですが、早めに指示器って出せないのでしょうか? 曲がりながら出されても、小走りに渡り終わるなんてできませんし… 5.歩行者の直前まで速度を出していて、直前で急ブレーキとかされる事があるのですが、 歩行者がどれだけ怖い思いをするかって、運転していると分からないものですか? 5項目が、非常に高度な運転テクニックを要する頃ならば、私も多少は諦めないといけない事があるかもしれません。

みんなの回答

  • teiou68k
  • ベストアンサー率28% (202/721)
回答No.7

1.MTの人は完全停止→発車がやや面倒ではあり、そのせいで止まらない人が多い(多かった)  そういう車が多いからそういうもんかと思ってる運転している人も多いと思われる。(悪循環)  ちなみに、MT乗りでそういう理由ならMTに乗るのをやめるべきだと個人的には思いますが。 2.1と同じ理由。別段難しくないと思いますが。 3.速度が出ている事に気がついていない。もしくはその速度で、歩行者その他にどの程度被害が  出るか分かっていない。 4.指示器の音がうるさいから、とか、早めに出すとかえって混乱する、とかいう理由。  何の為に法令があるのか分かっていない。もしくは分かっていても「実情に則していない」と  勝手に決めつけている。 5.歩行者に気がつかなくて急ブレーキになることもあるかと。 ちなみに私は一時停止、横断歩道では完全停止、狭い道は制限速度以下で走る事もあり 右左折の指示器は30m手前な人です。 本気で聞きたいのか車を吊し上げたいのかは不明ですが、運転者側からも質問(補足要求) 1.横断禁止の国道とかで横断する歩行者がいますが、標識の意味は分かっていますか? 2.信号が赤でも横断しようとしている歩行者がいたのでクラクションならしたのですが  (警告の意味で)にらまれました。青信号になるまで待てないのですか?  信号の意味が分かっていないのですか? 3.細い道を制限速度以下でゆっくりと走行していた際、歩道があるにも関わらず、車道を  並んで歩いている歩行者がおり、こちらに気がついていないようなので軽くクラクションを  鳴らしましたが(警告の意味で)にらまれました。車道にはみ出ず歩道を歩くのは  高度な歩行テクニックがいりますか?

ciel_2006
質問者

補足

補足要求の質問の答えです 1.分かっていません。県道しか近くにないのと、標識をほとんど見かけませんから、何が何を表しているのか分かりません。 2.これは私は守っていますが、どうなんでしょう?新しい質問を立ち上げた方がいいのではないでしょうか? 3.歩道がない道ばかりなので、これも分かりません。 一応歩道といえるのか分かりませんが、車道の左右の白い線があります。 しかしその横が溝で、間は10cmもありません。 そこを歩けないのではみ出すなら分かりますが、歩道があるなら怖いので歩道を歩きます。 しかしテレビを見る限り、赤信号でも渡る人がいる限り、歩行者にもある程度の講習をやって貰いたいとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15413
noname#15413
回答No.6

各項目別にお応えします。 (1):理由は2つあります。ひとつは完全に止まらなくても大丈夫だと考えているからです(とはいっても、完全に静止していないだけですよ)もうひとつは意味のないところに一時停止がある場合があるからです。この場所で止まっても歩行者などが見えないところも多いのです。それを改正することも必要ですね。 (2):止まることは簡単なことですね。私も歩行者になることもあるので、確かにできれば止まってほしいとは思いますね。「速度が上がって急ブレーキ」は危険運転ですね。私はやりませんね。できるだけ止まるようにはしています。 (3)そんな自信はないでしょうね。私ならそんなにスピードは出しません。細い道でスピードを出すのも危険運転ですね。こんな運転をする人は、ちょっと調子にのっているのだと思います。たぶん、大丈夫だと思っているのです。 (4)もちろん、早めに出せます。簡単なことですし、そうしないとこれも危険運転です。こんなドライバーは免許停止にでもしたほうがよいでしょう。 (5)分かっていない人が多いのだと思います。こんな運転もしてはいけませんね。 交通法規には無理なこともあるので、多少は目をつむってほしいところもありますが、今回の御質問に関しましてはご質問者様の言い分が正しいと思います。ドライバーはもう少し、安全運転を心掛ける必要があると思います。事故を起こしてからでは遅いですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neo_ap1
  • ベストアンサー率26% (105/395)
回答No.5

5項目とも、運転免許を所持している人間なら 出来て当たり前であり、必ず守らなければならない事だと思います。 難しい事なんてありません、心がけ一つで誰でも出来る事です。 これが出来ないのなら、免許返上した方が良いとも言えます。 わざと歩行者を威嚇したり、クラクションを鳴らす人は 運転適正がないのでしょう。 逆にドライバーからすると交通ルールを知らない歩行者 や自転車にヒヤッとさせられることも多々あります。 交通ルールを徹底して全国民に認知させると言うのは 正直不可能に近いのかもしれませんが・・・。 ドライバーにも、歩行者にもマナーを守れない人はいます。 理想は交通弱者の歩行者が優先されるべきだと思いますが、 上記の通りマナーやルールは完全には守られていません。 歩行者もドライバーも、自分の身は自分で守るしかないのが現状だと思います。 歩行者が避けてくれるだろう、車が止まってくれるだろう と言う考えは危険です。 歩行者は飛び出すもの、車は突っ込んでくるものくらいに 予想して、危険からは出来るだけ遠ざかるのが 今出来る最大限の対処です。 ciel_2006様も、一度運転教本など読んでみてはいかがですか? 車を走らせる上でのルールが分かると、 歩いている時でも少し車の「流れ」と言う物が分かるかもしれません。 私は免許を取ってから今までいかに危険な歩行者だったかを初めて自覚しました。 ご質問の項目はドライバーが悪質だとは思いますが、 自分の身を守れるのは自分だけです。 あまり頻繁にそのような場面に遭遇される場合は、 ciel_2006様の危機管理も多少甘い部分があるのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haruka47
  • ベストアンサー率50% (75/150)
回答No.4

1.確かに多いですね。私もたまにムカッとすることがあります。道交法違反だと思います。 2.信号がなく人通りが多い交差点の場合、出ると云う意思表示をしない限り通行人が譲ってくれることがないからです。 歩行者優先ではありますが、車が通過しようとした瞬間、横断歩道だからと云って飛び出してくる歩行者に、急ブレーキをかけてしまう場面はありえることだと思います。 ただし、そう云う場面でクラクションを鳴らすのはエチケット違反だと思います。 3.自信が持てない速度は出さないようにしています。 4.早めに指示器は出せます。 5.自分が歩行者の時に怖い思いをして「こんなところでスピードだすなんて酷い車だな」と思いますが、車を運転している時は「車がきてるのに避けもしないで、邪魔な歩行者だな」と思っちゃいます。自己中ですね(^^; 多分、轢かれたくなければ避けろっ!!と云う感覚の持ち主なのではないでしょうか?でも、そんな運転手は多くはないと思うのですが・・・ 上記5項目には、非常に高度なテクニックは必要ありません。

ciel_2006
質問者

補足

伝聞で道交法違反とは聞いたのですが、今は速度を守る方が危険だし、警察も守らなくてもいいと言ってるという回答も見かけるので、1~5も見逃している状況なのかなと思ったのです。 No1さんの補足にも書きましたけど、私が助手席に乗っていた時にはまるで気付きませんでしたから、気付きづらい+もう守らなくてもいい事項なのかと思ったのです。 補足に書きましたが、一応私の認識と言うだけですのでお気になさらないでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

1.私は止まります。1度隠れていた警察に一時不停止で捕まりましたから…。本当にその1回のみたまたまノロノロと徐行で走ったら捕まりました。大ショックだったのでどんな人気のない所でも真夜中でも止まります。 2.横断歩道付近では車は歩行者を優先させないといけない決まりです。渡りそうな歩行者が居たら停止して渡らせる決まりなんですよ!ただ対向車も同じような心持ちで止まらないと結果ダメなのでみんな止まらないで走ってますが…。スピードが出ていたら止まるのは厳しいし危険なのでスピード落としてゆっくりなのだと思います。 3.私は細い道は大抵速度制限30キロとかなのでそのように走ります。スピードなんて出しません。きっと周辺住民で慣れている道だということ、人気がないということで気を抜いて運転してる人がスピード出すんだと思います。そのうち事故起こすと思いますよ。 4.曲がる30m手前では出さないといけない決まりです。 マナーの悪い運転手が多いのだと思います。私は指示器出さない車はめったに見かけません。駐車場などでは我が物顔で指示器も何も出さない人いたりもしますね。 5.運転者も歩行者にはなっているので怖い思いすることは分かるはず。ただ運転している間は気持ちが緩んでそういう気配りが出来なくなっている人も多いんだと思います。死角で目に入らずビックリして…とかわき見運転していてビックリして…という感じだと思います。 どんなとんでもない運転手が運転しているかわからないので(酔ってたり、寝てたり)やっぱり注意は払わないと身は守れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#48932
noname#48932
回答No.2

1.障害物が見えてないから、止まる必要は無いと思っている、油断でしょうか? 2.自分が歩行者になった時、止まるべき所を越えて、ジリジリと動いている車は怖いです。 横断歩道が無くても、歩行者が優先だと思うので、止まることもありますが、歩行者や自転車も交通ルールを多少は知っていた方がいいんじゃないかと思う事もあります。 信号で渋滞になっている所を、横断歩道(20m以内にある)を使わずに飛び出して来るような時、対向車の陰になって、非常に危険です。 歩道が無いような道で、自転車が2台以上、並んで走られるのも、危ないです。 歩行者や自転車のマナーにも問題があると思います。 3.分らないです。私は、飛び出しがあるんじゃないかと、冷や冷やして、細い道は怖いです。 4.車に乗っていても、指示器を出さない車は怖いです。急に車線変更して来られたら、追突しそうになりますから。(出さない人の事は、よく分りません。通った自動車教習所の質の問題でしょうか?) 5.性質の悪いドライバーだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17171
noname#17171
回答No.1

自分なりに考えた内容です。 1.単に標識自体に気づいていない。  あるいは、見えていても「止まらなくても大丈夫だと過信している」バカです。 2.止まるとアクセル→ブレーキと踏み換えなければなりません。また発進時にはその逆が必要です。  で、これが「面倒なんでなるべくしたくない」からギリギリまで様子を見るためゆっくり進むわけです。  なお、いきなり速度上げるのはこの様子見があまい(通れると思っていたが実際には無理だった)ドライバーで、  かつクラクションを鳴らすのは「横断歩道は歩行者優先」ということを失念したバカです。 3.あるんでしょう「その人にしか理解できないレベルで」。 4.こういう人の大半が「うるさいから」出さないようです。(出すとチカチカ音がしますんで)  ですがこれは道交法上「交差点手前30mくらいから出す」と決められてますんで、それを失念しているバカだと言うことです。 5.単によそ見とかしていて直前まで気づかなかっただけかと。 以上、「いずれも初歩的な問題」で単にドライバーの心がけ次第です。

ciel_2006
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 補足の必要があったので、補足しておきます 質問の全ては、私が助手席に乗っていたときは全く分かりませんでした。 恐らく全てのことを運転手はやっていたと思うのですが、視点がまるで違うからです。 私も免許を持っていれば分かる内容だと思うのですが、残念ながら免許を持っていないので、アンケートという形にしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歩行者について

    今免許を取るために自動車学校に通っているのですが、歩行者について質問したいことがあります。 横断歩道があるところで歩行者が渡ろうとしている場合、車は横断歩道の手前で停止をして歩行者に道を譲るべきだとは思いますが横断歩道の手前で停止した場合後ろの車に追突される危険がある場合は停止しないほうがいいのでしょうか?また横断歩道を渡ろうと急に歩行者が飛び出してた時、歩行者をひかないように停止しないといけませんが、急に止まったら後ろの車に追突される危険もある場合はどうすればいいのでしょうか? 他にも歩道と車道の区別があるが横断歩道のないところで歩行者が車道を横断しようとしている場合はどうすればいいのでしょうか?歩行者が急に飛び出してくるのではないかと予測して速度を落としたりするなど注意する必要があると思いますが先ほどの同じように 速度を落としたら後ろの車に追突される危険がある場合はどうすればいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • こんな歩行者どう思いますか?(横断歩道について)

    私の友達が横断歩道を横断中に事故にあいました。車のほうは法定速度を越えてノンストップで、入ってきたそうです。ドライバーは友達にたいし『あぶねーぞ!』と思ったそうです。(友達は普通に渡っていたそうです) 私はいつも横断歩道で横断しようとする人がいると止まります。ですが反対車線が止まってくれないので結局反対車線があくまで止まって待ちます。(他の車に迷惑に思われるかもしれませんが、車に気を使って歩行者を保護出来ないのは自分でも悲しくて) 時に、横断歩道の標識があるのに関わらず止まっている車にクラクションを鳴らす悪質ドライバーもいます。歩行者への義務を怠るドライバーが多いように感じました。ちょっとみんな急ぎすぎだなーとも最近思うのですが、優しい運転ってあまり現実にはないのでしょうか? こっちは義務で横断歩道を停止するのに、きちんとお辞儀をして渡る小学生などに合うと、『良かった-これからも気をつけようと思ってしまいます』 私は良く散歩に出かけているので、歩行者の気持ちはよくわかります。たまに自分でも歩くと分かるんですよね。そこで質問です。こんな歩行者をどう思いますか? 1.横断歩道を渡る歩行者 2.左折しようとした時、曲がった先の横断歩道を通行している歩行者 3.右折できるタイミングの時、横断歩道を歩行する歩行者 4.駐車場などで遠くから走ってくる車を待たずに横断歩道を渡る歩行者。 以前、私が3をやったときドライバーから怒鳴られました(^^;;)やっぱり車にしか乗らない人には歩行者のこういってなんでも危なく感じるものなのでしょうか?(歩道を走らない自転車や歩行者などは危ないですね) 後、昔の日本では横断歩道の停止義務など習うことは無かったのでしょうか?

  • 信号のない横断歩道で一時停止しない自動車

    毎朝通学するとき、信号のない横断歩道を渡るのですが、横断歩道の手前に歩行者がいても自動車が止まらないのですがどうすればいいでしょうか?自動車が途切れないので1分以上も歩道で待つこともあります。 もし強引に渡って轢かれた場合、自動車10対歩行者0になりますか? 刑事罰に問えますか?また民事訴訟となった場合、いくら取れますか? また想定ですが、強引に渡ろうとして、急ブレーキでクラクションを鳴らされた場合、法律違反に問えますか? 確か歩行者が横断歩道手前で待っている場合、一時停止義務があるはずですが 。 またクラクションは警笛標識と緊急の場合しか使えないはずですが、歩行者を煽るために使った場合はどんな罪に問えますか? またこの場合は警察を呼べば違反切符を切れますか? その場合車を逃がさないためにどうすればいいですか?(ナンバー控えて通せんぼ?) 毎朝そうした法律違反をする屑ドライバーのせいでバスに乗り遅れたりして大変困っています。 法律を守らない屑ドライバーは免許剥奪すればいいと思いますが。 よろしくお願いします。

  • 横断歩道に歩行者がいるとき

     私は自動車学校では「横断歩道で歩行者が待っているときは横断歩道の前で停車して歩行者を先に渡らせるように」指導されました。検定のときも横断歩道で歩行者が待っているのに無視して通過したら即失格という風に決められていたと思います。もっとも私が免許をとったのは5年程前の話なのですが,このルールは最近改正されたりしたのですか?私はとにかくルールは守ってしかるべきと考えていますので,横断歩道に歩行者が待っている場合は停車し,歩行者を渡らせるようにしているのですが,それをやると後ろからクラクションを鳴らされることがあります。私は「歩行者が横断歩道にいるときは停まれ」というルールに忠実であるのに過ぎず,それに対しクラクションを鳴らすのは私に言わせれば,「赤信号のときは停まれ」というルールに従い赤信号で信号待ちをしている車にクラクションを鳴らすのに等しい愚行であると思うのですが?

  • この場合運転者の過失割合は?

    例えば、横断歩道はないところで車が近くまできているのに歩行者(高齢者)が飛び出してきました。 運転者は慌てて急ブレーキを踏みましたが間に合わず歩行者が亡くなったとします。 車は制限速度(50キロ)を守って走っており、広い歩道を歩行者は歩いておりました。しかし、歩行者は車道を見て止まっており、歩行者は横断の機会を探していました。ですが車の速度を誤り飛び出してきました。 運転者はこの時点(歩行者は車道を見て止まっていた)で予測できたはずですが減速しませんでした。 ちなみに運転者は初心運転者だったとします。 以上の設定で運転者:歩行者の過失割合をご教授お願いします。

  • 横断歩道での歩行者について

    毎日歩いていても横断歩道で自動車が歩行者を優先するところを見たことがありません。道路交通法では歩行者優先でありスピードを減速しいつでも止まれるようにすべきであると思っております。そこで、私は横断歩道では横断歩道は歩行者優先との思いにより車が近づいてきても強引に横断しています。そこで質問ですが、(1)私の行為は正しいでしょうか(法律的にです)(2)私がはねられて死んだ場合、運転者が急に飛び出してきたと供述したら、私のほうが悪くなるのでしょうか?(横断歩道で自殺したと判断されるのでしょうか?)極めてレベルの低い質問ですが、私としては、横断歩道での運転者に対する警察の無指導ぶりが我慢できなくて質問しました。

  • 歩行者と車

    不安なので、ご意見お聞かせください。 車で交差点を右折する際、横断歩道を渡ろうとしている歩行者に気付き、急ブレーキ気味に停まりました。 低速でしたので私の車は横断歩道手前で停まったのですが、歩行者の方がかなり驚かれてしまい、すごく睨まれてしまって、そのまま横断歩道を渡っていかれました。 後から考えて声を掛けて謝るなどするべきでしたが、その時は動転していたのか思いつかずそのまま私も走り去りました。 接触はしておらず、歩行者の方も転ぶなどはしていません。(同乗者にも確認済み) このようなケースで後々問題にもなったりすることはあるでしょうか? どうしても気になってしまって不安なので、ご意見お聞かせ頂ければ幸いです。

  • 道路交通法第38条(横断歩道等における歩行者等の優先)

    第38条 車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない。この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。 ・・・・とありますが運転者の立場として信号のある横断歩道の直前で青の場合でもこの法律が適用されますか。 実際に雨の降る日に自転車に乗って横断歩道を横切る時左側から来た車にはねられました。現場はT字路の交差点でした。歩行者用信号が青に変わり右側からの車線は渋滞していて横断歩道まで列をなしていました。 つまり運転者から見ると対向車線に車が連なり横断するものが死角で見えずに事故を起こしたのではないかと推測します。 運転者は前方の信号は青だったと主張しています。 双方で青というのは矛盾していますが上記のことを確認したいと思います。

  • 横断歩道を渡ろうとする歩行者

    「信号機のない横断歩道や横断歩道のない交差点 横断歩道を渡ろうとする歩行者がいる場合や、横断歩道のない交差点に歩行者がいる場合は、必ず車を停止させて歩行者を先に通行させなければならない」と規定されていますが、「横断歩道を渡ろうとする歩行者」とは、直前にいる人はもちろんですが、横断歩道からだいたい何メートル先にいる人まで適用されるのでしょうか?

  • 信号の無い横断歩道で歩行者が居るのに

    ほとんどの車は無視ですね長野は除きます。逆に歩行者は車を無視して渡ったら、クラクションならされたりしますね。横断歩道は字のごとく「歩道」だし100%歩行者優先ですね。どう考えても おかしいです。バカだからですか?

このQ&Aのポイント
  • 都城市から宮崎空港へは車でどのくらい時間がかかりますか。
  • また、直通バスなどは出ていますでしょうか。
  • 都城市への移住を考える際に、宮崎空港へのアクセスが気になります。
回答を見る