• ベストアンサー

耐震補強の方法

altosaxの回答

  • ベストアンサー
  • altosax
  • ベストアンサー率56% (473/830)
回答No.3

> 信頼できるものでしょうか? すみません、特定のこの業者については何も知りませんのでご勘弁下さい。 但し、木造の耐震診断には「簡易診断」と「一般診断」の二種類があるん ですよ。 簡易診断というのは、有料でプロに頼むこともできるし、全く同じ物を自分 で実施することもできる内容程度のものです。 自分で簡易診断するには、地元の役所の建築指導課に「我が家の耐震診断」 という診断記入用の小冊子を無料で配布されていますので、もらってくれば わかります。 (小冊子をもらっても、やはり素人なので不安だからプロにやってもらいた い、という場合に大体三万円~六万円ぐらいで実施されています) ご心配されているお家の傾き具合に関しては、簡易診断の対象には入ってい ません。 一般診断というのは、非常に緻密な現場調査と診断計算をおこないます。 床下や天井裏にもぐったり柱の傾きや壁の中身を調べる労働量や、その後 の非常に高度な計算にかかる労務を考えますと、たいがいは20万円前後 かかるのが普通の仕事量です。 もし28,000円で一般診断ができるというのであれば、どんな理由でこのよ うに安くできるのかという説明を聞いてみたほうが無難だと思います。 > さらに心配なのは、不要な補強工事を強いられないか、ということです。 そうですね、不要な工事で元を取るのかどうか、よく確かめてみないと、 診断料金だけを見ると、逃げたほうが無難、と自らアピールしている ように見えてしまいますので、契約前には慎重に見極めてください。 一番信頼できるのは、やはり社団法人の日本建築士事務所協会 http://www.njr.or.jp/a09/index.html などからお近くの都道府県市区町村の建築士事務所でなおかつ木造耐震診 断の講習をきちんと受けている専門の建築士に見てもらって、きちんとし た報告書をもらって、わからないこと、不安なことをすべて調査してもら って、きちんとした納得行く回答をしてもらうのがいいと思います。 マンションの耐震偽装問題でニュースにも出ていますのでご存知と思いま すが、耐震診断をする、というのは、ほぼ家一軒もう一度設計しなおす、 というのに等しい仕事量なので、安くできるというのは何かの補填される 別の金銭的な理由がないと成り立たないことになります。

参考URL:
http://www.njr.or.jp/a09/index.html
ramirez
質問者

お礼

 いろいろありがとうございます。  地元の役所に、アドバイスいただいた簡易診断用のチェックシートがあることが分かりました。取りあえずそれでやってみます。  また、建築士事務所協会さんにも「一般診断」が通常どのようなもので、費用はどのくらいかお聞きしてみます。  また、市で無料でやっている56年3月以前竣工の建物の診断について、対象外のものでも有料でやっていただけないか、も聞いてみます。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 耐震の補強で悩んでます。

    木造家屋の耐震診断を受けました。 入り口の開口が大きいのが最大の問題点で、建築士さんからは「この開口部に門型の補強を入れる。その為にサッシ部分は全部壊してやり直しになる。」と言われました。 入り口はサッシ4枚の引き戸が中央の壁を挟んで2組並んでいます。 右側は駐車場で、こちら側の戸は全部左側に引き込めるようにレールが通しで引かれています。 左側は普通の4枚引き戸です。左右とも欄間有りです。 網入りガラスでサッシはブロンズ色です。 想像をはるかに上回る大事になりそうで、ものすごく躊躇しているのですが、幾らくらい掛かるものでしょうか? 又、左右の開口部を合わせると、約7メートルありますが、通しで門型補強を入れることは可能でしょうか? 将来のことを考えると、通しで補強を入れたいと思うのですが。

  • 耐震補強工事の場合、外壁を壊しますか?

    築12年の木造2階建てです。今回、外壁を塗装することにしました。 少し値の張る耐久年数の高い塗料を使う予定ですが、 先々、耐震補強工事をしたとき、もし外壁を壊すようなことがあれば、 せっかく塗装しても意味がないので、 耐震補強も含めて塗装についてあらためて考え直そうかと思います。 耐震部分で不安があるのは、1階の17畳長方形のLDKです。 庭に出るところがサッシ4枚分ガラスになっているので、 その分、壁がありません。 こういう場合はどのような補強工事になるのでしょうか。 塗装を頼むリフォーム会社は、耐震工事は扱っていません。

  • 耐震補強において合板の有効性について

    リフォーム中の我が家に隣家からクレームがあり、どうしたものかと困っています。長屋形式で建っていますが、隣家とは基礎から壁、柱共に共有していません。我が家を取り壊した際に隣家にはモルタルで養生しましたが、合板で耐震補強してから壁をやって欲しいといわれました。 隣家は築50年以上間口4mほど、奥行き12mぐらいかと思われます。 リフォーム部分は奥行きの半分、約6mほどです。この6m間に合板を使用したとして、モルタルとどのくらい違うものかわかりません。どなたか教えてください。

  • ガラス戸の音をどうにかしたのですが

    台所と居間の間にあるガラス戸のことです。 昔からあるタイプの、木枠で何枚かガラスがはめこんである下がガラス戸1枚にレール1本あるヤツなのですが、開け閉めの際の「ガラガラ」という音が非常に気になります。わりと夜遅くまで起きており、アパートの2階なので下に響いていると思います。なんとか音を少なくしたいのですが、何か良い方法はないでしょうか? ちなみに居間にはネコがいるので、ネコが台所には入れないような状態で、どうにか音が少なくなる(もしくは出ない)ようにできないものか悩んでおります。

  • 耐震工事・・・基礎補強について

    この度、自宅の全面リフォームを行うに当たり、併せて耐震工事もすることになりました。 依頼先は、某大手メーカーさんです。 自宅は、築40年ちょっとの木造平屋建てで、約27坪ぐらいのごくごく小さなお家です(笑) 耐震工事の補助金を受ける前段階として、耐震診断を受けました。 まだ結果は聞いておりませんが、まず間違いなく1.0以下と診断されるはずです。 その際、『基礎が無筋コンクリートで、経年劣化かもしれないけど、気になる個所がある。基礎補強も行った方がいい。』と調査にきた人に言われました。 お恥ずかしいのですが、そこで初めて契約書をマジマジとみて、耐震工事が屋根材の軽量化と壁の補強だけの工事であったことに気づきました。 すぐに、担当の営業さんに電話をして、基礎の件を確認しましたところ、『基礎は既存のままで行きます。無筋ですけど、今のままで十分使えますし、耐震強度については、契約書に記載の工事で十分あると思いますので、心配しないでください。』とのことでした。 素人考えですが、無筋コンクリートって、弱弱しい気がするんです・・。 耐震強度は増えても、肝心の基礎が弱ければ、基礎と建物が外れちゃいそうな気が・・・。 アンカー打てばいいじゃんってものでもなさそうだし・・・。 たとえ、数字上は十分な強度があっても、足元が弱ければ倒れるじゃないのかな。 せっかく大金をかけてリフォームするのですから、後数十年は住めるようにしておきたいのです。 取りあえず、自分が働けなくなるぐらいまでは( ̄▽ ̄;) そこで、オプションで追加料金が発生することは十分に承知の上で、基礎補強をお願いしようかと思っております。 素人なりに考えた一番良さそうな方法としては、建物内側に打ち増しを行うことなのですが、どうでしょうか? 壁も床も触るので、建物の内側での補強が目立たず良いかなと。 その際、家じゅうのすべての基礎に行わなければ意味ないですか? 例えば、一番力のかかる部分中心に一部だけ行う、と言った具合です。 専門家の方のご意見をお聞き出来れば・・・と思います。

  • 1983年建築の中古住宅に150万の耐震工事は?

    今住んでいる中古住宅が1983年の1981年に改正された 建築基準法には適応した建物ですが、 https://www.youtube.com/watch?v=iXhT_VB_O2I この1966年の建築の建物に外側の壁はいじらず、 内側の壁を直して耐震強化するという工事で 150万ぐらいかかって補助金がでるので25万ぐらいで できるそうですが、 こういうのってやる意味あるのでしょうか? 私の家は、一階の居間の部分のところだけ耐震工事を10年ぐらい前に簡易リフォームしたときに行ったのですが、 1983年当時の作りのままの部分もたくさんあります、 これに150万(補助金引いて25万)で耐震工事することで 震度7の地震に一発は耐えられる耐震性を確実に確保するように できるでしょうか? ユーチューブで動画をみていたら不安になり 耐震工事も意外とやすくできるのかと思い質問してみました アドバイスよろしくおねがいします。

  • お聞きします。

    お聞きします。  居間は和室で、隣り合わせにフローリングのダイニングキッチンがあります。 居間とダイニングキッチンの間にガラス戸がありますが、それを外して、アコーディオンカーテンか普通のカーテンで仕切りたいと思っています。普段ガラス戸は使わず、季節を問わずオープンにしていることもあります。ガラス戸は1間です。 エアコンとか暖房器具は、ダイニングキッチンにつけてあり、居間と共有です。 ガラス戸はちょっとじゃまな感じでいます。 鴨居に付けられるかどうかも含み、自分で取り付けられるのかとか、費用など色々アドバイスお願い致します。

  • DIYで壁を造る

    築75年の家に住んでいます。来年両親を呼んで同居しますので日曜大工でリフォームしたいと考えています。茶の間と4畳の部屋にはガラス戸4枚で仕切ってありますが、そこを壁にしたいと思います。ガラス戸をはずしてしまうと、地震のとき等耐震強度が弱くなりつぶれてしまいそうです。どのような方法でどんな材料で壁を造ったらよいでしょう?よろしくアドバイスください。

  • 家の部屋のドアを

    引き戸からスライドドアタイプに それも電車の半自動ドアの装置を取り付けて 鍵で「ドア」ランプを点消灯する〔「ドア」ランプ点灯中のみドアの開け閉め可能〕 ドアにガラスを〔マジックミラーで部屋の中からは部屋の外が見えるが外からは部屋内が見えない〕 取り付ける。 こんな工事してくれる業者はいますか?いるとしたら工事料金も教えてください。お願いします。

  • 中古住宅の耐震性について

    築20年の軽量鉄骨の住宅を購入するか検討中です。 耐震性が心配です。 リフォームで2階の部屋の壁がぶち抜かれていて、2部屋を1部屋にしています。 1階も外壁を一部無くして、リフォームで部屋を大きくしています。 また、リフォームではありませんが、2階のある部屋は部屋の角の部分がXY 方向とも窓で壁がありません。 住人が2回ほど入れ替わっているため、新築時の図面も残っていないそうです。 耐力壁が壊されているってことは考えられないでしょうか? 耐震診断も考えましたが、壁をめくる必要などがあるため、購入前の診断は難しいですよね。 仲介会社の人からは、1980年の法改正以降の家だから今の基準と大差がない基準で建てられた家だという説明と、耐震診断については建築確認申請時に構造計算書等を添付するから普通は再調査をすることは無いということを聞きました。 物件を見たところ、外壁や基礎にヒビなどはなかったです。 購入する前に何か耐震性について調べられることがあるでしょうか? そんなに心配せずに、購入しても良いでしょうか?