• ベストアンサー

本気で勉強をはじめた時期

こんにちわ、高1の男子です このあいだ、学校で今年度のセンター試験を解きました。 国語、数学、英語の3教科です。 国語、数学はなかなかよかったのですが、英語は最悪でした・・・(40ぐらい、知らない単語ばかりでした・・・。リスニングはなしです。) なので本気でやらなければ、とあせっています。 そこで皆さんに質問です。 1.皆さんが本気で受験勉強をはじめたのはいつごろですか? 2.まずなにをすることからはじめましたか? 3.英語はどうやって勉強しましたか? この3つです。どうかお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • purepurea
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.2

こんにちは☆。今、大学1年の者です。1年生からセンター試験を解くとは偉いと思いますよ。質問者様の文面を見て高校1年生の段階ではまずまずなのではないかな・・と思います。私や、私の友達は理系・文系問わず数学は2年生のときにセンター解いたらボロボロでしたから・・・。逆に英語だけは学校が力を入れているだけあって割と出来たので少しアドバイスできると思い書き込みました。 質問者様がセンター英語が最悪だったのは、単語や文法知識が足りなかったというのはもちろんですが、センター特に英語はそれ用の勉強が必要であってそのテクニックを身に付けてしまえば点数はどーんと伸びます。だから、心配することはないと思います。さてさて、ご質問ですが・・・ 1、私は、あまり高校時代勉強していなかったので、私の友達で現役で国公立に入った子の話をさせていただくとその子は高校1~2年ではとにかく学校の成績が上位にランクインすることを目標にして(結構な進学校だったので・・)学校で与えられた参考書を完璧にしていました。で、3年生になったら一気に1,2年で培った力(基礎力)をばねに追い込んで勉強していました。だから、いつから受験勉強していたかは本格的には3年生からということになるのでしょうが、1,2年で基礎力をつけていたのは大きかったのではないでしょうか。 2、これは、1にも通じるところはあると思いますが、色々手を出す前に学校で配布された問題集は完璧なのか?基礎力はついているのか?ということをまず、自問自答して今持っている参考書を完璧になるくらいまでやるのがいいと思います。センター試験用の勉強は先にも述べたようにコツなので、3年生になってからでも十分間に合いますよ。(みんな3年の夏くらいまでは2次の勉強をしていましたから。) 3、英語はとにかく教科書の英文や夏休みの宿題で出された軽い英語で書かれた小説を何度も読んで構文理解に徹しました。教科書に載っている英文はかなり正確なので構文を頭の中に叩き込むのに役に立ちました。センターに絡めて言うとセンターは時間との勝負です。だから、高得点を目指すなら「この文法はどうだっけ??」とか考えているようではアウト!です。この作業でかなり反射的に文法問題は解けるようになりましたし英語の長文もかなり短時間で読めるようになりましたからかなりおすすめです☆。関係代名詞も分かるようになります。具体的にどうやって構文を理解したかを言うと教科書の自分で訳せないところをS,V,O,Cに分ける、ただそれだけのことです。私は、この作業が気に入り分かる文までつけていました・・(汗)。また、単語は学校で配布された単語帳をつかって勉強していました。(毎週テストがあったので)私自身高校1,2年生の時に思ったのは「なかなか覚えられない!!」ということでしたが単語は1度では覚えられないですが3年までに何度も繰り返すうちにいやでも覚えていくのでとにかく繰り返してください。文法は、簡単な薄い文法の問題集を何度もやって規則性を身に付けていました。これは、あとからかなりためになったのでお勧めです。  とまぁ、こんな感じですが、長くなった上に分かりづらいと思うのでまとめると「今持っている参考書や教科書を完璧に!!」っという事でしょうか。 質問の題意を満たしていなかったらすいません。それとこんな話を高校1年生にするのは早いと思いますが、浪人した自分を振り返ってみると最後に現役で志望校に合格できるか、否かは精神力にかかっている思います。「自分はどんなことがあっても絶対に現役で大学に行くんだ!!」という高いモチベーションを3年生になっても持ち続けて下さい。 それでは、勉強頑張って下さい♪。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • since1983
  • ベストアンサー率39% (33/84)
回答No.8

高1で既に受験勉強にあせりを感じているとはすごいですね~笑。しかしまだまだあなたには時間はたっぷりありますから、今はあせらる必要はないと思いますよ。もちろん今のうちに少しずつ受験に対する意識をもって備えをしておくことはとても良いことですが。 1.志望大学がほぼ決まって、そこに向けての勉強を始めたのは高3の夏終わりくらいかな。起きている時間の大半を勉強につぎ込むようになったのは正月明けてからでした。 2.夏休みが終わって受験勉強しなくちゃって雰囲気になってきてからの勉強は…数学はチャートの解法を覚えてました。計算はメンドクセーので省き、解法の流れを頭の中で再現できれば良しとしていたね。これなら短時間で数こなせるしね。英語は、ボキャブラリーはこの時期までにほぼ完成されていたので「英文法・語法のトレーニング」っていうちょっとマニアックな文法の問題集をやりこんでました。英数以外は専ら授業で使う問題集やってましたね。セミナー物理とか。 3.英語はまず高2のゴールデンウィークくらいから単語を覚え始めて、少なくとも語彙に関する不安をなくしました。具体的には「速読英単語・必修編+上級編」に出てくる単語を全部覚えるという壮大な目標を立て、夏休み終わる頃に一通り覚えただろうという状態に仕上げていました。で、休み明けに校外模試受けたら偏差値が見たことのない領域に…。個人的には英語は単語からやるのがおすすめです。ちょっと(かなり?)根性入りますが、効果は絶大ですので。No.7の方は誤った学習法とおっしゃっていますが、それは恐らく「受験勉強」をしなければいけない時期に、単語をやってたってコトじゃないでしょうか。自分も高3になってからあせって単語やってる友達見て「今さら単語かよ~」って思ってましたからね。しかし、あくまでも英語の勉強の「取っ掛かり」として、単語を大量に仕入れておくというやり方はおすすめです。 似たような質問に以前答えたことがあったのでそちらも参考にしていただければ幸いです。 ↓

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1905290
doseisan777
質問者

お礼

みなさん多くの回答本当にありがとうございます!返信が遅くなってしまい申し訳ないです・・・。 全部読ませていただきました。すごく心強かったです。 みなさん「時間はまだたくさんある」と答えてくださってすごく力強かったです。 とりあえずぼくは授業の内容を完璧にすることと英単語を少しずつ覚えていき、少しずつ英語を学んでいきたいと思います。あせらず、継続的にやりたいです。 みなさんありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • axp
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.7

1.本気で受験勉強みたいなものをはじめたのは高3の夏。 本気で受験勉強を始めたのは浪人中の夏。 2.何をすれば合格ができるのか考えました。自分は受験勉強はゲームみたいなものだと理解しました。受かる方法を自分で考え、それを実行してください。 3.英語は現役中一番苦手でしたが、浪人して基礎を学んだら次第にできるようになりました。質問者さんは高1なのでかなり時間があります。今のうちに英語の基本さえ理解すれば受験のとき英語、とくにセンター英語などでは困ることはないでしょう。 早くから無駄に長文問題とかセンター過去問とかをやるのではなく、一文一文を正確に読み解く英文解釈の勉強を時間をたっぷりかけて焦らず集中してやりましょう。英文解釈の参考書一冊を1年中何回もやってれば相当な力がつくと思います。 高1の時はじめにに習ったS・V・O・Cの構造が取れるかがすべてです。特殊構文など後からで十分で、基本構造が分かってなかったら特殊構文かどうかも判別できず覚えられない。 私のように英語を理解しようとせず、ほぼ単語力だけで解くなどという誤った学習法で、高校での貴重な時間を無駄に終えられないことを祈ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

1.本気で受験勉強を始めたのは高3の春から。  さすがにハッパがかかりました。  (一応、受験勉強らしきものは高1からやっていました) 2.英語!あとは、自分が理系に進みたいか文系に進みたいかに  よります。文系だったら、国語。理系だったら数学を今のうちから、 やってしまいましょう。  でも、優先順位的には英語のほうが上です。 3.まずは文法を覚えるところから。  動名詞とか不定詞とか関係代名詞とか・・・  やっている時は、あまり大切にかんじないけど長文を読み始めると  大切さに気づかされます。  あとは、受験用の英単語帳を1冊かって、今からやると良いと  思いますよ。  高2の夏までには1周しておくのが理想です。  高3になると絶対に焦るので、単語・熟語は高3になる前に手をつけて  おくべきです。  あと、文法に慣れてきたら長文を読むと良いと思いますよ。  私の場合は、予備校に通っていたのでそのテキストをやっていた だけなので・・・ ちなみにそのテキストは文法とその練習のための長文が 入っていました。 高1のうちからセンター試験の問題を解くのはすごいですね! 今は、点数を取れないのが当たり前です。 これから先、その出来なかった部分ができるように 少しずつ勉強していってください。 決して、焦る必要はないですよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cg-meron
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.5

1.受験対策という意味では3年のはじめ、それ以前は学校の勉強をある程度まじめにするだけで基礎が固まるはず。あまり早く受験を意識すると息切れするよ。模試は結構受けて、自分の弱点くらいは把握してたよ。 2.塾に通い始めて形から入った。受験する大学は決まっていたので、対策がスムーズにすんだ。 3.英会話に通って「自分は英語が得意!」と自分をだました。これは高1からやってた。得意(なはず)だから下手な点は取れなくて逆に努力した。 まだあせるよりも高校生活を謳歌してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • F430F1
  • ベストアンサー率6% (6/89)
回答No.4

1.3年の夏休み(本気になったのは10月) 2.志望校の過去問を解きました。 3.ひたすら問題演習です。一日1題は長文を解き、寝る前などのちょっとした時間に単語や文法をやりました。 私の場合は、単語や文法を丸暗記するようなことはあまりせず、ひたすら長文の問題を解き、その中で分からなかった単語を覚えたりました。 この方法でセンター190超えましたので、合えば悪い方法ではないと思います。 まだ2年あるんですから可能性は無限大です。 是非がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

1.高1の春休み。高2の冬休み。高3の夏休み。こんなにあるのはこの長期連休が終わるとやる気を喪失したからです。人間モチベーションには波がありますので。 2.文法を基礎からやりました。他には長文問題を解く。 3.教科書をちゃんと予習する。予習の仕方としては、まず自力で本文を読みます。そして、それに題名を付けます。だから題名はみずに本文を読みましょうね。その後、簡単にどんなことを書いてあったか要点を数行で書く。イメージとしては、新聞の一面の見出しがありますね?それがここでの題名に当たり、その横に何行か記事の要約が書かれていると思いますが、こんな感じにするといいです。さて、こうする意義としては、入試本番で読む問題は始めて読む文章であり、当然自分でどんなストーリーかを把握する必要があります。その練習です。 そして、辞書を引きながら全訳していきます。そのとき構文が取れなかったり、単語が多義語でどんな意味か分からなければ、授業中にそこを特に意識して聞けるように目印を付けていきます。そこが解決されなければ質問に行きましょう。これを繰り返してくると、自分で訳す必要がないと判断できる文が分かってくるので、効率が上がってきます。また、この辞書引きの過程で重要だと思う単語は全て覚えましょう。そうすれば、単語帳を使い始めたときに知っている単語があるのでスピーディーに覚えることができます。 この方法はとても時間が掛かりますが、その分実力もしっかり付きますよ。比較的時間に余裕のある今年一杯はこの方法を試してみてもいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.1

受験を意識してということなら、 1.高2の2学期頃 2.予備校へ通い出しました(国数英の3教科) 3.普通に予備校のテキストと問題集って感じです。 受験の英語の場合は何しろ単語力が第一、その次が文法力だと思います。(それで英語が出来るようになるかは別で、受験のためにと言う意味です) 私の場合は理系から文系に3年生で転換したのと、真剣に受験のための勉強を始めたのが遅いので結局浪人しました。(一応東京六大学には入りましたが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宅浪受験生です。勉強の順番について質問です

    宅浪受験生です。勉強の順番について質問です 私は来年度の大学進学を志望しており、最近独学で受験勉強を始めたところです 私の志望している大学のセンター試験は 国語、数学(I+A、工数)2科目、英語(筆記、リスニング)、公民(現社)、理科(物理、化学)2科目 の5教科7科目です。 この中で、早めに勉強を始めたほうがいい教科とそうでない教科を教えて頂きたいです。 今は数学IAと化学をやってます。 それと、センター試験の国語の科目は「国語」という一種類の試験しかないのですか? 数学の「I+A」や「II+B」のように、「現代文」、「古文」のように分かれてはいないんですか?

  • 勉強方法

    勉強の質問をさせていただきます。 私は今高校3年生で受験を控えています。私の第一志望校は三科目受験で、英語と国語が必須であと一科目は自分の得意科目を選べれます。 問題は英語と国語です。私はどちらも苦手なので、この2教科が出来るようになりたいです。 国語は「きめる!センター」をやっているのですが、これを繰り返してやるだけで大丈夫なのでしょうか。古典に関しては単語はほぼ覚えました。 英語は単語、熟語をひたすらやっています。今は熟語は書いて覚えているのですが、どういう風に勉強するのがいいのでしょうか。ちなみに単語も熟語もターゲットを使っています。 2次は小論なので、センター対策だけで大丈夫です。センターで8割は取れるようになりたいです。いい勉強方法を教えてください!

  • センター9割一年計画(高2) 手伝ってください

    東大理科一類志望の高1です。 高2からセンター試験に向けて勉強したいです。 次のセンター試験目標は 数学195 英語180(筆185 リ40) 国語155(現70 古40 漢45) 物理95 化学90 地理90 です。 この目標に対して自分はこう思っています。 ・この目標はあまりにも高い目標で、今の実力から言うとほぼ不可能。しかし、自分は死ぬ気でも取るつもりでいる。 ・この目標に向けて努力することで、高3の受験勉強の大きなアドバンテージになる 以下は"今の実力" です。センターは先日行われたものの点数です。 ・数学 5教科のなかで1番出来、自信ある。センター143 ・国語 現代文は目標に達しているが、古典漢文が絶望的。 センター102 ・英語 真剣に取り組んでいるが、勉強始めたのが遅く中々伸びない。 センター114 ・化学 全くできない。現在高1範囲総復習中 ・物理 まだ学校でやっていない ・地理 自信なし こんな状態なのに東大目指すの?舐めてんの?と思われるレベルですけど、本気です。 そこで本題です。 センター試験勉強計画です。 4月から7月は英語・古典漢文の単語、地理暗記、英語リスニング、化学物理基礎 7~8月の夏休み期間は化学物理猛特訓、英語文法、古典漢文応用、地理暗記、リスニング 9~11月は英語長文、古典漢文応用、化学物理応用、地理暗記、リスニング 12月は全教科センター演習 という風に一応計画してますが、 正直受験というものをあまり知らなくて、これでいいのかな?と思います。 こうした方が良いとかありましたら、教えてください。 あと、教科ごとの勉強法を教えてくれるとたいへん参考になります、もしありましたら教えてください。 長文で読みにくくてすみません。文章を書くって難しいことですね。

  • 早慶対策の勉強法

    早稲田大学 商 社会科学 慶応義塾大学 商 を志望してる高3です 今日本史がまだ一通り終わってない状況でかなり危ういです 今の勉強法は 教科書の熟読 東進の一問一答 ぐらいしかしてません(^_^; これで後に過去問やればいけますか? みなさんの日本史の勉強法を教えて下さい! ちなみに2010年度のセンターをこの前受けたら 英語 174 国語 146 数学 172 でした 早稲田は数学受験も考えてます… 英語はネクステ使ってるんですが… 頭に入った気になりません 良い暗記方法がマジで知りたいです(≧ε≦ 国語は古典と漢文がとれません 良い勉強法教えて下さい 一応、漢文は早覚え即答法 古典は単語ゴロゴは一通りしました よろしくお願いします(^o^)/

  • 新高2です。どんな勉強をすればよいでしょうか?

    僕は今春高2になります。 志望校は神戸大学の文系学部でセンターで必要な教科は現国、古典、数学IA、数学IIB、英語、世界史B、現社、生I、2次で必要な教科は現国、古典、数学IA、数学IIB、英語です。 高1のときは全統模試での偏差値が英語69、数学60、国語64で進研模試での偏差値が英語70、数学70、国語71でした。 昨年は定期考査でも模試でも学校では上位だったのですが、まだまだ勉強不足だと思うんです。高2、高3になると難しくなると思うのでとても不安です。 僕は数学が苦手で進研模試などの基本的な問題ならまずまずできるのですが、応用問題だと手も足もでません。 受験に向けて今年はどんな勉強をするべきなのでしょうか?苦手な数学や英語を早めに抑えて来年は社会や理科などの暗記教科をするべきなのでしょうか?

  • 予備校に行くまでの間

    こんにちは。 来年度の受験にむけて浪人生活をして頑張ろうと思っています。 そこで質問なんですが予備校が始まるまでの間の勉強はどのようなことをやったほうがいいと思いますか?参考にしたいので教えてください。ちなみに来年は国公立を受けようと思っています。センターは三教科に日本史、地学、政経で受けようと考えています。二次科目は国語(古典含む)、数学、英語(リスニングあり)です。 よろしくお願いします。

  • 皆さんの勉強方法を教えて下さい。

    私は数学でも英語でもまず 単語帳に表->問題 裏->回答(公式がポイント) を書き、くりかえしやっています。 問題集や予備校でもらったプリントの問題なんかも 単語帳に写して繰り返し、解いています。 英語(単語・熟語・不規則動詞・問題)国語(漢字) なんかも同様にして勉強しています。 単語帳が問題集代わりで、教科書代わりです。 皆さんはどのような勉強方法をしているのか知りたいので 教えて下さい。 また、この単語帳での勉強方法の意見なんかも聞きたいです。

  • それぞれの勉強のやり方について

    毎回お騒がせして申し訳ありません。自分は色々迷ってしまい大学選びに時間をとっていました。でもいまはやはり勉強だけはしようと八月中も最低六時間は勉強していました。その勉強内容について色々指摘をお願いします。 まず国語なのですが夏休み中は今のところ漢文しかしていません。そして英語は単語とイディオムそして文法をコツコツとしていますあわせて700くらいしか覚えていないと思います。単語の覚え方はまず見て読んで覚えて、それでも覚えれないものは書いて覚えています。数学は参考書と昔使っていた教科書とを併用しながら使っていて、第一問と第二問の範囲をし終えていま過去問を解いてどれだけ定着しているか試しているところです。聞きたいのは英語は文法と単語のどちらに重点をおいたらいいのでしょうか?いま文法は薄い20日間で仕上がるやつをしていますがそれだけやればいいのでしょうか?(前提はセンター試験対策)あと数学に関しては、理解できるまで次の範囲はおわずけという風にしています。例えば二次関数で少しわからない部分がある場合何日でもかけてわかるようになるまでしています。多くて3日くらいその範囲だけで数学を費やします。英語みたいに何回も繰り返すより数学は理解できるまでやるという方法でいいのでしょうか?アドバイスお願いします。もう弱音だけは吐きません。試験になんか負けない!

  • センター試験の勉強について

    こんにちわ。大学受験生です 神戸市外大を目指していて、今センター試験の勉強をしようと思うのですが、みなさんはどのようなことしていますか? みなさんはどのように五教科をうまく分配していますか? 僕は毎日毎日五教科をこなすのは大変だと思います。 だから、一週間または一ヶ月でどのように国語、古典、生物、日本史、英語、数学をしているんでしょうか? 教えてください

  • 大学入試にむけての勉強

    普通科の理系に通う高校2年の男子です。 自分は九州大学の薬学部を志望しているので、遅いかも知れませんが、今から受験勉強を始めようと思います。 しかし、高1のときにサボっていたのが原因で 国語:古典、漢文、現代文の長文 数学:数IA、数IIB 英語:文法、熟語、単語 上記の教科が苦手です。今年の夏休みに苦手をなくして、入試に向け自分のレベルを志望大学まであげたいのですが、どのような勉強の仕方が効果的なんでしょうか?教科別に回答をいただけるとありがたいです。 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンタドライバが簡易的なものしかインストールされないため、印刷の割り付けや封筒印刷ができない問題が発生しています。
  • ブラザーのHPで何度かインストールし直したが、同じ問題が続いています。
  • Windows10の環境で無線LAN経由で接続しています。
回答を見る