• ベストアンサー

法人税の基本書・・

hiko2の回答

  • ベストアンサー
  • hiko2
  • ベストアンサー率70% (12/17)
回答No.2

税務会計で食べている者です。 私が新人のOJTをする際、決まってテキストとして使用するのは次の書籍です。これは顧問先に回れるようになっても肌身離さず持っていて欲しいものです。 ☆財団法人大蔵財務協会「図解 法人税」  ※年度版で毎年6月に出ます。 法人の監査担当者としては上記とあと同じく大蔵財務協会の「図解 消費税」に書いてあることぐらいは、習得して欲しいものです。 学校の勉強と違い、暗記しなくてもいいです。ただ、どこに何が書かれているかぐらいは頭に入れておきましょう。 事例にぶつかる度に、図解で確認する!この繰り返しが実務に力をつけてくれることでしょう。 余談ですが、私も、新人時代はお客様を担当するのが不安で不安で…^^; 毎晩枕元にこの2つを置いて勉強したものです。ぜひお薦めいたします。

yoshi18178
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました。早速その本を購入して読んで見たいと思います。有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 法人税について

    一部上場企業で税務を担当することになりました。 いかんせん経理実務は初めてなので、法人税を一から勉強したいのですが、初心者でもわかるお薦めの参考書があれば教えてください。 財務会計の知識としては簿記2級、税理士財務諸表論を取得しているぐらいです。

  • 税を学習したいのですが...

    私は実家が会社を経営しています。 会社といいましても、溶接業で従業員も1名ほどしかいない小さな会社です。 会社を立ち上げた当初より、専属の税理士さんがいましたのですべてお任せしていましたが会社の経済的事情で、今は私が会計処理などすべて私がしています。 しかし、法人ともなると日商2級のレベルしかない私にとって決算までは出来たとしても、税金の知識が全然無いので事業税、消費税を法人にかかわる知識がないため用語もわからず税務申告では悪戦苦闘で悔しい思いをしています。 もっと知識を高めたい!!気持はありますが、日商1級までの学習はしているのですが、1級を学習するよりも税金の学習のほうが私にとって先決だと思っています。どういう方向性で学習を始めればいいのでしょうか?税理士?それともスクールなどで行っている実務講座...?

  • 税理士

    実務で会社法決算、有価証券報告書、法人税の申告書の作成をしています。過去に作成したものをベースにてして、上司のアドバイス、参考書類を確認しながら、進めているのですが、大原の税理士の勉強内容が非常に役に立ちます。財務諸表論の理論と法人税の授業が非常に助かります。大原の授業料は高い(14万/科目)ですが、非効率に業務をやりながら参考書を調べるよりも、高い授業料を払って効率的に教えてくれる講座を受講したほうが得策と考えています。ご意見をお聞かせください。

  • 会計事務所での実務について

    はじめまして。 会計事務所転職希望している経理系まったく未経験者です。只今、税理士試験の簿記論、財務諸表論を勉強中でもあります。(一部合格なし)将来的には税理士になりたいと考えています。日商簿記2,3級取得済みです。 本題に移りたいと思うのですが、経理など未経験の人が会計事務所に転職する場合、例えば、大手専門学校(TACや大原など)の実務講座などで一通り知識を身につけた方がよいのでしょうか?要はそこまでお金をかける必要があるのかということなんですが、ただ会計事務所に入るのには有利ではあるのでしょうけど。(すいません、金銭的に現状として難があるのでこんな言い方になりました。)転職してからの実務をつみたいっていう考え方はあまりよくないのでしょうか? で、もし、実務の勉強を先回りしてやるのであれば、どこの実務講座がおすすめなのでしょうか?本とかでも結構です。知っていらっしゃる方いましたら教えてください。 多くの方からのご返答お待ちしてます。よろしくお願いします。

  • 財務諸表論の税効果会計の法人税について

    財務諸表論の税効果会計の短答問題が良く分かりません。 分からない問題が下記です。 問題. 法人税を利益(剰余金)の処分と考える限り、税引前利益と合理的に対応させる必要はないが、 法人税を費用として捉えれば、税引き前利益に当期にかかる納付すべき法人税を合理的に 対応させなければならない。 回答. ○ -------- このような問題なのですが、意味が良く分かりません。 誰か分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 税法基準で作成する決算書と法人税申告

    法人税申告書に添付してある財務諸表の作成基準について教えてください。 http://www.eonet.ne.jp/~fudehige/cyuusyoukaikei.htm ↑ 上記サイトを見ておりましたところ、「税理士などが作成する中小会社の決算書は、税務基準による場合が多い」との記述がありました。 気になって当社の法人税申告書を改めてみたところ、添付してある財務諸表のタイトルは「計算書類」、数値も事業報告書添付の計算書類と一致していました。 当社は、会社法上の大会社ですが、金融商品取引法の適用は受けておりません。 「あらゆる日本の株式会社は、法人税申告書添付の財務諸表を会社法基準または税法基準で作成している」と理解してよろしいでしょうか? また、作成基準が異なれば、申告書別表上の調整額も異なってくると思うのですが、実際そのように作成されているものなのでしょうか?

  • 連結税効果会計について。

      連結財務諸表固有の一時差異「税効果会計に係る会計基準第二・一2(2)」より。  (3) 連結会社総合間の債権と債務の相殺消去により貸倒引当金を減額修正した場合。    とありますが、個別財務諸表上、税効果会計を適用している、していないに係らず、連結上は、税効果会計を適用すると理解していいのでしょうか?  また、個別財務諸表上、税効果会計を適用していた場合、繰延税金資産が計上されているので、これを消去する仕訳。       貸倒引当金    *****  /  貸倒引当金繰入  *****       法人税等調整額 *****  /  繰延税金資産   *****  個別財務諸表上、税効果会計を適用していなかった場合、繰延税金資産が計上されていないので、繰延税金負債を計上する仕訳。       貸倒引当金    *****  /  貸倒引当金繰入  *****       法人税等調整額 *****  /  繰延税金負債   *****  このような仕訳で合っているのでしょうか?どなたか詳しい方おられましたら、判定していただき、間違っているときは、何処がどのように間違っているか、教えて下さい。

  • 法人税申告の問題

    弥生会計ソフトを使って会社決算書を作ったけど、法人税の申告はすごい大変そうだ。そして法人税の申告だけを税理士に頼むかなと考えいる。そこで、私は何を税理士に渡すのかな? 決算書はもちろん、ほうかの何が必要でしょうか?お願いします。

  • 経理財務の実務 法人税・消費税・所得税について

    上場の大手企業の話です。 経理財務の人間の法人税・消費税などの知識は、税理士試験の消費税・法人税と同等くらい、経理の人間も深く勉強する必要があるのでしょうか? 消費税は簿記2級で習う税抜き・税込方式をする程度の知識以外に、経理財務業で何を使うのでしょうか? 消費税には課税非課税の判断がありますが、こういった判断は経理の人間が行うのでしょうか? また、税法の中の消費税という法体系として別個に学習も必要なのでしょうか? 経理専用の消費税の会計処理本を読む程度では済まないのでしょうか? 同様に法人税は税効果会計の話の中に組み込まれていますが、この税効果会計の学習とは別に、 税法の中の法人税という法体系としての別個の学習も必要なのでしょうか? 経理専用の法人税の会計処理本を読む程度では済まないのでしょうか? 最後に所得税ですが、これについても経理財務の人間が学ぶべきものでしょうか? 源泉徴収・給与計算・年末調整など、給与関連は人事部に任せるケースがかなり多いように思えますが、どうでしょうか?

  • 消費税法や法人税法などについて

     日商簿記2級合格後,、 簿記論・財務諸表論を勉強せずに消費税や法人税各法などの合格をめざすことはできるでしょうか。  あるいは、消費税法などは簿記論等について合格レベルに達している・知識習得していることを前提として勉強する必要があるでしょうか。  ちなみに、税理士資格などはめざしておらず、また簿記2級は今年3月(第142回)に合格しました。