• ベストアンサー

定期区間内でもチャージが減っちゃいました

chihiroppeの回答

  • chihiroppe
  • ベストアンサー率24% (310/1245)
回答No.3

そのSuica定期券の経由が、渋谷・品川であって、昨日が有効期間内であるのにも関わらず、チャージが引き落とされたのならおかしいですね。 Suica内に記録があるので窓口に申し出てみましょう。 誤引き落としがあれば返金してくれます。

Yukina87
質問者

お礼

返金してくれるんですね。 誤引き落としかもう少し調べてみてそうなら窓口に行ってみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 定期の区間と料金について。

    昨日に引き続き、またお聞きしたい事がありますので質問させて頂きます。 当方JR山手線・高田馬場から田町までのSuica定期券を購入したのですが、 この区間の料金って250円なんですよね。 山手線で最も高い料金です。 それで、この定期一枚あれば山手線の輪の中を自由自在に乗りまわせるのでしょうか? それとも、例えば高田馬場から上野へ行こうとした場合(本来190円)、 田町から上野までの料金の160円で行ける事になるのでしょうか? 若しくは高田馬場→田町区間は定期券で行けるので無料と見なされ、そこから上野までの料金から初乗り運賃の130円を引いた額の、僅か60円で高田馬場から上野まで行ける事になるのでしょうか? んー、ややこしくて自分で書いててワケが分からなくなってきてしまいました(ノ_<。) 乱文でゴメンナサイ。。。 もしよろしければ宜しくお願い致します。

  • 定期の区間が足りない場合は

    定期を持っていても、そのもうひとつ先の駅で降りる場合には定期の区間から外れるわけですが、その場合はその足りない部分の区間料金を払えばいいんですか? そしてその場合はどうやって手続きするんでしょうか?駅員にちょくせつやり取りするしかないんでしょうか?それとも機械でできますか? また、SUICAなどは定期の区間が足りなかった場合は自動的にその足りない部分の区間料金だけをチャージから差し引いてくれるらしいですが本当ですか?

  • 定期区間を含む乗車の場合の運賃計算?

    定期券付きSuicaで通勤定期区間を含み通勤定期区間外で乗車、下車する場合の料金計算の仕組みを知りたいです。 下記のケース1では実際の負担額が210円になると思われるので、通勤定期区間を含む乗車であってもその分の料金がお得になるわけではないかと思います。 一方、下記のケース2では、通勤定期区間外の料金の合計(=1410円)を負担することになるのでしょうか、それとも定期区間を考慮せず秋葉原=小田原間の通常料金1450円が引き落とされるのでしょうか。 ケース1:秋葉原で乗車して、大森で下車する場合の料金は290円(=130円+160円)ですか、それとも210円ですか? 秋葉原=東京 130円 東京=田町 通勤定期区間 田町=大森 160円 秋葉原=大森 210円 ケース2:秋葉原で乗車して、小田原で下車する場合の料金は1410円(=130円+1280円)ですか、それとも1450円ですか? 秋葉原=東京 130円 東京=田町 通勤定期区間 田町=小田原 1280円 秋葉原=小田原 1450円 通勤定期区間を含む乗車経路で乗車する場合の運賃計算のルールをご存知の方より、アドバスをいだたけるとありがたいです。

  • 2区間定期について

    現在、東急東横線白楽 -JR田町までの区間を6ヶ月定期で使用しています 3月18日より連絡定期券が可能ということもあり、Suica定期券に統合しようと思っています そこでなのですが、この場合2区間定期にし安くする事は出来るのでしょうか どこで分割したらよろしいのでしょうか

  • 近郊区間の乗車券の連続使用について

    高田馬場まで社用で4回ほど出かける事になり、手持ちの定期券(辻堂⇔新横浜)では、東神奈川⇔高田馬場が乗り越し区間となります。 この区間は通しで乗り越すと540円、東神奈川⇔品川280円,品川⇔高田馬場190円に分割購入すると合計470円となるので70円安くなります。 合法的に乗車券を購入し、この差額を浮かそうと思っているのですが、 指定席券の券売機で、その二区間の乗車券を購入し(東神奈川⇔品川・品川⇔高田馬場の4往復分の乗車券を購入しておく)、その切符を定期券と共に渡せば、高田馬場(帰りは辻堂)で出られるでしょうか。 以前に同様の事をしようと思い、東神奈川⇔品川の乗車券のみを購入し、品川で降りてからスイカで入りなおしていたのですが、時間がなかったので、(この時は新宿でしたが)そのまま新宿まで行き、定期と一緒に窓口に持って行きますと品川・新宿の料金190円ではなく差額の260円を請求されました。

  • 定期区間と乗車料金について

    こんにちは ふと疑問に思ったのですが例えば東海道線横浜~品川駅間のSuica定期を持っている場合 渋谷から横浜まで湘南新宿ラインで品川を経由しないで乗車した場合料金はどのように計算されるのでしょうか? 渋谷から品川までの料金分だけ乗り越し金額を払うのか、あるいは渋谷から横浜までの料金となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • パスモ定期区間外から乗車した場合の精算について

    お世話になります。 自分はA駅-B駅間のパスモ定期を持っています。 これとは別にスイカ付のクレジットカードを持っているので、パスモ定期にチャージはしていません。 路線がA駅-B駅-C駅(すべて東京都営地下鉄です)のように繋がっているとして、定期区間外のC駅から定期区間のA駅まで乗車するため、C駅でB駅までの切符を買いました。C駅からは切符で乗ったことになります。 そしてA駅に着き、改札を出る前に精算機に切符を投入すると、精算金額としてB駅からA駅までの料金が表示されました。 ここでパスモ定期を所定の場所に差し込んだのですが、「チャージ金額がない」というような表示が出て、現金を投入するか、チャージするかを求められました。 私は時間がなかったこともあり、駅員さんに声をかけたりせずにそのまま現金を投入したのですが、なんかおかしい気がします。 パスモの定期って区間外から切符を買って乗車した場合、精算できないのでしょうか? 関連するサイトを数箇所見たのですが、定期区間から区間外へ乗車する場合と、パスモにチャージしてある場合の例は掲載されていたのですが、区間外からチャージなしで乗車した場合の例が見当たりませんでした。 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • パスモのような乗車カード定期の区間外利用について

    PASMOやSuicaのようなIC乗車カードの定期券についての疑問です。 A駅からB駅までのIC乗車カード型の定期を持っているとします。 定期の区間をまったく通らずにC駅からD駅に行く場合定期を利用できますか?それとも従来の定期と同じく別に切符を買う必要がありますか? もし可能ならば、相互利用できる他の地方で電車を利用する際にはA駅からB駅区間の定期にチャージするだけで利用できるはずですが。 どうでしょうか、教えて下さい。

  • 定期区間とICカード区間の料金

    例えば品川から恵比寿まで定期区間で 渋谷までいきたい場合 PASMO定期でPASMOチャージの場合 恵比寿ー渋谷間の料金はいくらかかるのでしょうか?130円??

  • ICOCA定期の区間外乗車

    A駅―――B駅―――C駅―――D駅 上記のように並んでる駅間でB駅~C駅間のICOCA定期で区間外乗車をする場合、 A駅から乗車してC駅で下車する場合は、乗車時にA駅の改札機にタッチして下車してC駅の改札機にタッチした時にA駅~B駅間の普通料金のみがチャージから差し引かれ B駅から乗車してD駅で下車する場合は、乗車時にB駅の改札機にタッチして下車してD駅の改札機にタッチした時にC駅~D駅間の普通料金のみがチャージから差し引かれることは知っています。 だとすれば、このICOCA定期でA駅から乗車してD駅で下車した場合はどうなるのでしょうか。 駅間の距離によってA駅~B駅間の普通料金とC駅~D駅間の普通料金をプラスした金額の方が安いケースと、この定期を使用しないことにしてA駅~D駅間を通しの普通料金で利用したことにする方が安いケース(こちらのケースは短距離の場合のみであまり発生しないとは思うのですが)の2通り考えられると思うのですが、ICOCA定期ではどちらの計算方法でチャージされるのでしょうか。 ひょっとしてどちらか安くなる方で自動的に計算してチャージしてくれるということでしょうか。