• ベストアンサー

幼稚園ママの方のタイムスケジュールを聞かせて下さい

ourenの回答

  • ouren
  • ベストアンサー率14% (11/78)
回答No.1

幼稚園にもよりますが、園バスがあるところないところがあります。 バスの場合バスの時間に乗り遅れないようにしないといけないので、朝あせってしまいます。 でも、子供はそんなことお構いなし(泣) 8時15分のバスにのり早帰りは11時50分通常でも13時40分に帰ってきます。それこそ、洗濯、掃除、昼食などしている間に帰ってきます。子供が帰ってきてからはおやつ、洗濯取り込み、夕食の買い物・準備、お風呂の用意をしている間に18時回ります。18時夕食19時お風呂、21時から22時の間に就寝。というパターンです。 保育園は夕方まで預かってくれるのでゆっくりできますが、幼稚園はゆっくりできません。かえって夏休みなどの子供が休みのときのほうがゆっくりできる気がします。 幼稚園によっては、有料で夕方まで預かってくれるので、用事があるときはそれを利用しています。 朝の支度などはお母さんが頑張って用意しても、子供がゆっくりだとイライラするし、つい怒ってしまいがちですが、そのために早く寝かせるのがいいと思います。近所の子供は20時就寝と言っていました。 時間にはなれてくると思いますので、頑張ってくださいね。

coolhotcool
質問者

お礼

早速のご回答、本当にありがとうございますm(__)m それにしても本当に本当に忙しそうです… それをちゃんとやってらっしゃるって言うんだから、本当に尊敬です!!!エライです!!! はぁでも私もそんな事言ってる場合じゃないんですよね…私がやるんですよね…が、頑張ります… 本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 同居家族のお風呂について

    私は長男の嫁で、義祖父母、義父母、義妹、旦那、私、娘(八ヶ月)の完全同居で約二年になります。 今育休中で、ずっと家にいるのですが、娘が昼寝している間にお風呂に入っています。 家はみんなお風呂にはいる時間がバラバラで、義母は朝、義妹は午前だったり午後だったり、日によって出勤時間が違うのでマチマチ。後は夕食後~ってな感じです。 暖かい時期は私はシャワーでいいのですが、最近は寒くて湯船につかりたく、娘が昼寝する時間を見計らって、いつも二時頃に掃除して湯をはり、最後だけぽちゃんと浸かってあがります。とは言え、嫁の私が一番風呂に入るのは自分でもどうかと思っているのですが、義妹がおい炊きして風呂に入るまで、前の晩の湯は抜かずずっとためています。 やはり二時に入るのであれば、嫁である私が風呂に入りたければシャワーで我慢すべきですか?家の人は皆良い人で、何か言われた訳ではないのですが、私がいないところで何か言われてないか心配です(/_;)

  • 5ヶ月赤ちゃん 保育園のスケジュール

    お世話になります。 いま3ヶ月の娘を4月から保育園に預けて仕事復帰の予定です。娘はその時点で5ヶ月です。 現在は育休中で、主人はお弁当も朝食もいらない為、7時頃娘が起きたら自分も起きるというゆるーい(だらしない…)生活をしています。(娘は午前中機嫌がいいので、起きてから掃除や洗濯は済ませられます) 娘を保育園に預けて自分も仕事をするとなると、娘が起きる前に起きて準備するのが当たり前だということはわかっています。(離乳食が始まったら尚更) ただ、イメージがつかめないというか、私の要領が悪いというか…何時に起きて何時になにをして等、子供を保育園に預けて働いている母親のみなさんがどのようなスケジュールの1日を過ごしているのかお伺いしたいのです。 ちなみに私の仕事は9:00-16:00、8:20に家を出れば間に合います。 入れる保育園は家のすぐそばで、徒歩3分です。 主人は消防士で、7時に出勤して翌日10時に帰宅、その日はそのまま休み、このサイクルです。 5ヶ月ちかくになった娘の生活リズムはまた変わっているかもしれませんが、とりあえずいまは 5:00 私起床、身支度、朝食の準備(離乳食も始まれば) 6:30 娘を起こして朝食(ミルク) 7:30 娘を保育園へ ※その後掃除、洗濯 8:20 出勤 16:00 退勤 17:00 保育園お迎え、買い物 18:00 帰宅、夕食準備 ※主人が居れば夕食は作ってくれています(料理好き) 19:00 夕食 19:30 娘お風呂(主人不在は私一人でいれます) 20:30 寝かしつけ 21:00以降 自分のシャワーや保育園の準備、洗濯物取り込み、朝食の仕込み こんな感じでやれたらな…と思っています。 やってみないと分からない、こんな理想的な時間配分にならないのは重々承知なのですが 同じように働くお母様方のスケジュールを参考までに教えてください(>_<)

  • 赤ちゃん ママより義母が好き?

    生後10ヶ月になる娘を持つ25才の母親です。旦那の実家で同居しているんですが、たまに義母が娘を抱っこしている時に私が抱っこを代わろうと手を広げておいでってしても嫌がってこない時がたまにあります(ToT) 今朝なんかおいでってしてもフンッてされて抱き抱えようとしたら義母の肩の袖を掴んで離れようとしませんでした。うちは農家で忙しく、義母は昼と夜の暇な時にはすごく可愛がってくれるし、私は今二人目妊娠中で日中ほとんど一緒にいるし最近悪さいっぱいするからよく怒ってしまうし、いつも優しくしてくれる義母がいいのかなあーとか今日ちょっと嫉妬してしまいました( ̄▽ ̄;)笑 うちの娘は家族が多いせいか人見知りは全くしないし、初めて会った人と少し部屋で遊んだりしてその人が出ていこうとすると後追いして泣いたりもします(笑)もちろん私とずっと部屋で遊んでて家族の誰かがきて出ていこうとすると後追いして泣きます(笑) 私の立場はなんなんだろうとか思ったりしましたがもう慣れました( ̄▽ ̄;) 考え方を変えればちょっと預けたりもできるし楽ですよね ママべったりより皆に行くほうがこっちも嬉しいですが、やっぱりママを嫌がる時もあるんでしょーか(*_*) ママじゃないとダメ!!てなった時がないから寂しいような気楽でいいような... 皆さんの意見ききたいです!!

  • 働くママさん教えてください!(^O^)/~

    娘が1歳を迎えたのでそろそろパート勤め(月-金の10時~16時の勤務時間を希望)をしたいなぁと考えています。働く意欲はマンマンなのですが、不安が大きくなかなか一歩が踏み出せません。娘は義母が面倒をみてくれる予定です。義父母とは別住まいなのですが、義母が我が家に来て子守りをしてくれます。そこで質問なのですが、 (1)子供のランチにはどんな物を作り置きしようかなぁと悩んでおります。(今は完了食を与えています。)朝は忙しいので手軽に作れる物がいいのですが。義母のてまえ、毎日同じというわけにもいかず・・・ (2)ママさんは毎朝どんなスケジュールで支度や家事や子供の世話をこなされていますか?手際が悪いので今から心配です。 (3)義母にはお礼をすべきなのでしょうか?(ガソリン代?手間賃?) 経験談やアドバイスをお願いいたします!!

  • 毎日子供を預けなきゃいけない?(長文です)

    夫(37)、私(29)、娘(4ヶ月)、義父、義母、義妹(34)で現在暮らしています。 結婚した当初は、初めは二人で暮らしたいと申し出てアパートで暮らしていたのですが、娘を妊娠した時に義父が脳梗塞で倒れたとの事で同居することになりました。 基本的には、二階の部屋で育児等をしています。 夫が夜出勤な為、朝洗濯をするときは夫に娘を見ていてもらい、夕飯の支度をする時は娘をおんぶして用意しています。 お風呂は夫が出勤前に入れてもらい、2階に上がる前に義両親に顔は極力見せてから上がります(以前言われたので) そして今回、義母に毎日30分くらい娘を一階に居させる事は出来ないのかと言われました。 同居している家族(義父、義母、義妹)の顔を覚えなきゃいけないとか、最近義妹が娘の顔を見れていないとか色々言われたけれど、結局は自分が娘を見たいから言ってるだけだとは分かっています。 私的には、夫婦で子育てをしたいので、義両親の手を煩わせないよう自分でやってきているし、預けると娘は泣くのが分かっているので、預けたくありません。 (義母はしつこいくらいに触ったり話しかけたりするので、娘が嫌がります。言ったのですが、改善しません) 因みに同居して娘の首が座るまでは、夕飯やお風呂に入るときに預けて見てもらっていたのですが、泣くと落ち着いて食べれないし、そういうときは直ぐに私に渡してきます。 機嫌の良いときだけ、ずっと見ていたい…みたいな。 なので、預ける際は機嫌の良いときに預けなきゃいけなかったりと、そこで私の負担が増えるので…預けたくないのです。 私が夕飯を食べているときに、別室で義妹と義母が笑いながら娘をあやしているのも意味が分からないですし…。私の子なのに。 義母は同居しているんだから、家族なんだし娘との時間があるのも当然と思っているようです。 ダメな考えでしょうが、私は夫と娘だけが家族だと思っているので、そこでも心の中で反発してしまいます。 それでも、同居しているなら義母の言うとおりに娘を預けなければいけないのでしょうか? 因みに夫は、私の好きなようにすればいいと言っています。 分かりづらい文章で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 働くママさんにお聞きしたいのですが

    11カ月の子がいます。 1歳すぎに働きに出ようかと考えています。 しかし今専業主婦で忙しくしているのにいきなり主婦業と仕事の両立ができるのか不安に感じています。 1日のスケジュールをおしえてください。 例えば朝何時起床・・掃除機・・洗濯はいつするのか・・仕事は何時~何時・・帰宅後・・ご飯など 早ワザなど何でもよいのでコツなどあればおしえてください。 また仕事は何をされていますか? 保育園から病気などで呼びだしがあると私は頼る人がいないので自分が何もかもしないといけません。(旦那も帰宅は深夜)ですので雇ってもらえるかどうかもわかりませんし職種も限られてくるでしょう。職探しの参考に教えてください。 専業主婦から働くママは2倍大変でしょうか? やっていけるか不安です。

  • 同居してる方!不満の対処方法

    同居を始めて一ヶ月。辛い毎日、少しでも快適にしたいです・・ 旦那の実家でトイレ・風呂・台所全て共用の完全同居です。 家族構成→義母、義弟(大学生)、旦那、わたし、子供(2歳児・0歳児) 同居で全て共有の為、洗濯や台所の使い勝手、全て義母のやり方でやらなければならない毎日。 洗濯は風呂の残り湯を使う、食事は基本的に温めればすぐ食べれるものを作る(肉じゃがや丼もの、カレーなど) 一番の悩みが食事です。 食事の支度をまかされていますが義母、義弟、「晩ご飯、今日いらない」と言うことが週に2・3回あります。(義母は働きに出ています) それはラッキーですが夕方6時頃、突然そのことを告げられます。 子供たちが小さいので食事の準備は子供たちの昼寝している時間にいつも準備してるので夕方に言われても困ります。 義母の中では「夕飯は温めればすぐ食べれるもの」が基本なので作るメニューも限られるし食べたい物は作れないし、作ったら作ったらでいらない、準備したのに目の前で自分だけ別メニュー作って食べられたこともあります。 かといって準備してないと「わたし買い物から行かなきゃいけないの~?」と嫌味。 食事の時間も不満です。 義母は息子(旦那)が帰ってくるまで食事をしようとしません。 旦那の帰宅時間が早くて18時半、遅いと20時近く。 子供たちの就寝時間が20時半~21時過ぎ。 それまで待ってると子供の機嫌も悪くなるし、下の子はまだ生後3ヶ月なので寝ちゃうとお風呂に入れるのに起こさなきゃいけなかったり、次の日の朝いれるハメになったり・・ 子供の生活リズムに合わせて生活したいのに! 食べたくない物を作るのも、食べるかどーかも分からないし、もーうんざり! だったら、食事を全く別にして欲しい(義母と義弟・私たち夫婦)と言おうか悩んでるのですが・・ でも感じ悪いし、食事の時間が重なると気まずいですよね・・ みなさん食事はどのようにされてるのでしょうか? なにかいい方法はないでしょうか・・

  • 朝すごく忙しい働くママです。なぜ私だけ?

    2才10ヶ月の娘がおり、正社員で働くママです。 他の働くママも皆さんも同じ忙しさだと思いますが、 朝の忙しさを旦那様に何か軽減してもらったり、遅刻しないように、 早く起こす工夫などがあったら教えてください。 私の朝は、グダグダの娘を無理やり起こし、着替えさせ、食事をさせ、 髪を結い、その合間に自分の支度を済ませドタバタと出勤しています。 私の毎朝の起床が6:00~6:30、食事や自分の支度をある程度して、 6:50か7:00に娘を起こし始めますが、一度起こしても目覚めが悪く、 ボーっとしていてちゃんとするまで20~30分かかります。 遅刻しそうでイライラしてしまい、時には激しく怒ってしまいます。 家を出るのが7:30、そうでないと保育園へ行き、8:30出社の会社に 間に合いません。 主人は、自分の支度だけしたら、6:40位にサササーと出て行きます、 それがもう憎たらしくて、何で同じ正社員で働いているのに 私だけ、毎日こんなに苦労をしなければ!といつも当たっています。 主人は早く出社したいらしく(規則は8:30でいいのに7:00位に 出社する社風らしい)保育園の開く時間まで待てないのが理由です。 夕方の迎えも毎日私です。5:30か6:00に会社を出て、6:30までに お迎えに行き、7:00に家に着き、お風呂、食事、娘の就寝は9:30 くらいです。寝るのが遅いですよね。だから朝7:00に起きれないんでしょうか?でも今は帰ってからの時間はそれが精一杯です。 皆さんは送り迎えを、ご主人さんと分業してますか? 奥様が一人で背負っていますか? フルタイムで働く方、朝の忙しさや、夜寝るまでの忙しさを どうやって乗り切っていますか? どうしても遅刻した時は、会社に申請してある 時々3歳までのフレックス制を利用していますが、 やっぱり同僚に悪いし、気がねです。 それももうじき3歳をむかえ無くなってしまいます。 今、このまま正社員の状態で、 仕事と育児の両立ができるか、とても悩んでいます。 友人は皆、専業主婦。会社の同僚は未婚か子なし。 誰にもわかってもらえないような、 私だけ苦労しているような(もっと大変な人もいるはずなのに) そんな気持ちにさせられます。 また、励みになるようなワーキングマザーのHPが あったら教えてください。宜しくお願い申し上げます。

  • 同居が嫌だ

    結婚して約3年。結婚して9ヶ月は、旦那の実家で同居してました。って言っても、半同居で、一階が実家で二階と三階がアパートなので、自分たちの部屋は三階の一室。三階は、ワンルームですが、台所やお風呂や食事は、一階の実家で、身の回りのものは一階なので、寝たりくつろぐだけの三階でした。けど、嫁姑問題でうまくいかず、旦那が仕事を変わることもあり、別居しました。妊娠9ヶ月の時です。それから約2年。旦那の収入が少なく、私も働いていましたが、旦那の娯楽代も多く、借金が膨らみ、生活ができなくなり、旦那の実家に戻ることになります。この2年間、いろいろあり、私は、義母と会っていません。今度は、アパートが満室のため、一階での生活になります。2歳の息子がいますが、保育園の途中入園は難しいため、義母が見るそうです。義母は、ずっと仕事をしてきてて、自分の子供は、祖父母に任せっきりだったので、自ら子育てを経験していません。料理もできません。そんな義母が、2歳の息子を見れるとは思えません。何より、義母と生活することが苦痛で仕方ありません。他に、何か方法はないでしょうか?

  • 美容に詳しい方へ♪

    質問です。 仕事から帰宅しメイクだけ落としてすぐ寝て次の朝にシャワーを浴びるのと、就寝時間は遅くなってもお風呂に入ってから寝るのではどちらが美容にいいのですか? 仕事終わりは疲れ果てているのですぐ寝てしまい翌日シャワーを浴びるほうが気分的にはいいような気がします。 それと、やはり夜勤続きだと肌荒れは避けられないものですよね? 詳しい方、教えて頂けたら嬉しいです(^ ^)

専門家に質問してみよう