• ベストアンサー

今朝起きてから吐き気が止まりません・・

ourenの回答

  • ベストアンサー
  • ouren
  • ベストアンサー率14% (11/78)
回答No.3

風邪からくる胃腸炎が流行しています。 うちの地域では、インフルエンザより胃腸炎で幼稚園を休む子が多いです。嘔吐と下痢の症状です。 下痢をしだすと、悪いものが全部外に出るので、治りが早いそうです。 私も子供からうつりかかりましたが、吐き気と、全身の痛みとくに腰がいたかったです。内科に行くことをおすすめします。 早く治るといいですね。

関連するQ&A

  • これって貝の食中毒でしょうか?

    これって貝の食中毒でしょうか? 12月30日の昼間は普通だったのですが、30日の夕食時(20時頃)から 鼻の周りのムズムズするような違和感(風邪を引いた時のあの感じです)が現れてきて、 30日の夜は強烈な悪寒に襲われました。 いつも通り布団に入ってじっとしているとちょっと寒い程度なのですが、 ちょっとでも体を動かすと(布団と体の間に空間が出来ると)寒くてたまりません、 その日はいつもより毛布を1枚多くかぶり、かつ湯たんぽを抱いて寝ておりました。 風邪かなとは思ったのですが、悪寒以外には症状がありません、 鼻水・せき・発熱等は全くありませんでした。 この症状を友人に話したところ「貝を食べなかった?」 「貝の食あたりに良く似ている、下痢や嘔吐は無かった?」と聞かれました。 嘔吐については皆無でしたが、下痢については有ったような無かったような感じ。 普段から便はユルユルで、一日に何回かする事も珍しくありません、 言われてみれば、少し下痢気味だったかなぁ?って感じです。 31日になり悪寒はかなり治まりましたが、下痢については 食べなければ大丈夫ですが、食べると30分くらいで水に近い便が出る感じでした。 (数回の下痢で収まっていますが) 貝について思い出してみたところ、 28日に昼食に回転寿司でつぶ貝を4貫食べたのと、 29日の夕食に冷凍ホタテをバター焼きにしたものを5~6個食べており、 確かに火の通りが甘い状態だったと思います。 今は収まっており、救急に駆け込むほどの事とは思っていませんが、 ひょっとしてインフルエンザ等の人に移るもので有れば、 正月中の人との接触は避けなければと思っておりますが、 貝の食あたりでこんな症状になるものでしょうか?

  • 謎の高熱

    30代女性です。 おとといから、謎の高熱が続いています。 症状は ・高熱(38.0~38.8) ・悪寒 ・関節痛 ・胃痛 ・膨満感 のみで、吐き気や下痢・腹痛などはありません。 咳や喉の痛み、鼻水などもありません。 頭痛はあります。食欲は無いです。 インフルエンザかと思い病院にいきましたが陰性でした。 土曜に生牡蠣を3つ食べ、それが原因のノロかとも思いましたが、 吐き気等無いし、一体なんなのか。 医者には「何かのウイルス」と言われましたが、 何かって何やねん、とモヤモヤしています。 もう少し続くようなら再度病院に行きますが、 思い当たるような病気等ございましたらお教えください。

  • 牡蠣で食あたり?

    2月5日の22時くらいに、その日の21時にスーパーで買ってきた加熱用の牡蠣をバターソテーにして食べました。 私ともう一人、計2人で食しました。 5つくらい食べると、急にものすごい悪寒がしてきました。 風邪かなと思い、熱を計ってみると、37.5。 普段、平熱が35.5くらいなので、私にしては結構ある方でした。 その後、風邪薬を飲んで寝ました。 その後、2月6日の朝の6時くらいにもう一人食べた者も、ものすごい悪寒に襲われました。 熱を計ってみると、38度。 (その方も平熱はいつも35.5くらいです。) 熱はだいぶ下がり、だんだんと平熱に近づいてきています。 しかし、食あたりの症状である、『嘔吐』『下痢』が2人とも全くありません。 食あたりではないんでしょうか? 嘔吐や下痢をして、食べたものを体外に出さないと治らないんでしょうか? お分かりになる方はいたら、是非教えてください>< ちみなにもう一人の者は、今の状態でまだ熱が37.5くらいあります。

  • 食あたりに関して

    日曜日の昼に某ステーキファミレスでレアステーキを食べました。 火曜日の午後から体調が悪くなり、夜に発熱、悪寒、下痢の症状が出てきました。 熱が38.5°程出たので、インフルエンザかと思って内科に行きましたが、鼻水・咳・喉の痛みもない旨を医者に伝えたところインフルエンザでないと言われ、簡易検査したところインフルA型B型も陰性でした。 恐らく食あたりでないかと医者に言われましたが、病院に行った時には熱がとてもひどく、レアステーキを食べたことを思い出すことも出来ませんでした。 木曜日になっても下痢だけ治らず、今になって思い返す とレアステーキによる食あたりかと考えておりますが、どうすればよいでしょうか? (1)金曜日に病院に行き、レアステーキ食べた旨伝える →抗生物質をもらう。尿か便の検査してもらう。 (2)ファミレスに文句言うべき? (3)そもそもレアステーキで当たるとしたら何菌でしょうか?怖い菌の可能性ありますか?どれくらいで治りますか? お手数ですが、宜しくお願いいたします。

  • 【食あたりでしょうか?】

    閲覧ありがとうございます。手短に説明します。 まず17日の深夜~朝方にかけて兄と私が嘔吐しました。 食あたりかと考えましたが何が原因かは不明です。 (16日夜の思い出せるメニューは鶏手羽先とキノコとローズマリーを入れたスープ。それから餅を食べましたがカビてはいなかったと思います…。) 同じメニューを食べた父と母は異常なしでした。 兄の症状⇒嘔吐 下痢 微熱(一見風邪のような症状ですよね?) 私の症状⇒嘔吐 食欲不振 18日には兄も快復し、あの吐気は一体何だったんだろうねと振り返っていました。 しかし、19日夜(今夜)になって母が突然気分が悪くなり出し、嘔吐しました。 食べてから数日後に来る食あたりというのもあるらしいですが、私と兄は2日も前に嘔吐しているということは同じ菌が原因ではないのでしょうか? 同じ食あたりが原因でもこのように人によっては症状が出るタイミングに2日もズレが出たりしますか? 兄も私も一応現在は快復したので風邪やインフルエンザでは無かったように思います。 何か思いあたることや、注意がありましたら教えてください。 (勿論、明日の母の様子を見て医者に診てもらうかも考えます。)

  • 吐き気を止めたい(B型インフルエンザ罹患中)

    6日土曜18:00頃に発熱。 7日月曜9:00に医者へ行き、職場で流行している為インフルエンザの検査をしてほしい旨告げましたが 「高熱でないからインフルエンザではない」 と検査はしてもらえず、解熱鎮痛剤と咳止め、うがい薬を処方されました。 納得できなかったことと症状が軽減されなかったことから、 8日火曜20:00、救急病院にて検査。 「インフルエンザ。B型です。」 といわれましたが、発症から時間が経過しすぎていて抗ウイルス薬の効果は期待できないとのこと、薬の処方や注射などはなし。 インフルエンザ諸症状(発熱、悪寒、頭痛、だるさ、激しい咳、鼻水)は一通りあり、この数日で快方に向かってきたのですが。 昨日から尋常でない吐き気が加わるようになりました。 症状が最も重かった土日に吐き気はなかったこと。月曜の医者が処方した薬を服用し始めてから吐き気を感じるようになったこと。また調べたら、その薬は副作用として吐き気を起こすものであったこと。 から、(本当はやってはいけないことを承知で)薬の服用を昨夜から停止。けれど、今日も、(昨日ほどではありませんが)ひどい吐き気がとまりません。 たすけてください。 この吐き気、どうやったら止まりますか。 両日とも午前中は割と平気で、午後2時を過ぎたあたりからひどくなりはじめ、ピークは3時~6時頃。水を飲み嘔吐を試みもしましたが、吐き気だけで実際に吐くことはできません。 ちなみに処方されたのは、アなんとかという非麻酔系の咳止め、ブルフェンという解熱鎮痛剤を1日三回食後に各2錠ずつ4日分計24錠。と、うがい薬(イソジン)。 咳止めのほうは今朝で飲みきりました。ブルフェンのほうは(こちらに吐き気作用があるそうですので)昨夜の時点で服用を停止しました(残りは2回分・4錠でした)。

  • 生牡蠣に当たったのでしょうか?

    昨日の夕食に生牡蠣が出て、もともと好物ではないのですが2つほど食べました。 それから3~4時間ほど経つと、急激に吐き気に襲われて我慢ができずにトイレで2回嘔吐しました。(下痢もありましたが、水のような下痢ではありませんでした) 生牡蠣の他には、千切りキャベツとフライドチキン2個とクリームコロッケ1個と味噌汁と納豆ご飯を食べました。 吐いた後もお腹がムカムカして辛かったのですが、しばらく唸りながら横になっているとだんだん楽になりました。 そして今朝からは寒気がして熱を計ると37度を超えていて、だんだん上がって38.4度まで上がりました。 それから寝ているとまた落ち着いて今は37.0度まで下がったのですが、吐き気や発熱は昨日の生牡蠣が原因だったのでしょうか? それとも脂っこいものとかの食べ合わせが悪かったのでしょうか・・・ ちなみに父も生牡蠣は好きじゃないので一つ食べて、母は残りの全部(10個くらい?)を食べましたが何ともなく、具合が悪くなったのは自分だけでした。 症状を調べるとノロウィルスとか出てきて不安になりましたが、病院には行かずに安静にしていれば完治するでしょうか? よろしくお願いします。

  • この症状は一体…

    水曜日、吐き気で目が覚め、整腸剤を飲んで寝たのですが、お昼頃起きて熱をはかると38.2度でした。その日は、吐きはしないものの吐き気はとれず、37.9度から38.5度を行き来していました。 そのほかの症状としては、軽い悪寒と、頭痛と腰痛のみで、だるさはあるものの立ち歩けないほどではなく、咳やくしゃみ、喉の痛みといったものもありませんでした。 そして木曜日、朝は37.9度あったもののお昼には37度をきり、今にいたるまで発熱はありません。ただ、金曜日に、熱は平熱のままですが、腹痛を感じない下痢が始まり、夕方まで続きました。 これは、インフルエンザなのでしょうか、それとも風邪がこじれて胃腸に移ったのでしょうか、それとも、食あたりか胃腸風邪なのでしょうか… 病院に行けばわかることですが、もう症状のないことでして。わかる方いらっしゃればお願いします

  • 妊娠後期の吐き気

    現在32週 9ヶ月の2人目妊婦です。 一人目の時はまったくツワリなど無く過ごしたのですが 二人目の現在、初期からツワリがあり5ヶ月過ぎまで吐く事が続きました。 やっとそれも落ち着いてきたと思ったら、6,7、8ヶ月と週に2,3回朝起きぬけに気持ちが悪くなり、何も食べていないので、胃液を吐くような事が続きました。 現在もそれは続いているのですが、ここ最近、朝方だけではなく一日中、ずっと喉の奥がスッパイような感じがして気持ちが悪くなっています。 後期になって胃や肺や心臓が大きくなった子宮によって圧迫されてなるというのは理解しているのですが、この酸っぱさが胃潰瘍にも繋がることがあるというのを耳にして気になってしまいました。 こんな症状から胃潰瘍になった経験の方はいらっしゃいますか!? 出産すれば気持ち悪さは落ち着くとは思うのですが、その後、胃潰瘍の場合治るものでしょか? 来週月曜日まで検診が無いので、よろしくお願いします。

  • インフルエンザについて教えて下さい

    数日前から体調が悪く、主な症状は悪寒、咳、倦怠感等でした。 翌朝になっても良くならない為、仕事を休み病院に行きました。 その病院でお医者さんからインフルエンザの検査を勧められて、検査を受けたところインフルエンザと診断されました。 その病院ですぐに1回目のタミフルを服用しました。 あれから3日ほど経ちますが、タミフルの摂取が早かった為か、特に高熱は出ていません。 他の症状は、倦怠感、関節痛、咳などです。 もちろん今の体調も結構きついものなのですが、インフルエンザの症状としては思った以上に軽い気がするのですが、こんなものなのでしょうか? 体調の悪化は無いように思えるのですが、回復してるようにも思えず、体調的には毎日同じ感じだと思います。 本当にインフルエンザなのかも不安になってきています。 詳しい方がいましたらいろいろと教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願いします。