• ベストアンサー

自然分娩で産みたいです!

wanwanzenの回答

  • wanwanzen
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.2

こんばんは 病院の情報ではナイのですが。。。 ここのサイトはご覧になったことがありますか?↓ http://homepage3.nifty.com/akaifusen/ 私も前回帝王切開だったので、 次のお産は。。。??と思い、勉強中です。 VBACは様々なリスクがあるので、病院も限られてくるし、 妊婦さん自身にも条件があるようです。 なにはともあれ、妊娠中のお体、どうぞ大事になさってくださいね。 納得のいくよいお産ができることをお祈りしてます。 あまりアドバイスになっていませんが、 参考にしていただければ嬉しいです。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/akaifusen/

関連するQ&A

  • 自然分娩について

    こんにちは。 来月の2月に出産予定で自然分娩&立会い出産希望 なのですが、身長が低く妊婦検診に行くと毎回身長 を聞かれ『う~ん』っと言われ昨日少し出血みたいな ものがあったため病院に行きました。 そこで、先生に『骨盤やっぱり狭いね~』っと言われました。 両親学級で骨盤の穴が赤ちゃんより狭かったら帝王切開で出産 と聞きました。私が通院している産婦人科では、最後のほうで 骨盤と赤ちゃんのレントゲンを撮って最終的に出産方法を決める のですが、私たち夫婦はどうしても自然分娩がしたいのです。 今34週で2387グラムですが、あと1ヶ月で急激に大きくなると よく聞きます。このままだとやはり自然分娩は無理なんでしょうか? あとなにか方法がありましたらよろしくお願いします。 補足ですが、私の母も身長が低く(私より背は高い)帝王切開でといわれてましたが、兄が早産で2500グラム私が、2800グラムだったため二人とも自然分娩(無痛分娩)でした。

  • 帝王切開後の自然分娩

    こんにちは。 わたしは第一子を旋回以上のため 帝王切開で産みました。 今第二子を妊娠中(3ヶ月)なのですが 次はできれば自然分娩で産みたいと思っています。 今かかっている病院はどうやら 第二子も帝王切開でという方針のようなので 病院を変えるべきなのか それとも帝王切開で産むべきなのか迷っています。 何が何でも自然分娩と思っているわけではありません。 ただ「99%は自然分娩可能だと思うけど 子宮破裂のリスクがない訳じゃないからね。 じゃ、次も帝王切開でだいたいこの頃に......」と 経過を見る前に決めつけられると 『99%を試して見たい』と思ってしまうのです。 帝王切開後のつらい日々もいやですし。 同じように帝王切開で出産後に 自然分娩で出産した方がいらっしゃいましたら メリット・デメリット 病院選びのコツや出産経過等の体験談等 アドバイスをお願いします。

  • 子宮筋腫の手術歴があるが、できれば自然分娩したい。

    子宮筋腫の手術歴があるが、できれば自然分娩したい。 妻に代わって質問させて頂きます。妻は30代半ばで、10月中旬に出産の予定ですが、出産予定の産婦人科で、「予定帝王切開します」と言われ、とてもショックを受けています。なんとか自然分娩の道はないものか。あるいは、やはり帝王切開必須であれば、その理由等々を明らかにしておきたくて、質問させて頂きます。 妻は2年ほど前に、大学病院で、子宮筋腫の手術をしました。腹腔鏡手術で、筋腫は子宮の外側に向かってできるタイプでした。大学病院からは、「出産は、帝王切開になる可能性もある」と聞いていたので、産婦人科を受診した際、「自然分娩を強く希望する」旨を伝えて、大学病院へも問い合わせをしてもらうよう、お願いをしました。 ところが、先日の検診の際、担当医からアッサリと「帝王切開するって、聞いてますか?」という感じで言われてしまい、妻は呆然として帰宅しました。その担当医の無神経さにも腹が立つのですが、妻は「質問できるような精神状態じゃなかった..」と、とても辛そうです。 もしかしたら、担当医の説明が誠意有るものだったなら、妻の認識も違っていたかも知れません。でも、どんな説明をされても、やはり自然分娩を希望していたのかもしれません。それは今となっては分からないことですが、現時点では、妻が自然分娩を強く希望していることから、なんとか望みを叶えてやるか、もしくは、(ある程度)納得した上で帝王切開に臨んで欲しいと思っています。 同様の経験をされた方の体験談、アドバイス、率直なご意見等構いませんので、お聞かせ頂ければ嬉しいです。

  • 帝王切開と自然分娩のリスク

    すごく自分が気になっている質問をします!(自分は妊娠していません) 産婦人科について「あなたなら、どの選択をしますか?」または理由も知りたいです。 ・母体に感染しているので帝王切開を勧められたのに「自然分娩」で生みたい。と生む親。 どうしてお子さんに悪影響があるのに自然分娩で生む理由? (1)あなたなら帝王切開? (2)障がいが残ってしまう自然分娩? どちらかの選択で分かります。 帝王切開で生むパターン (1)病気で体が弱い (2)母体に感染している (3)一卵性や二卵性(体重が重い早く生んで欲しいなど) (4)未成年未満 (5)高齢出産 または、おなかの子の性別で決められる? (日本の考えではなく、外国の考えに多い) (1)男の子だったから自然分娩? (2)女の子だったら帝王切開? どの理由にあたるのでしょうか?

  • 自然分娩か帝王切開か?

    分娩についての質問です。 現在海外在住で出産もこちらでする予定ですが、 こちらでは帝王切開が主流です。母体、赤ちゃんともに 何の問題が無くとも「普通は帝王切開」という感じです。 友人、親戚でこの何年かの間に出産をすませた人たちを数えましても、 ほとんどが帝王切開です。私はいままで「帝王切開は何か問題のあったときに」 と思っておりましたのでやはり何も問題の無いのに帝王切開はちょっと抵抗が あります。「自然分娩のように長時間またなくてすむ」「誕生日を選ぶ事ができる」「へその緒が首にからまったりする事故が無い」ということが有利な点だと、 こちらの人達は私に帝王切開を進めます。まだ妊娠はしていませんが、今年の 夏頃に赤ちゃんをとかんがえております。 どなたか自然分娩と帝王切開の有利な点、不利な点等なんでも結構ですのでおしえて頂けますでしょうか?また、日本でも現在は帝王切開が奨励されているのでしょうか?情報がすくなくて困っております。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 次は自然分娩で生みたい!!

    1人目を急遽帝王切開で出産! 2人目は自然分娩を希望していますが、期間はどの位あければよいのでしょうか?

  • 低置胎盤では自然分娩は無理?

    現在妊娠32週目です。この週数になってもまだ低置(低位)胎盤なので、おそらく帝王切開になるといわれました。胎盤が、子宮口から最低5cm離れていないと切開するのがルールになっているとのことでした。私の場合、3cmだそうです。 しかし、2cm足りないだけなのに、切開しなければならないなんて・・と思わずにはいられません。帝王切開された方々の、術後のご苦労など拝聴するにつれて ますます自然分娩への希望が強くなりました。 どなたか、低位胎盤と診断されても自然分娩された方おられましたら、いきさつなど教えてください。 どこの病院で出産されたかも、教えていただけると幸いです。

  • 一人目を帝王切開しましたが、二人目を自然分娩したいです

    一人目を逆子の為、帝王切開で出産しました。一般的には一人目を帝王切開すると次からも帝王切開となるかと思いますが、なんとか自然分娩したいと考えています。手術の傷も蚯蚓腫れのように残っていますが、自然分娩を選択した際、どのようなリスクがありますか? 私が出産した病院は二人目も帝王切開と決まっています。自然分娩を安心してできる病院をご存知でしたら是非教えてください。 愛知県名古屋市中村区、中区周辺で探しています。多少遠くてもかまいませんので宜しくお願いします。

  • 分娩のできる病院

    妊娠検査薬で妊娠している事が判り近くの産婦人科に行ったところ、そこの病院では分娩できない事が分かりました。 初めての妊娠で、しかも最近引越しして来たばかりで知り合いも居ない為、どこの病院に行ったらいいのか困っています(病院を転々とするのも不安なので…) さいたま市中浦和駅周辺、もしくは浦和駅周辺で評判の良いオススメの病院、ご存知でしたら教えてください。

  • 骨盤が狭いけど、自然分娩って可能?

    今、9ヶ月の子がいるのですが、来年にはもう一人ほしいな・・・と最近思うようになりました。しかし、前回の出産の時に逆子がぎりぎりまで直らず、レントゲンを撮ったところ骨盤が狭く(男性の骨盤のようなかたちでした。)赤ちゃんの頭が通らないとわかり、帝王切開になりました。 先生に次の出産も帝王切開の可能性が90%だけれども、もし、赤ちゃんの頭がとても小さいときは自然分娩の可能性もある・・・と言われましたが、ふつうのサイズではダメなようです。 帝王切開が悪いとか自然分娩がいいとか偏見はないのですが、もし可能なら次の子は自然分娩をしてみたいのです。 同じように、骨盤が狭くても自然分娩をしたことのある方がいらっしゃったら、アドバイスを下さい。 どうしても無理なら仕方がないですね。赤ちゃんが安全に産まれてくることが一番大切ですから・・・。 ほんの少しの可能性があれば、チャレンジしてみたいです。 回答お願いします。

専門家に質問してみよう