• 締切済み

何より子供にとっていい方法は…

minato_airの回答

回答No.1

質問の内容として、あげられるのが 1.破産時期 2.旦那さんの破産 3.家財差し押さえに関して 4.保険に関して 5.離婚に関して くらいですかね? まず、 1に関しては、いますぐに行っても問題はありません。 ただし、貸付をしていたマチ金などからは変な取立てがくるかもしれませんが。。。 破産申告が通れば、払う必要はないので。 その後の風当たりはつらくなりますよ。 破産後は、しばらくの間国関係のお仕事に就けない。 クレジットカードや銀行ローンなど組めない。などなど 2.お義父さんの破産が終わってから、破産手続きに入ったほうがいいでしょう。 連帯保証人というのは、借主が支払い能力がなくなった後に、支払いを引き受ける立場なので。 3. 家財は生活に最低限必要なもの意外差し押さえられる可能性があります。 生活に最低限必要なもの。というのは、 たとえばテレビと布団と箪笥(1つか2つ) お仕事がIT系ならパソコン。 冷蔵庫、洗濯機などでしょうか。 ただ、これは破産が通ってしまえば関係のないことですが、破産が通る前にマチ金などが裁判所に告訴し、 差し押さえの手続きをとられたら、駄目だったと思います。 4.保険は解約されるでしょう。 学資保険に関しては、残される可能性もなくもないとは思いますが、解約される可能性が高いでしょう。 逃げ道としては、保険の名義人を質問者様のお父さんかお母さんにして頂く。なら、学資にのみ逃げられるかもしれません。 安全策として、一度解約後、解約金を一時金として 再契約する方法ですかね? 保険会社と相談してみて下さい。 (名義人を変更したいのですが。という名目で) 5.離婚に関して 子供のことを考えるのでしたら、籍を抜いて 子供をお母さんの籍に入れておけば、 借金問題などから開放されますし、 保険もお母さん名義に変更すれば、同じく逃れられると思います。 また、片親でしたら国からの助成金も出ますし 籍を抜いて、旦那さんと一緒に生活してもいいわけですから。 そして、ほとぼりが冷めたら、再婚する方法でもいいと思います。 と、ここまで書きましたが、 一度はやはり弁護士さんにご相談されたほうがよろしいかと思います。 お住まいの都道府県には、弁護士会がございますので、 そちらに問い合わせて、破産・財産整理の得意な弁護士さんにご相談くださいませ。

akua48
質問者

お礼

保険は今の時点であれば解約しても問題ないのでしょうか? 箇条書きで わかりやすい説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主人の自己破産につき離婚を考えています。

    主人が多額の借金をし、自己破産をするしかない状況にあります。 私としては、離婚を考えているのですが、自己破産の手続きを始めて完了するまでどのタイミングで離婚するのが私にとってベストでしょうか? 早めに離婚して自分のものを持ち出したほうがいいのでしょうか? そんなことをしなくても私のものは守れるのでしょうか? 私名義の預貯金はどうなるのでしょうか? あと、子どもの学資保険の契約者が主人になっているのですが、今年200万円満期になるのですがそのお金も自己破産の際には取り上げられるとのことですが、早めに解約して子ども名義の預貯金にしても守れないのでしょうか? 何度も裏切られているので主人に未練はありません。ただ、子どもの学校の都合とかで出来る限りは住んでいたいと思っています。 すみませんがご回答よろしくお願いします。

  • 離婚後、私と子供は何処に住めばいいのか?

    離婚を考えてます。息子2人で9歳と6歳です。 義父とも同居してます。義父名義の家で主人を含め5人で住んでます。 主人の顔色を伺いながら気分を伺いながら生活してます。主人は会社と家を往復するだけ休みは家に居るだけ、、友達は殆ど居ません。趣味ありません。とにかく会話が噛み合わない性格合わない、声聞くだけでイライラします。死んでしまえばいいのに、と思ってます。 子供も離婚してもいいよ。と言ってます。 そんな状況ですが、離婚後 義父名義の家に子供と私 義父が残り、主人だけ出て行って欲しいのですが可能ですか? 転校はしたくないという子供の気持ちは大優先したいので。

  • 自己破産すると子供の為の貯金は?

    こんにちは。 どなたか詳しい方がいましたら教えて下さい。 4年前に離婚して7才と4才の子供がいます。 結婚した時にマンションを購入し35年ローンを組みました。 名義は旦那で私が連帯保証人になっています。私と子供は団地に住んでいますが、元旦那はマンションに済み続けています。 マンションを売ろうと行っても、借り換えをして連帯保証人を外してほしいと言っても一切動く気配はありません。 お金の使い方はまったく駄目な人で油断するとすぐ借金をするし、支払いを踏み倒すのも平気な人です。 元旦那がローンを払わなくなれば私は自己破産するしかありません。なので今のうちに自己破産になった時はどうなるのかを少しわかっておきたいと思いこちらに質問させて頂きました。 母子で細々と生活しているので大した貯金はありませんが、児童手当てを使わずに子供達の通帳に貯金しています。離婚してからは扶養手当も入るのでそれもなるべく残るようにしてできる限り貯金しています。あとはお年玉や出産祝いなどで頂いたお金です。上の子は、そのお金が少しまとまった金額になったので保険会社の貯蓄する保険?みたいなのに入れてます。 あとは二人共、20歳までの学資保険に入っています。 これらの子供の為にした貯蓄も自己破産した時にすべて失うのでしょうか? 失わない為にはどうしたら良いのでしょうか? 毎日の生活に我慢をさせているのでせめて子供にはお金を残してあげたいと思っています。どなたかアドバイス等あれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 借金のある夫と離婚した場合の慰謝料について

    唐突でごめんなさい。 せっぱ詰まっているので、お許し下さい。 実は主人が、消費者金融から500万近い借金をし、 これが3度目なので離婚を考えています。 主人の両親に、何度も相談しましたが 夫婦で抱えた問題だから関係ないと、あしらわれました。 自己破産でも離婚でも、勝手にしろとも言われました。 私も主人に愛想が尽きたので、散々悩みましたが離婚するつもりでいます。 ただ、住宅ローンも抱えていますし、 幼い子供が2人もいますので慰謝料と言うか、 養育費を請求するつもりでいます。 私たちも、生活していかなければならないのですから。 (もちろん私は働いていますが、それだけでは追い付かないです) 当然、主人に支払能力は無いのでアテにはできません。 正直、私は、主人をこんな人間に育てて私をひどい目に合わせた、 主人の両親を恨まずにいれないのが、正直な気持ちです。 慰謝料、及び養育費を義父母に請求する事は、出来るのでしょぅか?

  • 自己破産した会社の連帯保証人になっているのですが、自分も自己破産以外に対処方法はありますか?

    義父の会社が倒産し自己破産をして整理しましたが、義父と叔父が連帯保証人になった銀行債務が数件で8000万ほどあります。 現在、残債務の件で保障協会から支払いの督促が来ていますが、会社倒産時に財産も整理しているので多額の支払い能力はありません。 それでも、年金の中から少しずつでも返済をしていきたいと義父は考えております。 会社の倒産時にお世話になった弁護士さんは、義父に自己破産を勧めますが、年金生活の義父に自己破産させたくありません。 自己破産せず、少しずつ死ぬまで返済させる・・・という考えは無理なんでしょうか? どうか宜しくお願いします。 義父は弁護士を立てており、叔父は立ててません。

  • 義父が自己破産

    私と結婚する前に、義父が夫との共同名義で一軒家を購入しました。 しかし当事の夫は共同名義の意味もわからず、親に押し切られて仕方なく了承したような形です。 去年、義両親が離婚が決まり、まだ一軒家のローンが残っているので自己破産したいと言われました。 自己破産をしたら共同名義の自分(夫)のところへ債権が来るのではないかと聞いたところ、義父からは「債権は全額お前(夫)のところへ行くが、私が支払いを続けるから大丈夫だ。だから自己破産させてくれ。」と言い、「子供なんだから親の借金を払うのは当たり前。支払ってやりなさい。」と叔母に言われたそうです。 義母に相談したところ、「私はもう離婚したのだから関係ない。お前が払うことないんだから、お父さんに払えと強く言いなさい。」と言うだけで、自分の今後のことだけしか頭に無い様子でした。 頭にきた夫は義父に「自己破産でもなんでも好きにすればいい。でも俺達に迷惑を絶対にかけないでくれ。自己破産して債権が俺にまわってきたら許さない。お金も絶対に払わない。」というような事を言って連絡を絶ちました。 連絡を絶って半年以上経った今日、あの後すぐに義父が自己破産したことを叔母の電話で知りました。 しかし、私たちのところへ債権についての連絡は今日まで全くありませんでした。 これはどういうことなのでしょうか? 自己破産したことは間違いありませし、一軒家のローンは1500万円ほど残っていました。 義父が自己破産した後も支払いを続けているということでしょうか? 義父に聞けば良いことなのでしょうが、事実上親子の縁を切ったような形なので連絡したくありません。 予想の範囲でも構わないので、お答えいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 借金した本人がいない場合、債務整理や自己破産できる?

    こんばんは~?? 知人でとても困っているので、是非お知恵を貸して下さい。 知人のご主人が離婚届けを残し失踪してしましました。居なくなって数ヶ月後にクレジットカード会社と消費者金融○ロ○スから、支払い延滞の通知がきて、総額400万弱だそうです。 知人には小学生の子供が3人います。工場でパートで働いていますが、返済金額はパート代をはるかに上回っています。 ご主人からは連絡が全くないそうです。 失踪の原因は借金が原因では無いそうです。 ご主人不在でも債務整理や自己破産って出来るものなのでしょうか?? 離婚した方が良いと私は思っているのですが、知人曰く、自分が離婚したら義父母が全てを背負って可愛そう!本人不在でも債務整理ができないものか??と悩んでいるのです。 籍を抜かぬまま自己破産した場合は、知人ももれなく自己破産者になってしまうのでしょうか??? 詳しい方どうアドバイスしてあげたら良いか教えて下さい。

  • 連帯保証人の自己破産

    昨年、離婚しました。 元夫と小さな会社を経営していましたが、離婚後、元夫は業績不振に陥り、うつ病と診断され、弁護士さんに自己破産を進められています。 私も連帯保証人となっていたので、自己破産するしか道はなさそうです。 私名義の学資保険が100万強(解約すると)あります。 離婚の際、新生活をスタートされるのあたり、実母より約100万程援助をうけました。(余裕が出来たら返します) 学資保険が破産によって無くなるならば、少しでも母に返したいと思うのですが、それでは免債はおりなくなるでしょうか。 ※余談ですが、ギャンブルをすることもなければ、派手な生活をするわけでもなく暮らしてきました。私自身のローンも一切ありません。 悔しい思いでいっぱいです。

  • 自己破産と生活保護

    主人の実家の借金問題について相談です。 最近、義父に総額2500万円もの借金があることが分かりました。 義父に借金があり、主人の実家の家計が大変そうだとは薄々気づいてはいたのですが、マイホームも売り、定年退職してから、退職金もすべて借金返済に充てたと聞いていましたので、まさかまだ2500万円もあるなんて信じられませんでした。 義父と義母は、もう70歳手前で、現在は、年金と、日雇いのバイトで生活しています。 それと、主人の姉二人、一人はシングルマザーで子供1人と、未婚の姉が同居しているので、みんなでどうにかお金を回しているようです。 それでも、時々うちにお金を借りに来たりします。 うちにも全く余裕はないのに、主人は義父のために、銀行から30万円借り入れして、それを渡してしまいました。 正直、義父には、これから先2500万円のも借金を返済していく能力はありません。 私たちがお金を貸したとしても、焼石に水です・・・ 正直もうお金を渡すのも嫌です。 そこで、自己破産を勧めてみようかと考えているようですが、ネットでいろいろ調べてみても、結構内容が難しいです。 義父が自己破産したとしたら、息子である私の主人に、何か影響はでますか? あと、姉たちはそれぞれ独立し、生活していきたいとずっと考えてはいるようですが、実家の問題のせいで、家を出れずにいます。 義父が自己破産するときに、同居していると、何か兄弟に影響はでますか? 自己破産する前に、姉たちは別居しておいたほうがいいのでしょうか? 自己破産にはデメリットもあるようですが、義父は、もうマイホームもありませんし、財産も何もありませんので、失うものは何もないと思っています。(生命保険も入院保険もはいっていません・・・) 自己破産し、生活保護を受けさせたほうがいいのではないかと思っているのですが、これは安易な考えでしょうか? 借金をなしにしてもらって、ただ夫婦二人で質素に生活していってもらえば、それでいいと思うのですが・・・ また、自己破産後、年金は受給することが出来るのでしょうか? もし出来るのであれば、年金+日雇いバイトなどで生活し、生活費が足りなければ、少しは援助してもいいと考えています。 義父は以前に軽い脳梗塞を起こして、現在も投薬治療中なので、日雇いバイトもいつまで続けられるかわかりません。 それならば、生活保護が受けられて、団地などに入居出来たら、少しはマシな生活が出来るのでは?と思っています。(今も日々食べるものにも困っている状況なので・・・) 何が一番ベストなのか、素人の私には難しくて分かりません。 こういう状況ですが、何かアドバイスいただけると本当にうれしいです。

  • 連帯保証人の自己破産

    主人が連帯保証人になっています。 債務者は自己破産してしまい、現在主人を含めた3人で債務を支払っています。 主人は約3000万の借金になります。 他の2人は一億ほどと聞いています。 現在保証協会と言うところへ毎月定額を支払っていますが住宅ローンを支払ったままこのままでは借金はなくなりません。現在主人も住宅を手放す自己破産を考えています。 もし自己破産したら家財道具や車(名義は主人ではなくて私)までなくなってしまうのでしょうか? 離婚も考えなくてはならないでしょうか? よくわからないのでわかる方がいましたらよろしくお願いします。