• 締切済み

バックアップサーバーに関して。

skyrandomの回答

回答No.3

物理的にもファイルを分散させるとバックアップに時間がかかりますのでwinサーバーにて一括管理し、unixとクライアントのバックアップ対象データはwinサーバーをマウントしてアクセスが妥当ではないでしょうか。win2003サーバーならスナップショット機能が標準搭載されておりますので、人為的なミスによるファイル紛失(削除)にも短時間に復旧できます。 従いましてwin2003+raidでどうでしょうか? Windows MSDN DX 優待パッケージ(=win2003server)が6万弱、です。

pueplo
質問者

お礼

有難うございます。 サーバーの内容とアカウントをボケーと眺めていたんですが、サーバー導入当初は、きれいにアクティブドメインなんかが形成されており、個々のドライバーも共有ファイルにアーカイブが作られており、素の状態のマシンをドメインにアクセスさせるだけで、美しい?構成だったことを物語っています。だれが構築したのか?良く分からないのですが、僕の先任の仕事は、治しようが無いズタズタの状態で、手がつけられないような状態でした。 とりあえず、アベーラビリティーだけを優先して、セキュリティーを犠牲にしている状態ですが、大切なファイルだけはどうしても確保しておきたいので、今回質問させていただきました。 win2003サーバーの導入は当初より検討しておりましたが、UNIX側のファイルをwin2003でバックアップできるとのこと、もう少し詳しい方法や解説などあれば、ポストしていただけると嬉しいです。

関連するQ&A

  • Linuxサーバのバックアップに利用できる安価なNASはありませんか?

    Linuxサーバのバックアップに利用できる安価なNASはありませんか? Red Hat Linux V5 64bit OSでDB(Oracle Database 11g)サーバを購入する予定でいます。 用途は会計システムデータです。 バックアップですが、DATを利用するのが一般的だとは思うのですが、 NASを利用してバックを取れればなと思っています。 利用できるNASを知っている方、現在運用している方がいらっしゃればご回答をお願いします。 サーバのHDDはRAID10で146GB×5 (一本はホットスペア)実行領域292GBです。

  • ハードディスク丸ごとバックアップとリストア可能な方法(ソフト)について

    社内システムを運用していますが、バックアップ方法の見直しを検討中です。 (テープでデータのみバックアップをとっているが、テープ装置が壊れたため、バックアップ方法の見直しを検討中です。) OSから復旧したりすると、時間、稼働が掛かることから、OS、業務用アプリケーション含め、丸ごとバックアップし、復旧も容易にできるようにしたいと考えています。 どのようなバックアップソフトを準備したらよいのでしょうか? あるいはRAIDを組めばよいのでしょうか? 環境 ・OS:windows2000server SP4 ・バックアップしたいサーバ台数:2台 運用方法 (1)OS、DBソフト、アプリケーション等、まるごとNAS等にバックアップ。 (2)サーバ(ハードディスク)故障時には、サーバ(ハードディスク)交換し、NASからコピー?して運用。(OSなどインストールしなくとも、NAS&バックアップソフトの利用で、復元。) 質問  (1)どのようなバックアップソフトが良いか?  (2)サーバ用バックアップソフトでなければだめか?  (3)サーバ2台分バックアップしたいが、ライセンス2つ必要? (4)windows2000server SP4 で動作可能ソフトはあるのか?   (みんな2003以上? 古いソフトを買えばいいのでしょうか?) (5)windowsのバックアップ機能でも可能なのでしょうか? 以上、アドバイスをお願い致します。

  • 医療機関でのサーバー構築

    中小規模のクリニックにサーバーを納品することになりました。 アクセスで電子カルテのようなデータベースを作っているらしく、そのデータを置く場所を提供します。 そこで、以下のどれがいいのかわかりません。 LinuxベースのNAS Windows strage server2008 Windows server2008 条件は ・RAID5以上 ・保守パックはつける ・当面はアクセスのデータを置くだけ。ファイルサーバーとしてのみ使用。 ・クライアントは全てwindows。10台くらい。 ・サーバーのバックアップも必要 ・Active Directoryは構築してませんし、する予定もありません。 周囲に相談しても、 「普通のデータならNASでもいいが、アクセスならどうなんだろ?」 といった具合で詳しい人がいません。 個人的にはこれ↓に外付けHDDでバックアップをとればいい気もするのですが http://www.iodata.jp/news/2010/newprod/hdl-zws.htm アクセスのデータ、という所ひっかかってます。 ちょっと漠然とした質問になってしまったのですが、よろしくお願いします。

  • サーバのバックアップ方法

    ファイルサーバを構築します。バックアップ方法はいくつかあるかと思います。 2003もしくは2008サーバでデータ容量最大100GBと考えるとどのような手法がコスト・運用面での優位性がありますか?一般的なサーバにはDAT72がつけれますが、36GB程度しかバックアップできませんし、今どきテープ?って感じもします。テープがからまってしまう障害もよく聞きます。また、2008サーバの場合はARCServeを入れないとDATが使えないようですね。 DAT以外の方法(別のマシンやNASへネットワーク経由でバックアップ等)で良い方法があれば教えてください。

  • ファイルサーバとバックアップの方法について

    仕事でファイルサーバを構築することになりました。 OSは、Windowsサーバ2008R2です。 ハードディスク容量は4TB(2TB×2本)です。 4TBの保存容量を確保したいのと、ハードディスク故障時のデータ全損を避けるため、RAIDは組まないでいこうと思います。 保存するデータの中身は、ワードやエクセル等のファイルやデジカメで撮った写真や動画が主になります。 ハードディスク容量の割り振りとして考えているのは、 システムと文書ファイルを1本(2TB)に保存。 写真や動画をもう1本(2TB)に保存。 バックアップ先のハードは、4TB(2TB×2本)のNASが2台あります。 このNASはちょっと困りもので、RAID必須(0か1)の仕様になっています。 具体的なバックアップ方法として考えているの方法は、次の2つです。 【方法1】 NAS2台ともRAID0(ストライピング)にする。 そして、1台(4TB)には全てのデータを1日毎更新でバックアップする。 もう1台(4TB)には、全てのデータを1週間毎更新でバックアップする。 なので、1日毎と1週間毎の2世代のバックアップがとれる。 これだと、もしウイルス感染やシステム不具合があったとしても、1週間前まで遡ってクリーンな状態に戻せるメリットがあるかなと思います。 【方法2】 NAS2台ともRAID1(ミラーリング)にする。 そして、1台(2TB)にはシステムと文書ファイルを1日毎にバックアップする。 もう1台(2TB)には、写真や動画を1日毎にバックアップする。 なので、それぞれのバックアップが2重にとれる。 これだと、もしNASのハードディスクに故障が起きたときに、バックアップのデータを失いにくいというメリットがあるかなと思います。 以上のことについて、客観的な意見やアドバイスを聞かせてもらえるとありがたいです。 もしくは、別に考えられるよい方法などもあれば教えてください。 私自身、サーバを構築するのが初めてで、職場内にも詳しい者がいないため、相談できずに困っています。 よろしくお願いします。

  • Linuxサーバのバックアップについて

    当方Windowsサーバはそこそこ扱えますが、Linuxは初心者のため教えてください。 RedHatLinuxES4でいれてもらったサーバがあります。障害時に備えて、OSレベルから戻せるようにバックアップしておきたいと考えています。 Acronis等のツールを使用すれば、OKなのはわかるのですが、高価なためなかなか購入することができません。 ネット等で検索すると、MBRをバックアップしてCDにやいておいて・・みたいな記事はよく見つかるのですが、いまいちよくわかりません。 Linux初心者でも、こういう手順でやれば大丈夫という情報や掲載されているページがあれば、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • Mac OS X Serverとは

    Linuxのように複雑でもなければ、他のUNIXベースのソリューションのようにコストがかかることもないOSX Serverがメジャーに成らないのはどうしてですか?

  • 下記の構成のサーバのバックアップを考えています。

    下記の構成のサーバのバックアップを考えています。 CPU: Xeon E5530 (2.40GHz、8MBキャッシュ、5.86 GT/s QPI) メモリ: 4GB HDD: 900GB(300GB SAS (15,000 RPM)× 4) ドライブ構成: C(システム100GB)、D(データ800GB) ※データは実質700GB(C、D) OS: 2008Server SP2 RAID: RAID5 NIC: 1G ×2(社内LAN × 1、backup機器直結 × 1) バックアップソフト: Symantec BESR 2010 <案1> (バックアップ方法) ・サーバと、NASをUTPで直結しCとDをイメージバックアップ。 (リカバリ方法) ・リカバリCDを用いて、NASのイメージから復元。 ※ NAS Buffalo TS-XH2.0TL/R6 (RAID 5) を使用。 ※ 休日まる一日でフルバックアップ、平日は差分。(週1サイクル) <案2> (バックアップ方法) ・サーバと、外付けHDDをUSBで直結しCをイメージバックアップ。 ・サーバと、i-SCSI機器をUTPで直結しDをイメージバックアップ。 (リカバリ方法) ・リカバリCDを用いて、外付けHDDから、Cを復元。 ※リカバリCDにiSCSI用のドライバーが含まれていない為。 ・Symantec BESR 2010を起動し、i-SCSI機器からDを復元。 ※ 外付けHDD HD-WL2TSU2/R1 を使用。 ※ NAS Buffalo TS-IX2.0TL/R5 (RAID 5) を使用。 ※ 休日にフルバックアップ、平日は差分。(週1サイクル) ※ サーバには、ハードウェアイニシエータ対応のiSCSI NICをオプションで追加。 ※ 休日まる一日でフルバックアップ、平日は差分。(週1サイクル) 検証環境が無く、Symantec BESR 2010を用いた速度の計測データ などが無いので、過去に同じような構成で、バックアップの仕組み を構築した事がある方にご助言頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • サーバー上にあるRAIDアレイからシステムブート

    サーバー上にあるRAIDアレイからシステムブート 現在、Linuxサーバーを運用しています。 今度クライアントPC一台のデータを冗長化(システムドライブごと)すべく RAIDカードを導入しようするか迷っているのですが、 サーバー上のバックアップ用RAID5アレイに大きな空きがあるので、 それを活用しようと思いました。 以前クライアントにLinuxを導入する際、PXEブートを使用したことがあるのですが、 それと同じ要領で、 ネットワーク上のRAIDアレイからOSダウンロード ↓ OS起動 ↓ ネットワーク上のRAIDアレイをシステムドライブとして認識 といったことは可能でしょうか? これが可能な方法はひとつだけ知っておりまして、それは クライアントに導入するOSを仮想化し、そのHDDイメージをサーバー上に設定する。 そしてクライアント側にOS仮想化ソフト(VMware等)を導入して 一度クライアント側で仮想化ソフトを立ち上げてVM上でOSを起動する。 という方法です。 この方法では大幅なパフォーマンスの低下が見られるため、実用は不可能でした。 クライアントに導入する予定のOSはできればWindows系列、 不可能であればLinuxを導入する予定です。

  • バックアップ専用サーバー

    対象OS:主にWindows やりたいこと:Macで言うTime MachineをWindowsで、    ネットワークサーバを使用して構築したい。 ネットワーク上のサーバに、 Windosマシンのデータやシステムのバックアップを保存し、 トラブルの際に復元を行うようにしたいと思っています。 運用が簡単でセキュアな方法を探しています。 また、Time Machineのように、定期的なバックアップや 差分(増分)だけをバックアップとして保存するような 機能があれば理想です。 ・単なるファイルサーバ+クライアント側でのソフトが必要なのか? ・特別なサーバ設定+クライアントソフトが必要なのか? ・Windosサーバじゃないと実現できないのか? コストはできるだけ抑えたいと思っていますが、 有料/無料は問いません。 ただ、小規模オフィスでの複数人運用を考えておりますので、 クライアントソフトはできるだけシンプルなインターフェイスを希望します。 このようなことは可能でしょうか? お手数をおかけいたしますが、 皆様のお知恵をお貸しください。