• ベストアンサー

WEBを最小化で起動したい

WinXP利用です。 WEBを開いたときに最小化で開きたいですが、 どのようにするとよいのでしょうか? 「ツール」→「インターネットオプション」から設定かといろいろ調べましたが、よく分かりませんでした。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#30044
noname#30044
回答No.1

こんにちは IE-オプションではできないかもしれません。 (この部分だけ自信なし) で、一例を紹介してみます。 1.IEのショートカットをどこでも良いので作ります。 2.そのショートカットを右クリックし、プロバテーを表示させます。 3."実行時の大きさ"という項目があるので"最小化"にします。 4."OK"を押して、設定終了。 あとは、そのショートカットをWクリックで起動は最小化された状態で起動します。 ショートカットはディスクトップのアイコンを右クリック、"ショートカットの作成"が、あるので、それをクリックで作成されます。 ちなみに自分のPCで作成、実行したら最小化されました。 以上

hiyaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 早速やってみましたら出来ました、大変助かりました。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 開くといつも最小化になります。インターネットエクスプローラー6

    インターネットエクスプローラー6でWebを開くといつも最小化ででます。 今までは最大化で出たのですが、?ツール→インターネットオプションあたりを 見てるのですがわかりません。最小化で出ると最大化する1ステップ多くなるので 面倒です。切り替えはドコでやるのでしょうか教えてください>お願いします。

  • Web の設定をリセットできません。

    IE6.0の「ツール」→「インターネットオプション」→「プログラム(タブ)」→「Web の設定のリセット(ボタン)」で「はい」を押しても「Web の設定をリセットできません。」と言われてしまいます。 リセットしようとした理由は、OutlookExpressでメール本文のURLからIEが開かなくなってしまったからです。 OSの再インストールが必要なのでしょうか…。

  • Access 最小化の状態で起動?

    お世話になります。 Windows8 Access2010 AccessRuntime2010 Accessにてツールを作成し、タブレットPC(Win8)上で利用しております(Runtime)。 タブレットPCにログオンすると、スタート画面⇒デスクトップへ移動⇒Accessツールが 起動しフォームが開く・・・ここまで自動化しております。 先日、ツールが起動しないとの連絡がありました。 ※客先に導入したものなので、直接は確認できておりません。 デスクトップにショートカットがありますが、そこからも起動せず。 Accessファイル自体はドキュメントフォルダに保存しており、直接開こうと しても起動せず。 タブレットPCを再起動後も自動的にツールは起動せず、再度上記を試み ましたがやはり起動せず(注)。 タスクマネージャーを確認してもらったところ、Accessのプロセス有り。 タスクバー(自動的に隠す設定になっている)を確認してもらったところ、 どうやら起動はしてましたが、最小化の状態になっていただけのよう でした(フォームが最小化していた訳ではなく、Access自体が最小化の状態)。 とりあえずAccessを最大化にした状態で終了してもらい再起動。 通常の動作(ログオン後、自動的にツールのフォームが開く)になったことを 確認しました。 <質問> (注)についてですが、最小化の状態でWindowsを再起動し、Accessが起動 するときは最大化の状態で開かないものなのでしょうか。 要するにWindowsを再起動しても再起動前の「最小化の状態」が保持されて しまうのでしょうか。 ご教示の程、宜しくお願い致します。 **************** お客様はあまりPCに詳しくない為、正確な状況は不明です。

  • OK Webのページが見れないのですが

    ここ暫くOK Webのページを開くと 「ページを表示できません。検索中のページは現在、利用できません。Web サイトに技術的な問題が発生しているか、ブラウザの設定を調整する必要があります。」 というエラー表示が頻繁にでます。 書いてある通りに インターネット オプション→接続→LAN の設定→設定を自動的に検出する を選択すると少しはいいのですが、「自動構成にすると手動による設定事項を上書きする場合があります。」と書かれていたのですぐにもどしました。この自動構成は選択しない方がいいのでしょうか? また、他の問題があるのでしょうか? 他のサイトは問題無くOK Webのページだけなのですが? 皆様のお知恵をお貸しください。お願いします。 WinXP SP2 InternetExplorer6

  • 最小化したものが見えない

    少し前に何かで設定していまったようで最小化したウィンドウが見えなくなってしまいました。 たとえばインターネットをしていて、新しいウィンドウで違うウィンドウを出した場合、はじめに見ていたウィンドウを最小化すると後からのウィンドウは画面が液晶の下までのサイズになり、最小化したものが表示されません。 最小化したページを見る場合は、全部を最小化にし、デスクトップの画面にしてからだと下に今まで最小化にしたものが並んでいるのでそこをクリックして見るという風にしています、、。 とても使いづらいので、普通どおりにインターネットをしていても、他のページが下に出るようにしたいのでやり方を教えてください。

  • ウエブの表示を消したい

    現在 Yahoo JAPANにてインターネットを行っています。 検索する際、ウエブ欄にて検索名称を打ち込み検索しますが、いつまでも検索名称が残ってしまいます。 現在消すときはツール⇒インターネットオプション⇒履歴のクリア等で行っています。 ウエブ検索欄で1件しか表示出来なくなる方法はありますか、ご伝授お願いいたします。

  • 質問書いていると、途中でWebページ期限切れになります。今日もです。

    質問書いていると、途中でWebページ期限切れになります。今日もです。 ツールのインターネットオプションのチェック項目は外れています。 せっかく書いたものがなくなるので、長文のときはショックが大きいです。 OKWave 以外でもよく起こります。 何か設定がおかしいのでしょうか?

  • グーグルクロームでのWEB画面の最小化の方法の件

    こんにちは。 OSはWIN 7 HOME PREMIUM  インターネットブラウザはグーグルクロームです。 インターネットブラウザとしてIEを長年?使って来たので、グーグルクロームの画面に まだ馴れません。 グーグルクロームでWEBページ(例えばヤフー)を立ち上げた際、閲覧したWEBページを 画面右上の×印で閉じずに、いったん最小化して収納する時の手順?で少し戸惑ってます。 画面右上の「最小化する為の小さいボタン」で最小化すると、画面最下段のタスクバーに 最小化されたページのアイコンが残りますが、グーグルクロームの画面の最上部の アドレスバーのさらに上のバー(呼び方が不明ですみません)に 新しいタブが現れて、そこにURLや検索したい単語を打ち込んだり 出来ますし、タブを選んで表示したいWEBページを表示させたり最小化したり出来るよう ですが、この両者の賢い使い分け方?が何かありますでしょうか。

  • ウインドウが最小化する現象

    WINXP SP3でIE7を使用しインターネットを閲覧してますが、ときどきIE7のウインドウが勝手に最小化するので困っております。解決方法がありましら教えてください。

  • WMP9が最小化起動しなくなった

    PCで音楽を聴くのにWindowsMediaPlayer9をいつも使っています。(ちなみにOSはXPproです) 私は起動設定を「最小化」にして(ショートカットの「プロパティ」-「ショートカット」タブの「実行時の大きさ(R)」を「最小化」に設定)いたのですが、なぜか最近「最小化」状態で起動せず、ウィンドウが表示されるようになってしまったのです。 (起動後にウィンドウ右上の「最小化ボタン」をクリックすればちゃんと“最小化状態”にはなります) 音楽を聴くだけなので特にウィンドウは要らない(一番小さいスキンでもちょっと…)ので、なんとか元の「最小化起動」状態に戻したいのです。 上に書いた以外の何か別な方法でも(たとえば、スタートメニューのショートカットに引数を付け加えるとか、レジストリの変更など、どんな方法でも)良いので、ご存じの方がおられましたら教えて下さい!よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J987Nを購入して先月から使用していますが、最近フチなし印刷で問題が発生しています。画像が切れたり、サイズが合わなかったり、余白が発生したりして印刷がうまくできません。プレビューでは正しく表示されているのに、実際の印刷では画像がはみ出たり、余白が狭くなったりします。
  • 様々な方法を試しましたが、問題は解消されません。ドライバーの再インストールや設定の変更も試しましたが、改善されませんでした。この問題について詳しい方がいれば、解決法を教えていただきたいです。
  • ※質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る