• ベストアンサー

遺族補償一時金って??遺族がいなくても、厚生年金はもらえますか?

nikuq_gooの回答

  • ベストアンサー
  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.5

難しいですね 誰かが管財人として委任されて居なければ御子様が未払いの年金も含めて凍結口座の受取人になると思われます。相続放棄すればマイナスの遺産はなくなる。プラスの遺産は国が没収・・・かな? 誰が叔父様の障害年金等財産を管理していて、誰がそれを証明(許可)していたかをきちんと明確にして下さい。 祖母様についても同様に誰と誰がどこに住んでいて(住民票と戸籍)、誰と誰が生計維持関係にあるかを証明する必要があります。 未払いの遺族年金等があったり、葬儀費用の保険者への請求等。公的保険の加入状況(障害年金受給者なら国保かな?)も含めて調べてみてください。 場合によっては御父様の扶養親族としてお父様の御加入の健保の被保険者であった可能性もあります。この場合、入院していても御父様が公的に生計維持をしていると見なされるのではないかと考えます。

love-dct
質問者

お礼

ありがとうございました。 調べてみましたが、 叔父は、父の扶養親族ではなかったようです。

関連するQ&A

  • 厚生年金の遺族年金や一時金について

    厚生年金の遺族年金や一時金について教えてください。 現在50歳代でまだ年金未受給で、過去に10年間ほど 厚生年金に加入していました。 家族構成は、未婚で子供なし、母1人ですが、私が死亡した場合 母が私の厚生年金の遺族年金か一時金などは 受け取ることはできるのでしょうか? 社会保険事務所に問い合わせましたが、仮定の話はお答えできないとの 事でした。 よろしくお願いします。

  • 遺族厚生年金

    夫は他界し、私は92歳で国民年金を受給していますが、厚生年金を受給している未婚の娘が死亡したので私が娘の遺族年金を受給する資格はありますか、又そのときの手続きはどのようにすれば良いのでしょうか教えてください。

  • 厚生年金 死亡一時金

    厚生年金 死亡一時金についてなんですが、 兄が51歳で先月亡くなりました。 独身の兄と父二人住いでした。 厚生年金を掛けていたんですが、 約16年ぐらいです、 父親は年金を月15万ほどもらっているんですが、 役所に電話すると死亡一時金がもらえるかどうかわからないと言われたんです。 今父がもらってる年金が死亡金より多いともらえないといわれたんですが?? 説明してもらっても、よく話がわからないんですが、 なぜもらえないのか、わかるように教えて下さい。 そしてどのようにした方がいいのかアドバイスお願いします。 わたしは嫁に行ってる妹です。 父の後見人になっています。 父も軽い痴ほう症で老人ホームに入っています。

  • 労災の遺族年金

    労災で、障害者の認定を受けていた父が昨年11月に他界しました。 会社との話では申請をしてから4・5ヶ月くらい掛かってから母に遺族年金と葬祭一時金ともうひとつ何かのお金が下りるとのことでした。 死亡診断書やその他こちらで用意するものはすべて用意し、一旦会社に送り(昨年12月)、会社のほうから労働基準監督署にまた必要書類を添えて提出した(1月中旬頃)そうです。 ただ、もう6月になるのに、年金等の受給はまだです。 先日労基署から連絡があり、6月初めにこちらに来て いくつか話を伺いたいとのことでした。 母は仕事をしていないので、その遺族年金だけが生活の頼りです。 父が他界してから半年、受給できるようになるにはまだまだ期間は掛かるのでしょうか?? そして、この6月の初めにある話し合いによっては遺族年金が受給できないということもありうるのでしょうか?? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 遺族厚生年金について

    遺族厚生年金についておしえてくだい。 A、63歳(男)で他界(国民年金、厚生年金加入期間111ヶ月)(会社社長)配偶者無し B、Aの父82歳(会社社長)配偶者無し、年収600万他もあり C、Aの息子39歳(Bと養子縁組)配偶者、子供あり、年収600万他もあり 上記の条件で国民年金は死亡一時金をBが貰えるのですが、厚生年金のほうが良くわかりません。 A、B、C共、住民票上同住所です。又A、B、C共扶養関係は無く、それぞれが、健康保険の被保険者です。 Bに遺族厚生年金の受給権があるように思えるのですが、収入があるのでAによって生計を維持されていた事にならない様なきがするのですが…… この場合遺族厚生年金はいずれかに受給権は発生しますでしょうか。

  • 遺族年金と厚生年金

    父が20年以上前に他界し、遺族年金を貰っていました。 その後母は就職し厚生年金を支払っていたそうですが、年金は1つしか受けられない為、定年過ぎた現在、遺族年金のみだそうです。 受給できないのなら、なぜ支払う義務があったのでしょうか? その説明もなく拒否もできず受給もできないなんて、詐欺じゃないですか?合計100万くらいという話です・・・。

  • 遺族年金について

    色々なサイトをみてもよく理解が出来ないので教えてください。 母が52歳で他界しました。厚生年金は約20年ほど掛けていたと思います。父は妻(母)が死亡時54歳(今年55歳)でこちらも会社員です。この場合遺族年金は受給できないのでしょうか?

  • 遺族年金について教えてください

    父が14年ほど前に54歳で他界しましたが生前10年ほど厚生年金に加入しその後国民年金に加入しておりました。 母は会社員で厚生年金の加入者(先日60歳で定年しました)です ここで質問ですが父の遺族厚生年金を受給することは可能でしょうか? また母が自分の厚生年金を受給するさいはどうなるのでしょうか?

  • 遺族年金について

    家族のことで年金を調べているうちに少し興味を持ちました。 一部のwebサイト(特に葬儀屋さん)では、出鱈目な情報が掲載されていて、頭が混乱しています。 一応、以下の認識でいいのでしょうか? ※夫死亡後の結婚や遺族の死亡など事後のことは考慮していません。 事例1】 故人:40年間自営業(国民年金)の62歳の夫 家族:50歳の妻(専業主婦と15歳の子 備考:結婚期間は25年、夫は老齢基礎年金を繰上げ受給 子が18歳に到達する年の3月末まで、遺族基礎年金が支給される。 夫が老齢基礎年金を受給しているので、寡婦年金の受給資格はない。 遺族基礎年金が支給されるので、死亡一時金は支給されない。 事例2】 故人:25年間自営業(国民年金)の45歳の夫 家族:40歳の妻と10歳の子 子が18歳に到達する年の3月末まで、遺族基礎年金が支給される。 妻に寡婦年金の受給資格がある。また、妻が60歳の時点で、すでに遺族基礎年金は支給されて いない状態なので、60歳から65歳になるまで寡婦年金が支給される。 遺族基礎年金が支給されるので、死亡一時金は支給されない。 事例3】 故人:40年間自営業(国民年金)の62歳の夫 家族:62歳の妻と21歳の子 子が18歳に到達する年の3月末を過ぎているので、遺族基礎年金は支給されない。 妻に寡婦年金の受給資格がある。65歳になるまで寡婦年金が支給される。 死亡一時金の受給資格がある。 ※ 寡婦年金か死亡一時金かどちらか一方のみの支給となる。

  • 遺族厚生年金と寡婦年金の併給は可能でしょうか?

    遺族厚生年金と寡婦年金の併給は可能でしょうか? 厚生年金の遺族厚生年金と国民年金の寡婦年金の受給資格があります。 60から65歳までの間、両方の年金を併給することは可能でしょうか? 可能なら遺族厚生年金+寡婦年金を選択し、 不可能なら遺族厚生年金+死亡一時金を請求しようと思っています。 よろしくお願いいたします。