• ベストアンサー

位牌とお骨について

私の友人のお孫さんが、昨年五月、白血病で亡くなりました。そのお孫さんの両親は、昨年暮れに離婚して、今、位牌は父方に、お骨は母方にあります。 ところが、父方の方から、位牌とお骨は離すと、身体がバラバラになってしまうからと言って、お骨を返すようにと言ってきたというのです。 そこでお聞きしたいのですが、今年5月の納骨を前にして、位牌とお骨を離すのは、いけない事なのでしょうか。 第三者の私からすれば、自分が亡くなった後に、自分の事で、両親や家族がもめる事は、亡くなったお孫さんを悲しませると思うのですが。。。 けど、やはり、腹を痛めた母からすれば、お骨はそばにおいておきたいのかもしれないけど。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yabukoji
  • ベストアンサー率33% (158/475)
回答No.1

> 位牌とお骨は離すと、身体がバラバラになってしまう そんなことを書いたお経はありませんし仏典もないと思います。 民間信仰としてどこかの地方にないとは言えませんが、聞いたことがありません。 多くの宗派では「位牌」は複数存在させることができ埋葬する「お骨」との直接の関連性はありません。 この場合、父方母方どちらがよいとも悪いとも言うことは出来ませんが、 ・双方が自由に行ける所にお骨を埋葬する。 ・位牌を二つ作って双方でそれぞれを守る。 というような解決は出来ないでしょうか。

chisato1
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 友人にはすぐ、メールで知らせました。 大変喜んでいました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 冷静に考えてみましょう。  遺骨は墓に,位牌は仏壇にありますよね。つまり,遺骨と位牌は一緒のところにないのが普通です。  位牌は仏壇に安置しますが,位牌は仏教に由来するものではなく,儒教に由来するものですし,遺骨の埋葬は習俗に由来するものです。  仏教的立場から言えば,遺骨さえも分骨して差し支えありません。お釈迦様の遺骨は弟子に分けられ,それをまた分けて,アジアのあちこちに分骨されています。  位牌も1つでなければならないと決まったものではありません。いくつあっても差し支えないのです。  「位牌と遺骨を離すのはいけない」と言うのは根拠がなく,煩悩のなせる業です。仏教は,遺骨に執着しないのですから。

chisato1
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 友人にはすぐ、メールで知らせました。 大変喜んでいました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法事を別々に行う事はできますか?

    私の友人の事で、お尋ねいたします。 友人のお孫さんが、去年5月、白血病で2歳で亡くなりました。そのお孫さんの両親は、昨年暮れに離婚し、今、その亡くなったお孫さんの事で、争いになっているのです。 離婚の際に、位牌は父方お骨は母方に、それと、お墓は今年の5月に、互いにお金を出し合って建てる話に なったのですが、父方の方が、位牌と遺骨は離さないのがその地区の慣習だと言ってきて、母方は、遺骨を戻したのだそうです。 ただ、いろいろ調べてみたところ、位牌と遺骨は離しても問題もないとゆう事で、今、その事でいろいろ争いになっているようなのです。 この状態では分骨も難しいようで、母方では、父方との付き合いを絶って、新たに位牌を作り、法事等も 父方とは別に執り行いたいらしいのですが。 この様な場合、法事を別々に行う事はできるのでしょうか?ご回答、宜しくお願い致します。

  • 先祖の位牌について

    先祖の位牌についてですが、我が家は両親が離婚をし、自分は母方に来ました。数年前に母親が他界し、供養をしています。そこで解らないのですが、先祖の位牌を作ろうか迷っているのですが、先祖の位牌を作る場合、父親側の先祖の位牌を作るべきなのか、母親側の先祖の位牌を作るべきなのか解りません。同じ宗派のお寺によっても意見が全く異なるので、戸惑ってます。 ちなみに、戸籍は母方ですが、名字は父方です。このような場合は、どちら側の先祖の位牌を作れば良いのでしょうか?

  • 持ち帰ったお骨について(長文です)

    非難を承知で質問させていただきます。 10月に母方の祖母を亡くし、今月の初めに49日・納骨も終わりました。 私は母方のおじいちゃん・おばあちゃんっ子でして、 その祖父も昨年に亡くなりました。 初めて身内が亡くなるという事態とはじめてのお葬式・火葬で 祖父の骨が沢山余ったのを見て「もったいない」と思いました。 そして今年10月。その祖母まで居なくなってしまいました。 悲しくて仕方が無く、また火葬の現場を見たとき 思わず父に「おばあちゃんの骨って貰えるのかなぁ」と 言うと父が骨壷に納まらなかった祖母の骨をいくつか受け取ってくれました。 骨は小さな紙の袋に欠片として入っていました。 最初こそこれで祖母と一緒に居られると嬉しかったのですが、 時間も経ち納骨も終わりまだ袋に入ったまま部屋においているのを見て 徐々に胸が痛くなってきました。 このままでいいのだろうか、一緒に納骨してもらったほうがよかったのではないのか、と。 前置きが長くなって申し訳ありません。 お伺いしたいことは 「持ち帰ったお骨をどうすべきか」 ということです。 よく小さな骨壷に入れて仏壇に、とかペンダントに、とかありますが どれもしっくり来ないのです。 また、仏壇は家に小さくあるだけで、父は「お前が持っておきなさい」と言います。 もう納骨が済んでしまいましたがそこに入れるというのもおかしな話ですし… どんどん粉になっていきそうなお骨を今は見るのも怖くなりつつあります。 自己中心的な質問で申し訳ありませんが、なにとぞお知恵をお貸しいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 位牌、お墓についての質問です

    面倒みなくていい位牌、墓の面倒を無理やりしろと言われて悩んでます 位牌の問題なんですが・・・自分の両親はもう他界してまして、父親は6兄弟の末っ子です。しかしなぜか父親筋の家系の面倒を見れとその親族から言われてます。しかし、母親は生前、あまりの大変さに、母方の親戚の方に自分が出て行かせました。その母も4年前癌で他界しました。そのとき父方の方の親戚筋に母の遺骨を墓に入れてくれと頼んだら「ダメ」という返答。法律上離婚はしていません。ただ、財産放棄の手続きはとってあるので事実上離縁状態です。 しかし、父方の位牌はあるわ、ホームに入っている父方の長女(この方がすべて実権握ってます。墓の権利もこの方の名義)の身元引受人のままで、末っ子の子供にも関わらず押し付けられています。 これのおかげでうちの家族がガタガタになってしまっています。 どう対処すればいいか教えてください。母の遺骨も早くお墓に入れてやりたいです。父方の問題を処理しなければ新たに墓を作ることすらできません・・・ 父方の親戚筋から攻め続けられてます・・・ 助けてください

  • 白位牌から黒位牌に…

    金曜日に亡くなった叔父さんの49日法要があるのですが納骨は亡くなってから3月をまたぐという事で35日に納骨しました。親戚の方も割と遠いので49日法要はお寺で拝んでもらうだけにすることにしました。(お布施として1万包んで持ってく) その日に合わせて黒位牌を用意するみたいなんですがすっかり忘れたり親戚の方にも聞きそびれてしまって… で、近々黒位牌を用意しようと思うのですが黒位牌は仏具屋で購入してそこで戒名入れてもらえばいいのでしょうか?それとも戒名入れはお寺さん? 後、おじいちゃんの黒位牌が写真のような位牌で購入から50年くらい経ってて扉が取れて壊れたりしてるので買い替えを考えてるのですがアリですか?その場合も仏具屋でできますか? 買い替えた場合新しい位牌に魂を入れるのはどうすれば…新たに購入した(叔父さんの分)位牌にも魂を入れるのは?お寺さんに頼んで開眼?魂入れ?をしてもらうってこと?白位牌はどうすれば… こういうことは初めてでわからないことだらけでいろいろ教えてもらえると助かります。

  • 位牌について

    主人の母方の位牌の取り扱いについて困っています。 義母は長女で妹がいます。 昨年、義母が亡くなり仏壇等を引き受ける事になりました。 そこで困ったのは、義母方の位牌の取り扱いです。 長女であった義母が、位牌を守って来ました。 しかし、お墓について遠方にあり、義母は、何もせず近くに居た義母の妹が色々とやっていたようです。 そして、義母の妹が「自分が死んだ時にはこの墓に入りたいと」言いお寺とも話がついたようです。 今現在、母が亡くなりその墓の位牌だけが家に有るので墓に入る義母の妹に位牌を預けるのが筋だと思い話をしましたがお寺に返すようにとの話になりました。 主人は長男で義母方の墓を守るのが筋と言われました。 しかし、お墓に入る妹さんが守るのが筋なのではと思います。 この場合、位牌はお寺に返してしまうのがよいのでしょうか? もし、詳しい方がいらっしゃいましたらどのようにするのが良いか教えて下さい。 お願いします。

  • 位牌堂建設資金について

    こんにちは。 夫の実家のお寺(曹洞宗)での疑問です。 実家の両親共、亡くなられており田舎のお寺の納骨堂 のようなところに置いてあります。 木製のロッカーみたいな感じで上半分くらいはガラス?透明で中に持ってきた飲み物とか置物を置いておけるしくみでした。 位牌は現在うちの仏壇に置いてあります。 一昨年くらいに位牌の収容数が入壇数より少ないとかで新たに作るのか、建て直すとかで資金を求められました。40万程を1回か数回に分けてということです。 夫がまだ若い頃に亡くなられたようなので、お寺の事 は親戚の方に任せていたのですが3分の1程を払ってあるということで領収書もあります。 今は、そういう管理は私ら夫婦でやることにしたのですが、うちが預けてあるのは納骨堂にお骨のみです。 位牌はこちらにちゃんと祀ってあるので、位牌堂に今後、置いてもらう必要もありません。 位牌堂建設の負担をする義務はないのでは?と思いました。 お寺さんに言って返金してもらえる事でしょうか? そして、お寺も遠すぎるので、いずれはこちらに移したいと考えているので、なおさらそのお寺さんに支払う意味は無いように思えます。 一般的にはこういう負担金はどうするのですか? 私も結婚するまではお寺のしくみ等を知る機会もなかったもので、習慣とかが全く分からず、詳しい本等も 見つけられずに困っています。

  • 仏壇の扉と先祖の祥月命日/位牌について

    先日、叔母が亡くなった際に“故人の遺骨が家にある間(納骨まで)は、先祖の仏壇の扉は閉めておくように・・・”と葬儀屋さんに言われました。新しい仏様を大事にするためとか・・・ ですが、明日は祖父の祥月命日です。祖父は早くに亡くなっていて、すでに50年は経っていると聞いています。ですが、叔母は仏様をとても大事にしていて、月命日にも必ずお花を供えていました。皮肉な事に、仏壇も昨年自分で新しくしたばかりなのです。 ですので、このまま仏壇の扉は閉めたままで、お花もお供えしないでいいものかどうか・・・わからなくて困っています。 それから、もう一つの質問は・・・位牌を作るかどうかについてです。先祖の分に関しては、位牌がありません。宗派の考え方の違いなのでしょうか?確か、浄土真宗の東本願寺派だったと思います。でも、分家の方では同じお寺さんでも位牌を作っています。 今回、葬儀に来て頂いた住職の方からは、うちは位牌は要りませんから・・・と言われています。 ただ、‘納骨の際には、位牌に故人の魂を込める’と聞いているので、やはり位牌はあった方がいいのではないかと感じています。どうなのでしょうか? ちなみに、叔母の納骨は今週末です。

  • 母方の姓に改名するにはどうすればいいですか?

    母は一人っ子だったため両親も死に母も死んだために母方の方が誰一人 いなくなってしまいました、血をひいてるのは自分(長男)だけです。 父は長男ですが父方の姓は父方の兄弟(二男)の息子も同じ名字の男子が二人いるためすたれることはありません。 しかし母方が誰一人といないためもう継ぐ者はいません。 しかし母方の姓は戸籍上抹消されてるため(されてるのかどうかは自分では知らないですが多分抹消されてると思う。) 養子縁組ができません。 やましい考えもなく純粋に後継ぎが自分しかいない為改名するだけです。 でも父と父方の親戚は頭が固いため自分は父方の方を継ぐものだと決めてかかってます。 いま母が死んで母方の仏壇と位牌(お寺に預けられている)のを寺から出し位牌を寺に奉納して抹消させられそうな状態です。 無縁仏でもないのに位牌を寺に奉納され事実上無縁仏のようにされそうです。 後継ぎは自分がいるのに父方だけの仏壇を祭らされそうです。 同じ親の親なのに母方は無縁仏にされる! これは黙っているわけにはいかないのです。 はっきり言って自分は父方の姓にこだわりもありません、後継ぎが自分だけなら自分が位牌や仏壇を引き取り見ればいいことなのです。 極端な話両方の仏壇を見ればいいことなのです。 そうすればいいことだけなのに揉めて大変なことになっています。 もし母方の位牌を無縁仏にされたなら父方の方も無縁にし見ないつもりです。 こうなればさらに揉めることがわかりきってます。 両家の宗派が違うのですが何かいい知恵はないものでしょうか? 位牌のこともありますがいずれ姓は変えようとは考えてます。

  • 両親の遺骨・お位牌は・・・

    宜しくお願い致します。 お墓・お位牌のことで教えて下さいませ。 宗派は日蓮宗です。 私は二人姉妹で長女で嫁いでいます。 妹は独身で一人暮らしで将来結婚・子供はありません。 私たち姉妹の父親は長男で結婚し父の両親・父の兄弟と生活し家を継いでいましたが 早くに父が亡くなり、母も亡くなり父の両親がお墓を立て 父・母の遺骨はそのお墓に納骨し位牌はお仏壇に安置しています。 父の両親は三男家族が別に家を立て父の両親を扶養していましたが、 父の両親も亡くなり父の兄弟の三男がお墓・お位牌(父・母・父の両親)を守っていてくれていますが、 三男の叔父が将来亡くなったときは叔父の長男が お墓・お位牌を守ってくれると思うのですが 私たち姉妹は三男の長男(私たちのいとこ)に 私たち姉妹の両親のお位牌・お骨をそのままお願いしてもいいのでしょうか? 正しい方法はどのようにしたらよいのでしょうか? ややこしくて うまく説明できませんが 教えて下さいませ。宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 会社で嫌がらせを受け、1m以内に立たれるプレッシャーを感じました。
  • 嫌がらせの犯人を特定できず、証拠もないため、コンプライアンスに通知することを考えています。
  • しかし、通知しても証明できず、注意されない可能性もあるので悩んでいます。
回答を見る