• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:濃度・熱量計算問題)

濃度・熱量計算問題の解説と都市ガスの使用量について

furuhouseの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ちょっと違うと思います。 この答えだと262.5Lの水を90℃温度上昇させる熱量ですね。あくまで300Lですから、300Lの溶液の比熱が必要になります。 300Lの溶液を10℃から100℃に温度上昇させる顕熱+100℃の水を蒸発させる潜熱の合算値が必要です。 溶液の素性が分かりませんが、仮に溶液が水より沸点が低い場合は、水のみを蒸発させる事はできませんし・・・。 厳密に言うと、気圧によっても沸点が変わるので、必要熱量は変化します。 都市ガスの熱量?これは低位発熱量のことですか?低位発熱量は、9,500kcal/Nm3くらいじゃなかったかな?

telltell
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 学生時代の教科書で基礎を勉強し直します。 今後共、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 蒸発量の熱量計算

    明けましておめでとうございます ★水の場合  10℃の水300Lを蒸発させる熱量ですが、下記で回答で  正解でしょうか?  ・10℃の水300Lを100℃にするのに必要な熱量    4.19kj/kg・℃×300kg(100-10)=27000kcal ・100℃の熱湯を蒸発させるのに必要な熱量    2.258kj×300kg=161671kcal 計 188671kcal (答) ★溶液の場合  300L(濃度30%/液温10℃/比重1.25)の溶液の水分を蒸発  させナトリウム化合物を回収したところ5%の含水率であ  った。回収量はいくらか?   300L×30%=90L 90L×1.25=112.5kg 含水率5%=(300-90)×5%=10.5kg 112.5kg+10.5kg=123kg(答) 正月早々恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • 濃度の計算

    嵩比重が1.31ton/m3の粉と水を混ぜて合計5m3になったときに濃度が40%だったとすると、粉の重量はどれだけになるのでしょうか? また濃度の分からない液体(粉+水){濃度は40%以上です}に水を混ぜてトータル5m3にして濃度を40%にしたいのですが、液体及び水はいくら入れればよいでしょうか? 液体をある量入れてその後水で薄めて濃度40%、総量5m3にしたいということです。 ただし液体を入れているときの重量及び体積は常時分かります。 どなたか、化学の得意な方教えてください。

  • 空気の熱量計算

    以前にあった質問に対し、再確認したいです。 http://okwave.jp/qa/q6559338.html 同じ条件で計算すると、 Input温度 28℃ Output温度70℃  風量200m^3/minのときの発熱量はいくらか? 空気密度 1.29 (kg/m^3) 空気比熱 0.24 [kcal/kg ℃] 熱量 = 1.29(kg/m^3)*0.24[kcal/kg ℃]*(200/60 m3/sec)*42Δt = 43.3 kcal/sec 1cal=4.19Jなので、 43.3kcal*4.19=181kJ となりませんか? 私の計算が間違っている場合、どこが待ちがっっているか、訂正してもらえると助かります。

  • 熱量(cal)の問題

    大気圧のもとで-10℃の氷1tを20℃の水にするには 何kcalの熱量を加えればよいか。 ただし、氷の比熱は0.487kcal/Kg℃とし、 氷の溶解熱は80Kcal/kgとする。 こんな問題があるのですが、質問です。 熱量の公式 熱量(cal)=比熱×質量(g)×温度変化(℃) を使うことは解るのですが、『氷の溶解熱というのは』 どのように関わってくるのでしょうか? どなたか御教授下さい。

  • 果汁の水分を蒸発させる熱量。

    2000リットルの果汁の水分を蒸発させて200リットルまで容積を減らすのに 必要な熱量はどうやって計算すれば良いでしょうか? 蒸発させる時間は1時間の場合、3時間の場合を考えてます。 果汁の温度は20℃とします。果汁をイコール水として考えた場合、 つまり水分2000リットルを20℃から100℃℃まで加熱するには 2000 x (100-20) =160,000kcal、 蒸発潜熱1リットル当り560kcalですから 2000 x 560 = 1,120,000kcal、 合計すると 1,280,000 kcal ですね。 1時間で蒸発させるには 1,280,000 kcal/h ですね? 3時間だと 1,280,000 / 3 = 426,666 kcal/h で3時間加熱すれば良いのでしょうか?

  • 水と空気の熱量計算

    水100Lを20℃→80℃にするには、 6000kCalの熱量が必要で、 7kWの電気ヒーターで1時間加熱で同等 の熱量が得られると中学生で、習いましたが・・・ 1m3の空気を20℃→80℃にするには、 どの程度の熱量が必要で、 電気ヒーターで加熱するには、 どの程度の容量が必要なのでしょうか??

  • 溶液調製の濃度について

    苛性と硫酸を濃度20%でそれぞれ溶液24L調製したいのですが、質問させてください まず苛性ですがxを苛性の重量[kg]として、「(x/x+水24L)=0.2」の式より苛性重量は6.0kgとなると思います。 そこで硫酸なのですが98%のものを使用し、硫酸3.2L:水20.8Lの比率で20%の溶液ができるようです。これはどのような式からきているのでしょうか?また比重も関係してくるのですか? すみません、アドバイスお願いします

  • 室内発生熱量から換気量を計算する式の意味が知りたい

    どうも。 室内発熱量から換気量を計算する下記の式(URL参照)の意味が知りたいです。 室内の発生熱量➡分子 を 1m3の空気を(t2-t1)℃上昇させるのに必要な熱量➡分母 で割ると、 何故、換気量が計算できるのか理屈が分かりません。 どなたかお分かりの方、ご指導よろしくお願いいたします。 http://www.mitsuiseiki.co.jp/compressor/technical/discharge/calculation2/tabid/121/Default.aspx Q= H/[γ・Cp(t2-t1)・60] Q: 換気量 [m/min] H: 発生熱量 [kcal/h] γ: 空気比重量 1.2[kg/m3] Cp: 空気比熱 0.24[kcal/kg・℃] t1: 外気温度 [℃] t2: 室内温度 [℃] (1[kW]=860[kcal/h])

  • 伝熱面積の計算方法について

    ドライヤー排ガス処理検討書がありまして、内容が理解できずに困っております。 内容は以下の通りです。 ・原料処理量 5000kg/hr 固形分 40% 水分 60% ・製品量 固形分 94% 水分 6% ・水分蒸発量 3000-128=2872kg/hr ・冷却器入口80℃ 飽和とする Hs=0.546kg水分/乾き空気 i=363.4kcal/kg乾き空気 ・冷却器出口40℃ 飽和とする Hs=0.048kg水分/乾き空気 i=39.6kcal/kg 乾き空気 ※iの計算方法がわかりません。教えてください ・排ガス量(乾き空気ベース) 2872/0.546=5260kg/hr ・冷却器で除去すべき熱量 5260×(363.4-39.6) ・冷却器の大きさ 冷却水入口温度 30℃ 冷却水出口温度 35℃ 排ガス入口温度 80℃ 排ガス出口温度 40℃ 平均温度差 23.3℃ ※平均温度差の計算方法がわかりません。教えてください。 総括伝熱係数 150kcal/m3hr℃ ※総括伝熱係数の150はどこからきたのでしょうか? 交換熱量 1703200kcal/hr 必要伝面 1703200/23.35×150 ※この式はどこから算出されたのでしょうか? 以上です。 基礎的な質問で申し訳ありません。 全く理解できずに困っております。 よろしくお願いいたします。

  • 都市ガスの熱量の違いをカロリーで表すと。

    都市ガスの供給会社東邦ガス(株)が、27年9月1日から、供給ガス13Aの標準熱量を1MJ落とします。 (46MJ/m3 → 45MJ/m3) 1m3ガス消費あたり、どれだけのカロリーが落ちることになりますか。計算式も教えてください。