• ベストアンサー

受験生ですがいつも眠たいようで・・・困ってます。

gifujinの回答

  • gifujin
  • ベストアンサー率35% (14/39)
回答No.1

大学生です。 私も夜型でもなく朝型でもありませんでした。 夜は眠いので朝やろうと思うのですが、結局起きられず、寝る時間が増えるだけでした。 最終的に家では落ち着いてしまうため、勉強できる環境でないと思い、塾の自習室を活用することにしました。 塾の自習室でもたまに寝てしまいましたが、起きた時に周りが勉強しているのをみると、自然と勉強に集中できました。 今となっては受験勉強の八割を自習室でやったといっても過言ではありません。 てなことで娘さんにも塾や学校の自習室を薦めたらどうですか? 「やらなきゃー」と思いながら寝ることや、また部屋の電気をつけたまま寝るのは、正直寝た気がしないと思います(私もそうでした)。 環境を変えてやるのが現時点でのベストな選択だと思うのですがいかがでしょうか?

miictiig77
質問者

お礼

家の子は夜型だと思うのですが、無理でも朝方にしないといけないのではないかと・・・ やっぱり家では勉強できる環境ではないですね、極力家で無い所を勧めようと思います。環境もとても大切ですからね。 失礼ですがgifujinさんとよく似てるので、参考になりました。有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 眠気・・・。

    最近、夜が異常に眠く困っています。 私には一つ上の彼女がいます(私28歳・彼女29歳) 私が変則的な勤務なので、ほとんど私が平日休みなので会うのが平日の夜となる事が多いです。 休みの日は、彼女の部屋で過ごしており、夜ご飯を食べてから21時以降のなると、異常な眠気が襲ってきて悩んでおります。 コーヒーを飲んだり、顔を水で洗っても、眠気は飛ばず、彼女の隣で毎回、コックリ・コックリ寝てしまい彼女には、寂しい思いをさせてしまい、大変申し訳ない気持ちでイッパイです。 勿論、彼女は、そんな時間には眠気は感じておらず、 せっかくの二人の時間が私のせいで、一人寂しい時間を過ごさせてしまっているのが現状です。 仕事自体、夜勤もありますし、若干忙しい部分もあるのですが、「疲労」と言うまでには疲れを感じていません。 休みの日に行っている学童保育のボランティアも、精神的にも肉体的にも疲れる部分はありますが、ヘトヘトになるまで・・・。とは至っておりません。 一時は「睡眠無呼吸症候群」かとも考えましたが、彼女いわく、睡眠中は呼吸は止まっていないそうです。 このままだと、彼女に寂しい思いをさせ続けてしまい、本当申し訳ないのです。 どうすれば、この眠気から解放できるのでしょうか? (支離滅裂な文章になる申し訳ありません)

  • いつもお世話になっています。カテゴリーが間違っていたらすみません。質問

    いつもお世話になっています。カテゴリーが間違っていたらすみません。質問させていただきます。最近エコキュートを購入して使用しているのですが、私の仕事上夜勤がある為、朝帰って10時頃お風呂に入ります。電気は深夜が安くなる様なプランですが、この場合家族が入った夜のお風呂の水を朝追い炊きした方がお得なのか、新規で湯張りをした方がお得なのか教えて下さい。ちなみに深夜の電気代が安いのは承知ですが、洗濯機にタイマー付いていない為、朝(9:00前)に洗濯をしたいとの事で、今現在は夜の残り湯は洗濯に使い私が入る時は新規でお湯張りしています。

  • 受験生の眠気覚ましの方法

    現在高3です。 最近、授業中などに眠くなってしまい困っています。一度眠くなると、ハッとするまでずっとウトウトしてしまいます。 普段そんなに就寝、起床時間が決まっている訳ではないのですが、大体5~6時間、少ない時は4時間くらい寝ています。 家でも、ずっと勉強をしていると眠くなってしまいます。 何か良い眠気覚ましの方法を知りたいです!宜しくお願いします<(_ _)>

  • 授業中に寝ない

    高3女子です。 私は授業中によく寝てしまいます。 中学までは全くそんなことなかったのに、 高1、高2、高3と学年が上がるにつれて、眠気に抑制がかからなくなりました。 私の周りも、寝る人はすごく寝るし、寝ない人は全く寝ません。 受験だし、授業に集中しないといけないのに、いつの間にか寝てます。(涙) まれによだれが出たりと、女子のくせに大変な始末です。 私は毎日大体0時~1時に寝て、5時~5時半には起きます。 電車通学なので、そこでも参考書を読んだりしますが、またまた眠気が、、、 立ったままでも眠れそうです。 どうやったら、ちゃんと1日中授業を聞いていられるんでしょうか? 眠気を覚ます方法教えて下さい。

  • 受験生なのですが…

    勉強がどうしても苦手です。特に英語が…。 自分は高3で、そんな事言ってる余裕ないのも 分かってはいるんですが、苦手教科となると 何から手をつけていいのやら… 単語を必死に覚えようとしてもなぜかすぐ忘れてしまうし でも、塾に行くのは勉強を今までさそった自分が悪いのに 何か親にも申し訳なくて。 今まで努力をちゃんとしてて、さらなるステップアップに 塾は良いと思うんですが、自分で努力できないからっていうのは やはり違うよなと。 うちは金銭的にもあまり裕福ではないので、何かあまりお金を かけずに、要領良く勉強する方法はありませんでしょうか? 甘えた質問、大変すみません。回答お待ちしています

  • 一時的に異常な眠気に襲われます・・・

     高三です。もう近々受験を控えています。ところが、最近勉強していると数分してから異常な眠気に襲われます。大体は暗記物をしている時で、ノートに書きながら覚えているのですが、だんだんと眠くなってきて、三十分と持たずに手が止まってしまいます。  眠気が出てきたのは昨日辺りからです。冬休みに入ってから、いろんな疲れもあってか不定期な時間に寝ることが多くありました。今日は、午後七時頃から午後八時頃に寝て、午前一時から午後二時の間に起き、また朝頃に数時間寝ていました。ただ冬休みに入る前は夜更かしなどはあまりなく、大体は決まった時間に寝起きするのがほとんどでした。  私としては不定期な睡眠をとっているのが問題のような気もします。勉強中の眠気は十五分の仮眠(机に突っ伏して寝ています)でなんとかしのごうとしますが、なかなか起きれずに、時間を無駄にしてしまいます。    睡眠時間を削るつもりはありません。ですが、仮眠などを繰り返すのは時間がすごくもったいなく思えるので、早く改善したいと考えています。    どうしたらよいのでしょうか?

  • 大学受験勉強法について教えて下さい

    現在高2です。次年度から高3になります。大学受験をしたく、勉強方法についてみなさんのお知恵をお借りしたく、質問致しました。 まず、私の成績ですが、進研模試にて(それ以外は受けたことがありません)高校2年の時の偏差値の平均が国語55、数学60、英語55、公民58、化学60、物理60です。 大学については首都大学東京の電子電気工学コース、又は機械工学コースに行きたいと思っています。そのための主に主要三科目の勉強方法や、これから約1年でのスケジュールを教えていただきたいです。 家庭の事情で、塾などには行けません。どなたかお願いします。

  • 講義中の睡魔

    大学1年生、女です。  講義中、眠くて眠くて眠くて仕方ありません。 顔を洗いに中座したり、頬を自分で叩いてみますが、眠いです。 中学の頃、余りに眠いので、シャーペンを机に立てて、寝たらオデコに刺さる様にして「これでプレッシャーで寝ないだろう!」と思ったら、見事にメガネに当りました。 先端恐怖症になっていないのが不思議です(笑) 確かに、中学生の頃から眠気と戦っていましたが、去年の夏休みが終わってから更に酷いです。  寝不足かとも思いましたが、12時に寝て、7時の起きても眠かったです。  また、バイトで疲れているのかと、テスト前1ヶ月の休みを貰いましたが、眠気はおさまりません。  しかも、机に突っ伏してしまうので、寝てるとバレバレですし、ヨダレの海が・・・・・・女になりたい!(笑) 何より、学費を出してくれている親に申し訳ないです。 何か眠気をなくす方法はないでしょうか? 講義中なので、飴等は駄目です。

  • 睡魔に負ける受験生

    中学3年生の娘を持つ親です。ほぼ毎日、電気をつけたまま、ノートを開いた状態で寝ているので困っています。 娘曰く「疲れている」といいますが、運動部でもなく、疲れているとは思えない・・。 日々の行動は、6時起床・朝食 6時45分学校(朝練)  6時30分帰宅 7時夕食 学校で出た宿題 お風呂 TV  10時には就寝   だいたいこのような感じで毎日おくっています。 「受検生」ということもありますが、今月には英検3級を受けるようになっていますので、それについての勉強をしっかりしてほしいのですが、なぜか眠たくなるようです。 本人の勉強に対する心構えができてないと思い、口うるさくいうのですがあまり効果はないようです。 勉強しないのだから、成績はついてこず、よい成績とはいえません。 「疲れる」というのでドリンクを朝、飲ませて行かす事もあります。 睡眠をたくさんとるのはいいことだと思いますが・・・せめて、試験の前とかは、一生懸命勉強して(一夜づけでも・・)ほしいと思っています。 どなたか、睡魔に襲われたときの対処のよい案をご存知でしょうか? 答えとしては、やはり子供の勉強の意思だとは思いますが、何か、私が協力できることがあれば、今から少しづつしてやり、受験勉強がうまくできる生活リズム&成績UPにつなげたいと思います。 長い文章となりましたが、よい案があれば、よろしくお願いいたします

  • 睡眠薬を飲んで、体はフラフラなのに、眠れないという経験のある方いますか?。

    睡眠薬を飲んで、体はフラフラで、頭も少し、ボーッとして眠気が少しあって、部屋の電気や、パソコンの電気ををまぶしく感じるのに、いざ消灯して布団に入ると、チックなどが起こり、眠くなくなってしまう、という事が、時々、あるのですが、これは何なんでしょうか? そういう事が起こる時、というのは、事前に、「少し眠いけど、寝れ無そう」という予感をかんじる事が多いです。 こういう時、我慢してしばらく布団に入っていたりすると、イライラして、ストレスが溜まったりして、寝れないケースが多かったです。 私も、こういう経験がある、という方いますか?