• ベストアンサー

アパレル販売の経験について

asasas-miの回答

  • asasas-mi
  • ベストアンサー率33% (25/75)
回答No.1

ひどい言い方になってしまったらスミマセン。 販売員としての評価は思ったより低い・・・というか、『今まで接客業のアルバイトの経験があります 』という程度の経験者扱いになると思います。 つまり、今まで接客業を経験したことがない人よりは 接客業で働くとき有利・・・といった感じでしょうか。 今の仕事を長く続けている(何年か)、ブランド知識も豊富、販売関係の検定などを持っているなどであれば、他の接客経験者より、販売員として働くときは有利かもしれません。 しかし、実際販売員として評価されるのは 社員で、ある程度の地位まで行った人が多いと聞きます。 正直な話、パートのままで将来ブランド販売や婦人服販売で経験者として評価されるか・・・と言われたら、厳しいかもしれません。

gogo0911
質問者

お礼

言いにくい内容なのに、答えてくださってありがとうございました。 分かりやすい説明で参考になりました。 パートと社員言う違いも気になっていましたが、Yシャツという扱う商品での分け隔てはあるのか知りたいです。 婦人服販売の経験の長いある人に聞くと、紳士服とはぜんぜん接客が違うと言っていました。

関連するQ&A

  • アパレル販売員・・・

    私は以前、自分の好きなブランドに履歴書で落ちました。他にも受けましたが良いお返事は頂けませんでした。高卒の経歴と声をかけることがない販売の職歴、、未経験可でもやはり経験を積まないと難しいと思ったので地元で募集しているとこをとにかく受けました。某ブランドで面接を終えてその日に採用になり次の日から働き始めました。とにかく経験と思い受けたのですが、働く中で私の普段好きなブランドとは、服の路線がかなり違うように感じてきました。。今はしたずみと割り切ろうと考えてますが販売を経験されている方で、違う雰囲気のブランドに転職された方いますか?やはり販売の経験にはなりますが、服のテイストが違うと入りにくいのでしょうか?ご意見お願いします。

  • アパレルの経験ってどれぐらいでしょうか?

    パートかアルバイトで販売の仕事を探しています。 昨日申し込んだ婦人服の会社から電話があったのですが、 アパレルの経験がないために話は進められないとの事でした。 たぶん無理だと思うのですが、学生時代のアルバイトで 2年ぐらい服を売った事があります。 ただ、婦人服ではありませんし、アパレルなんて呼んでいいものかも わかりません。 アパレルの経験って、どれぐらいの期間やスキルが必要でしょうか?

  • アパレル販売のお仕事をしている方(あるいは、していた方)に ご質問です。

    お仕事をしていて不満など色々たくさんあると思いますが、また辞めたいと思う時もあると思いますが、アパレル販売の仕事をしていて“よかったな”と思う事や、アパレル販売の仕事の良い面がありましたら教えてください。 現在私もアパレル販売の仕事をしています。 勤めているブランドの服は好きでも、なんとなく好きなデザインや柄の服が多かったり、自分が思っている好きな服装に気に入ったものを取り入れる程度の好きさであり、実際に会社がイメージしている女性は私が思い描いている好きな系統と違うという事を勤めてから分かりました。 働いてるからには、そのブランドに合ったファッションやメイク、つまりブランドに似合う女性にならなければなりません…。 メイクも百貨店の化粧品売り場を巡り、服装に合いそうな化粧品のお店で自分に合ったメイクを教わりました。 しかし、アパレルのお仕事は嫌ではありませんが、今勤めている職場が嫌になってきました。従業員数もかなり少ないですし…実家へ帰る連休すら貰えません。ブランドに合った女性にならなければと考えると、焦りと不安などでストレスが溜まりますし、店長からも色々と言われ更にストレスが溜まります。他の従業員も変わった方で、接するのが難しいです。仲良くなろうと気を使うと、自分でいじやける羽目になります。 ですが、他の売り場の店員さんと仲良くなり、それを気持ちの支えにして今は頑張ってます。

  • 顧客を作るには?(販売経験のある方お願いします)

    百貨店で販売を始めて7年目です。昨年から初めて婦人服の販売を担当しておりますが、思った以上に難しく、苦戦してます。私と店長(入店10年以上)とのキャリアの差が大きく、また店長の顧客が多いため、販売の機会に恵まれず、新規の顧客を作るのに苦労してます。 また、店長は暇なときに休みを入れるので、客数の少ない中売上を立てなければならず、胃の病むような思いをしてます。 自分から買ってもらえる顧客を作ることがまず第一だと考えて日々努力をしていますが、経験のある方のお知恵を拝借したく、質問してます。どうぞよろしくお願いします。

  • アパレル販売員について

    転職を考えております。 大好きなブランド「セオ○ー」という アパレルショップの面接が決まりましたが、 そこは2・3ヶ月前にも確か募集がかかっていたように 思います。 またアパレル販売にしては、お給料が高く書いてあり、 (月20万以上、店長候補30万以上) 少し不安も感じます。 以前、少し別のショップでアルバイトの経験があるのですが、私がアルバイトしていたショップはものすごく適当な所で、楽だったのですが、 アパレルといっても会社によって厳しさも違うと思いますので、このブランドは厳しいのかなと少し考えています。 そこの服はとても好きなので憧れてはいるのですが。 このブランドの販売員の経験があるかた、 また、情報をご存知のかた、 仕事状況に関して何でもよいので教えていただけると 助かります。

  • アパレル販売員アルバイトの面接で・・・

    私は現在大学2年生(20)の女です。 今新しいバイト(アパレル販売員)を始めたいと思っています。 しかしそのブランドは私が住んでいる地域からどれも遠いところにあり、一着も服を持っていません。この場合面接でかなりマイナスポイントでしょうか?(ただローリーズみたいな感じではなく、インポートブランドといった感じです。) 現在のバイトは販売系をしており、接客、商品整理を主に行っています。これは次のバイトの面接で言った方が少しは有利になるでしょうか。 質問ばかりですみません。今週の金曜日に合同面接があるので少し焦っています。よろしくお願いします。

  • 百貨店が売れないのは販売員が邪魔しているのでは?

    百貨店にたまに行て服売り場をひやかすと すぐに店員が近寄ってきてあれやこれやと 「売らんかな」の営業トークをします。 はっきり言って邪魔でうるさいですし 買う(売れる)ものも売れなくなると思います。 販売員のノルマがあるからあのような 応対になるのだと思いますが なにか方向性が間違っていると思いました。 百貨店が一般大衆から避けられているのは 販売員(経営方針を決める幹部)がダメポ♪だからでないでしょうか?

  • アパレル販売員(婦人服)の方に質問です

    アパレル(婦人服)販売員の方、お願いします 下記について、教えてください。 ・仕事の際に着る自社ブランドの服は、年間何着買っていますか。 (また、どのようなアイテムを、それぞれいくつ買っていますか。やはり各シーズン毎に買っていかなければならないのでしょうか?夏まで着られそうな春物と、冬まで着られそうな秋物、の計2回では無理があるでしょうか・・) ・自社ブランドの服を買う時、何割引きになりますか。 (アパレルで働く可能性があるので参考にさせて頂きたいと思っています。よろしくお願いします。)

  • 面接志望理由 婦人服から雑貨の分野へ

    今度、面接があります。 某百貨店ですが 経歴が 服飾の学校卒業後 婦人服の販売4年程 で、今回は婦人服部門ではなく 雑貨の分野を受けようと思ってますが。。。 面接の際(1)『今まで婦人服の販売だったのに なぜ雑貨希望?』ですとか       (2)『服飾の勉強してきたのに今までの経験を生かして婦人服の分野で働きたくないのか?』 とか聞かれると思います>< 本当の理由は (1)自分の好みがない服を売るのに抵抗がある  雑貨は婦人服のように売るターゲットが狭くなく、老若男女はばひろく販売ができるから  将来、雑貨屋を開くのが夢だから (2)今までの経験は今までの経験として これからは 新しい気持ちで 新分野に一生懸命 取り組んでいきたい! です。。。 本当の理由を言うべきでしょうか>< (3)あと、もし希望が通らず、婦人服の分野になったら どうしますか?と聞かれたら 何て言おうかと思ってます><

  • 広告代理店への転職についてご意見ください

    こんにちわ。現在、転職を考えているものです。 ただ、具体的に活動しているわけでなく、いわゆる「転職したい動機の見極め」と「自分のキャリアの棚卸し」に自問自答している段階です。 そのため、考え自体に甘さやあいまいな面もあるかもしれませんが、どうぞご容赦ください。(できればその点も厳しくご指摘ください) まず私の簡単なキャリアから。 現在36歳、男性独身。某大手百貨店勤務。過去の職務経歴は・・・ (1)婦人服売場の催企画を(通算)6年ほど (2)紳士服、文具・玩具売場の販売、マネージャーとして売場運営を1年 (3)婦人服、子供服売場の予算管理、計数管理業務のスタッフを4年 (4)宣伝部での広告、販促業務を2年 ((1)~(4)は時系列ではなく、通算経歴。一部、店舗間の異動も 重なるため) といった感じです。で、私がキャリアを振り返った結果、(4)の宣伝部 時代が一番、やりがいをもって仕事に取組めたと感じ、漠然とですが 広告代理店への転職を考えている次第です。 自分なりに理由を分析すると・・・ ■百貨店に就職したが、売場での接客や多数の販売員をマネジメント する業務は自分には向いていない(と最近感じている)。 ■(4)宣伝部時代は比較的、個人のペースで業務を進めることが出来、 自分の性格にあっていた(だからやりがいを感じた) ■広告、メディア関連の仕事には前からすこし興味があった。 ■世の中の動きに合わせて企画を考えたりするのが好きである。 といった感じです。もちろん、(4)宣伝部での経験はわずか2年、 しかもクライアントの立場で、広告代理店と接していた、いわば 逆の立場ですから、色々厳しい現実があるということは当然、 予想しています。 しかし一方で、宣伝部時代の経験から、広告関係の方たちはやはり 意外とクライアントの求めているものをなかなか理解していないこと が多く(特にクリエイティブ部門)、自分達の理想やこだわりに固執 することが多いことを知りました。で、自分なら百貨店という職場で 様々な現場、商品、売場の実態、そして何よりもお客様の生の声を 聞いてきたから、それを広告制作に生かすことができるのではないか、 と僭越ながら考えています。 そのような理由から広告代理店での転職(職種は営業、もしくはプランナー)を考えています。広告業界にいらっしゃる方(それ以外の方も)、このようなキャリアと動機での転職希望者、いかがでしょうか? ぜひ、ご批評ください。