• 締切済み

養育費のなるべく安い公正証書のつくり方

PYON944058の回答

回答No.4

確かに養育費の支払を強制執行のできる公正証書にするのは良い意見かと思います。 公正証書関係は公証人役場に相談した方がよいと思われます。 公証人は元検察官や裁判官が多く、法律的な知識や経験が豊富ですから、まず足を運んで相談してみてください。 個人的な意見で少し話はそれますが、相手の人は養育費を恒常的に支払う能力があるのでしょうか?支払う意思はともかく無いものからは取れないと思いますよ。 それと相手の男性と交渉の余地があれば、できるだけ考えてあげて欲しいのが、子の父となる人には認知して貰った方がよいです。 子どもが戸籍を見たときに空欄になっていると、ショックですよ。 名字が違っていても父の欄に名前があれば、子が将来的に自分の意思で父を知りたい、逢いたいといった時の手がかりになりますし、嫡出でなくても遺産相続等もできるでしょうから。 こんな回答しかできませんが、これからがんばってください。

関連するQ&A

  • 公正証書の作成

    父の相続の際に一緒に、今後の母の面倒やかかる金額について兄弟で公正証書を作成して公証役場に提出したいと考えています。 公正証書は自分で作成して公証役場に直接提出することは可能ですか? 公正証書提出の際には実印と印鑑証明が必要ですか? やはり司法書士に依頼した方が良いのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 公正証書について

    公正証書は公証役場でしか作成できないのでしょうか?私の居住地には公証役場はありません

  • 公正証書作成について

    こちらでアドバイスを受け、誓約書を公正証書にしようと考えております。 以下の点がわからないため、教えてください。 <すでに証書は作成してあり、双方の署名捺印もある場合> ・公証人役場には証書を提出し、公正証書にしてもらうだけでよいのか? (公証人による公正証書作成はしなくてもよい?) ・相手方と2人で公証人役場に出向かなくてはいけないのか? ・添付書類は、印鑑証明の他になにか必要か? ・費用は?(公正証書を作成してもらうのと同じ金額?) その他、アドバイスなどありましたら、お教えください。

  • 相手と合わずに養育費の公正証書をつくりたい。

    タイトル通りですが、DVが原因で二度と会えない(会いたくない)夫と離婚したいと思っています。 子供が1人いるため養育費だけ頂きたく、それを公正証書として残したいです。 夫と直接会ったりメール連絡も怖くて出来ない状態です。 役場に二人で行くことが出来ないので、行政書士に代理でお願いしようと思っています。 調べる限り行政書士は代理で公正役場で公正証書を作ってくれるとは思うのですが、 相手と連絡を取り合って必要な印鑑やサインをもらってきたりしてくれるのでしょうか? 弁護士を雇わなければならないでしょうか。 お金がないので安く済ませたいです。

  • 公正証書と離婚協議書

    公正証書を作成する場合 公証人役場で作成してもらいますが、離婚協議書は自分たちで作成するものなのですか? 代行で行政書士さんに作成してもらうと料金がかかりますよね? 色々調べてみたのですがよくわからなくて よかったらどなたか教えてください。

  • 公正証書遺言で付け足しを書きたい

    母が公正証書遺言を書くことになりました。先日、司法書士に面接をして作成依頼してもらいました。次は公証役場に母が行って実印を押して完成するようです。その依頼用の文章はすでに公証役場に届けてあるということですが、その場で思いついたことを、付け足してもらうことはできますか?

  • 公正証書の養育費変更について

    離婚が決まり公正証書を作成したのですが、夫側から養育費を減らしてほしいと言われ承諾しました この場合は公正証書を作り直すのでしょうか? 前回は行政書士を通し15万ほどかかりましたが、今回は養育費だけを変更するので、公正役場に「養育費だけ変更したい」と伝えればやってもらえるのでしょうか?

  • 強制執行出来ない公正証書って?

    強制執行認諾約款をつけたにも拘わらず、利用した公証役場によって強制執行することが出来ないことがあると知りました。 一体どういうことなのでしょうか? 公証役場の機能は全国どこでも同じはずですよね!? なのに利用した公証役場の作成した公正証書によって強制執行出来ない、出来るが変わってくるなんて..... 強制執行出来る公正証書とは具体的にどのような内容なのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 公正証書遺言

    東京新宿区に住んでいる人は、公正証書遺言を公証人に依頼する場合、新宿区を管轄する公証役場に行かなければいけませんか?身内が千葉にいるので、千葉の公証役場を希望しますが可能ですか?

  • 公正証書

    知人に貸した100万円年利6%に付いての借用書を公正証書にしたいのですが。 その借用書を公証役場へ持参するのですか? 「当事者の印鑑証明と実印を持参」の「当事者」とは「私と知人両名」のが必要ですか? 公証役場へは「私と知人両名」の訪問が必要ですか?私だけで良いのですか?(委任状無の場合) 私も知人も都内在住ですが区は異なります。どちらの区の公証役場へ行くんですか?