• ベストアンサー

オーバーヒートが心配です

ko-chaの回答

  • ko-cha
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.8

本体の上にモニターというところですが・・・ 本体を縦置きに出来ないのでしょうか?意外とモニター載せてるために熱がこもりがちになってるかもしれません・・・ 結構スリム型は立てて使うように設計されていることが多いので・・・

5560
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 このPCの取説には特に縦置きのことには触れていませんがスタンドとしてはめ込む器具もありませんし、販売店頭でもすべて平置きになっていました。 昨日IBMサポートセンターに電話相談したところ、高熱でトラブルが出たとゆうクレームはないし、初期不良とは思えない、しばらくそのまま使用してくださいとのことでした。 販売店のパソコンサポートにも電話して状況説明し最悪の場合は交換しましょうとゆうことになりました。 ここまで2週間近くセットアップとインストール等で手間隙かけてきましたのでなるべくは現行機でなんとか乗り切りたいと考えています。 昨日「警告」を無視して47℃になっても作業を続行していましたら48℃まで上昇、その後しばらくすると47℃に戻りました。 この機械の限界温度が48℃で自動的に冷却装置が働くのかどうか、いまのところ判然としません。 今回の私の質問について多勢の皆さんに回答をいただき大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 致命的オーバーヒート

    2週間位前からHDDlife ver.2.7.85のフリーソフトを使っています。使用以来何度も「致命的オーバーヒート」と表示されます。HDDの健康度100%、性能100%ですが、温度が60度から180度までいろいろです。 以前からパソコンの調子は問題ありませんが、このままではHDDがクラッシュする可能性があるのでしょうか。 OSはWindows XP、ソニーのバイオWを使っています。

  • A8-3850の温度の限界は?CPUクーラーは?

    先日、動画をエンコードしていた際、CPU占有率が4コアとも100%を記録。 その際、CPUの温度が65度になったと警告が出ました。 ショップ担当者によると、65度にまでは上昇すると聞いているそうで、標準CPUクーラーでも問題はないだろう、との判断ですが… A8-3850CPUの、温度の限界はどれくらいだと考えられるでしょうか。 また、CPUクーラーは現状でも取り替えたほうがいいと考えたほうがいいでしょうか。 もちろん、このあとエアダスターで掃除は行う予定ですので、少しくらい温度は下がるとは思います。

  • CPU温度を監視して設定温度に達したらメール送信するソフト

    CPUやハードディスクの温度を監視して、設定した温度に達したら自動的に警告メールを送信するソフトを探しています。常時電源オンにしているパソコンのCPUやハードディスクの温度管理に使いたいのですが、単に温度を表示するだけのソフトはよく見かけますが、温度が上昇し過ぎたり、設定した温度に達した際に警告的なメールを発信するソフトを見つける事ができませんでした。ご存知の方、ぜひご教授ください。宜しくお願いします。

  • オーバーヒートしますか?

    いつもお世話になっております。 私が主に使用しているパソコンのファンの音が、ちょっとした事で大きな音を立てて回るので心配になって質問させていただきました。 (私はパソコン初級者です) 例えば、「ハードディスクに入っている音楽や、音楽CDを、メディアプレーヤーで聴きながら寝ると、朝起きてメディアプレーヤーを閉じるまでうるさい」等です。 なお、パソコン内部の掃除は、2ヶ月ほど前にパソコンに(私よりも)詳しい知人に頼んでエアダスター等を使用して行いました。 さて、ここからが本題なのですが、このパソコンのカタログの温湿度条件を見ますと、温度は10~35℃と書いてあります。 湿度は置いておきまして、この範囲の室温で使用していれば大丈夫な設計になっているのでしょうか? それとも、この範囲内の室温で使用していてもオーバーヒートしてしまう事があるのでしょうか? また、パソコンがオーバーヒートするとどうなるのでしょうか? 質問が二つになってしまいましたが、ご回答よろしくお願いします。 参考までに、CPUはpemtium4 2.8GHz、メモリは1GB、OSはWindowsXP Homeです。

  • プレスコットの発熱はこんなものでしょうか。

    Pentium4 531(3GHz)とFreezer7の静音CPUファン使用で稼動しています。ケースファンは12cm静音吸気3,排気1です。 ケース内はおおむね38度程度ですが,CPU温度が予想外に上昇します。 負荷無時は45度程度ですが,何か作業をするとすぐに50度台になり,ビデオエンコードをはじめると60度後半に上がります。(ケース内も40度前後に上昇。BIOSの温度モニタの値) プレスコットの発熱とはこんなにあるものでしょうか。 またはCPUファン取り付けが甘い等,何か問題がありそうな数値でしょうか。 一般的な傾向を知りたいので,プレスコットをお使いの方のCPU温度上昇傾向を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • HD温度が高い

    会社で使っているDELLのPCのHD温度が57度もあります。(WD製) 自宅のPCはせいぜい15度から30度程度です。(自作) (HD用にファンを付けています) HddLifeでみると温度は赤く表示されます(警告??) 大丈夫でしょうか? 壊れても保証ありますが、デート飛ぶのは困ります。 バックアップは適度にしていますが。 そもそもHDって何度ぐらいまで耐えられるんですか?

  • メモリの増設について

    過去の質問の中のおそらく同様の応答があると思うのですが、キーワード検索がなぜか表示不可となるので、申し訳ありませんが教えて下さい。IBM(レノボ)のPC(ThinkCentre E50 Small Desktop N218T51)のメモリ(PC-3200 DDR SDRAM)初期状態の256MBに512MBを加えトータルで768MBに増設しようと考えています。以前持っていたパソコンでは確か2枚単位で容量の同じものしか増設できなかった記憶があるのですが、このPC-3200 DDR SDRAMでは256+512という増設は可能なのでしょうか?初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • CPUの回転数と温度管理

    いつもお世話になります。現在、私の家にはSOTECのPC STASIONのデスクトップと、自作PCのデスクトップの2台があるのですが、この2台がものすごくうるさい為、今日近所のパソコンショップより、(株)タイムリー社のFAN回転数アダプターなるものを購入しました。これはCPUファンからマザーボードに接続してあるコードの間に接続して、CPUファンの回転数を落として、ファンノイズを少しでも落とすという代物です。結果SOTECは、ファン回転数が4500RPMから3200RPMになりCPU温度が40℃から46℃に上昇しました。また自作パソコンは3600RPMから2200RPMになりCPU温度が38度から41度に上昇しました。そこで質問なのですがCPUの温度は、何度位までが限界なのでしょうか?又、この環境で長時間の使用は可能でしょうか?宜しくお願いします。

  • Pentium M プロセッサー超低電圧版の温度

    お古PCのCPUが超低電圧(Intel® Pentium® M Processor 753)とあるのですが何もしていない状態で46度くらいは正常なんでしょうか? 動画閲覧すると温度が60度位まで上昇します(ファンも回転) アドバイスいただければと思います。 写真はSpeedfanです。

  • CPU の発熱について

    現在のPCスペックは  CPU:Pentium(R)4 3.2Ghz  メモリ:1GB  グラボ:NVIDIA Geforce 6500  HDD:160G です。 最近、フリーズすることが多くなり、CPUの温度をチェックしたところ、エクセルなどの普通の操作の時は40℃くらいなのに、HP閲覧で60度、リネージュなどのゲームをすると75℃にまで一気に上昇します。 前もCPU温度が高かったので、ケースやファン(4個)も取り替えたのですが・・。 どうも、グラボに負荷がかかる動作をすると、CPUの温度が一気に上昇しているようです。 グラボが少しおかしいのかなとも思うのですが、友人が言うには、グラボは少しずつ壊れることは考えにくいとのこと・・。 グラボをNVIDIA Geforce 7600GT に変更しようとも考えているのですが、グラボが原因でないなら、意味のない交換になってしまうので、どうしたらいいのかなと困っています。 考えられる原因は何なのでしょうか・・? アドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。