• 締切済み

年末のお礼

お華とお茶を習っているんですが、年末に師匠へお礼と、年初めの稽古の時に色々お年賀を頂けるらしく、その分、お金を包まないといけないと聞いたんです。いくら位包めばいいんでしょうか?また、表書きは何て書けばいいんでしょうか?

みんなの回答

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

地域とか、流派だのその教室だのでまちまちだと思います。 > お金を包まないといけないと聞いたんです。 そちらの人か、一緒に習っている人に尋ねるのが確実です。 ウチのばあちゃんもお茶を教えていましたが、特に聞いた事ないです。

junko1000
質問者

お礼

地域独特のものなのかもしれませんね・・・ 回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お稽古(初釜)と会食のお礼について

    先生のご自宅でお茶・お花を習っています。 ここ数年生徒が2名なので、お稽古日を融通してもらったり、和やかな雰囲気でお稽古しています。 毎年お稽古場で初釜をするのですが、今年は先生の体調不良等で中止になりました。 風炉に変わる時期ですが、このたび先生から「初釜が出来なかったので、初釜らしいお稽古をし、 懐石の準備は出来ないので、そのあとで食事(昼食)に行きましょう」とお誘いがありました。 初釜らしいお稽古と言われてますが食事にも出かけるので、初釜同様お包みしようと決めています。 ですが2人とも10年ほど通って初めてのケースなので、この場合の熨斗袋の表書きは何が最適かで 悩んでいます。 初釜の時は表書きを「御年賀」としてお包みしています。 「御年賀」はお正月でしょうし、「御礼」が良いのでしょうか? アドバイスのほど、よろしくお願い致します。

  • 師匠へのお礼

    裏千家で茶道を習って20年近くになります。この5年は家族の看病および自分の病気でお稽古はお休みして、お中元・お歳暮だけを師匠に届けています。(この間の月謝は払っていません) ごのままずっとお休みしても、お稽古を再開できる見込みがないので、退会しようと思います。退会するにあたり最後のご挨拶に師匠のもとへ伺うのですが、師匠へのお礼はどのぐらい用意すればいいと思いますか? 私のレベルはお茶名・正引次の資格をもっています。

  • 師範へのお礼について教えて頂きたいです。

    武道をしています。 毎年、初めての稽古の時に師範へ一年間のお礼(稽古代)を払います。 その封筒で迷っています。 真っ白な封筒に御礼と書いてお渡しする場合、 何か紙にくるんでお金をいれた方がいいですか? もしくは紅白の水引に入れる場合、 中に白い封筒をいれ、紙でくるんでお金をいれた方がいいですか? お知恵をお貸しいただければ、と思います。

  • アドバイスお願いします

    華道・茶道を同じ先生に習っています。 年明けの、最初のお茶のお稽古の時に、お年賀としまして、お菓子を持参しています。 お包みもした方が良いのでしょうか? 先生には、色々とお世話になっています。 お菓子だけで良いのか、迷ってしまっている状態です。 お包みをする場合は、表書きは、お年賀で良いのでしょうか? その場合は、金額はいくら位が良いのでしょうか?

  • お餞別のお礼について

    一月半くらい前に、市外に引っ越しをしたのですが 友達や近所の方々からお餞別をいただきました。 引っ越しの時期が年末だったというのもあり お礼の言葉を添えて年賀状を出したのですが、他には何もしていません。 今度、住んでいた地域に用事があり行く予定があるのですが、 その時にお餞別のお返しの品をもって挨拶に回った方が良いのでしょうか? そしてその場合、どの位の物をお返しした方が良いのか教えていただきたいです。

  • 結婚後に頂いたご祝儀のお礼

    1年半以上前に籍を入れただけで、結婚式などはせず、親戚にも特に報告したりしなかったのですが、昨年暮れに私が結婚したことを知った伯父さんから、ご祝儀として、母を通し、3万円頂いてしまいました。 直接伯父さんに会ってお礼ができなかったので、とりあえず年賀状を出し、近日中に改めてお礼をするつもりでいる、と伝えました。 特に親戚付き合いがさかんと言うわけではないので、伯父さんの好みなどもわかりません。 一般的にこのような場合、いくら位の予算でどのような品物を送ればよいのでしょうか?のしなどつける場合は、表書きなどどうしたらいいですか?

  • 不幸があった時のお年賀

    大学生,男です。 今週の金曜日に茶道の初お稽古があります。 その時にお年賀の菓子折りを師匠に送ろうと思いました。 自分が通っている茶道教室は夫婦で師匠をやっており、亡くなったのは奥さん(女師匠)の実家のお父さんです。 その奥さん(女師匠)実家の苗字を当然名乗っていないので、その家の人ではありませんので、年賀を渡した方がいいのですかね? その反面、亡くなったのは実のお父さんなので渡すと失礼なのかと思います。 亡くなったのは去年の11月25日で49日は過ぎていません。 どうしたらよいでしょうか? 未熟ですが、教えてください。

  • 茶道の御礼について

    初めて投稿します。茶道の御礼の種類を教えてほしいのです(ちなみに私は裏千家)。私の先生の社中は私と初老の奥様だけでお互い<御礼>のことで頭を悩ませています。 今のところ、私達はお中・お歳暮(これらは<御礼>とは種類が違うのかもしれませんが)、許状取得の時にそれぞれしております。しかし先日先生が奥様の方へ、炉に変わる(釜開きというのですか?)時はきちんと<お祝い・御礼>というのをしなくてはならないのよ、と言われたそうです。そういう世界ならば、私もその道を進む以上覚悟はしないといけないとは思うものの、素人の素朴な発想からすれば、四季を感じるひとつとして風炉から炉へ、というのがあると考えているので何故そこに<御礼・お祝い>そしてお金が入る余地があるのかさっぱり分からないのです。 先日皆で楽しい(お稽古とかそういうのは抜きで)旅行という企画があがり、京都のお茶会に行きましたが、何故かお茶券代の倍額を請求されました(計1万円)。私達は難しいなら自分で入手しますよとは言ったのですけど。また先日先生主催の立礼?式のお茶会をしましたが黒文字の再利用してるんです(清潔な水でなんて洗ってないです、、)もうお客様に悪いやら何やらで泣きそうでした。そんな事が続いてて、私達正直悲しいことに不信感を持ちつつあって、<御礼>といわれても本当かどうかもう途方にくれてます。

  • 茶道の先生を変更したいのですが…

    同じ先生がお茶(裏)とお華(嵯峨御流)を教えておられる教室に通って5年になります。 当初は学生でしたので両方習っていたのですが、お茶の免状をなかなか出してもらえず、さらにお茶室でお稽古中に先生の猫がお茶室をうろうろする不衛生さに耐え切れず、就職を機に4年目でお茶を辞めました(お華は続けています)。 お茶の作法や空気は好きなので、別の先生のところでもう一度習い直したいとは思うのですが、こういう場合、元の先生にそのことを言うべきでしょうか。黙って違う先生についた方がいいのか、ちょっと悩んでいます。

  • 年末に結婚のご挨拶。お礼状は?

    この年末に彼の実家へ結婚のご挨拶をしに行きます。 (お会いするのは初めてです。) マナーサイト等見てもお礼状は必須と思いますが、届くのは年明けになると思います。 新年早々に届いたとして年賀状も沢山届く中、封書でのお礼状はおかしくないでしょうか? 年賀状を出せば?という意見も見かけましたが、年始のご挨拶を簡略化したものが 賀状と聞きますのでそれも失礼かな?と思います。年賀状にご挨拶の時のお礼というのも 「ついで」のように見えます。 お聞きしたいのは、このような場合のお礼状は形式としていつ頃(2週間以内は確実として) 出すのがいいのか?3が日過ぎてからか、松の内の明けか、はたまた年明け早々に 届くようにするのであれば年賀状と封書どちらで送るべきか?です。 恥ずかしながら30代後半なものですから彼のご両親に少しでも疑問を持たれたくないので (「いい年してこんな常識も知らないのか?等」)一般常識・マナーとしてどうすべきか教えて下さい。 調べてもなかなか詳しく載っておりませんでした。 ちなみに「年末の忙しい時に挨拶は避けたほうが・・・」とは言いましたが、彼とご両親の 勧めもありこの時期になりました。

このQ&Aのポイント
  • 業務と関係ない資格を登録するのは避けた方が良いでしょうか。
  • IT関連業務にほぼ関係しない資格を登録すると、転職活動をしようとしているとみられるかもしれません。
  • 業務上関係ない資格の公表は、社内のカラーや雰囲気に馴染まない場合があり、円滑なコミュニケーションを妨げる可能性があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう