• ベストアンサー

強調構文

Ganbatteruyoの回答

回答No.1

アメリカに37年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 この形は普通でもよく使われますよ。(もしかしたら私がご質問をよく理解していないのかもしれませんが) It is a fact that I came from Japan. It is already 37 years that I have been in this country. つまり、来た事(過去)と住んでいる(現在完了)と「事実である」「37年にもなる」は現在のことだからですね。 しかしthat以下の事柄に対して過去に起こったのであれば当然it wasとなります。 It was indeed a shock to everybody there that he was killed by a gun-shot.そこにいた人みんなにとっては彼が銃で殺されたことは本当にショックであった。と言う表現ですね。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

nameshin
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 強調構文について。

    強調構文[it is - that ]について質問があります。 It is - that とit was - that は訳す場合どのように意味合いが変わるのでしょうか。 前者はthat以下は-だ。というのはわかります。では後者はthat以下はだった。と訳すのでしょうか? わかりにくい質問ですみません。

  • これは強調構文ですか?

    「It is ten days ago that she moved to San Francisco.」 強調構文と形式主語構文の見分け方として、 強調構文:that 以後が不完全な文または、「It is ~ that」 を取り除いて文章が成立する場合 と覚えました。私は、上記の文は形式主語構文のように思うのですが、 (It is) ten days ago (that) she moved to San Francisco. は完全な文だから強調構文だと言われ、混乱しています。 上記の文はどちらなのでしょうか?

  • 強調構文の英訳

    先ほど、[強調の「do」]というタイトルで質問してしまったばかりなのに まとめて質問できなくて申し訳ないのですが 先日英語の授業にて 次のような例文が出ました。 [It is ~ thatの強調構文を用いること] 私は、彼が学校をやめたのはなぜかわからない。 回答例としては次の2つがありました。 (1)It is the reason why he quit school that I don't know. (2)I don't know why it was that he quit school. 後から気づいたのですが 板書に問題があったようで、「quit」は両方とも過去形になり (1)のisはwasになると思うのですが、どうでしょうか…? あと、もし 彼が学校をやめたのはなぜですか。 という文を(先ほどの条件下で)英訳すると Why was it that he quitted school? とできるので 疑問文を目的語として用いたとき 疑問詞+S+Vの語順になるため (2)の文が成り立つはずなのですが 姉曰く、「こんな文章は文法的にはいける気がするけど変」 とのことで、実際はどうなのか教えてほしいです。 長くなりましたが、どうかよろしくお願いします。

  • 強調構文で強調される名詞についての質問です。

    強調構文で強調される名詞についての質問です。 I saw a bear in the forest. で、見たのが熊だということを強調したいと思います。すると、 It was a bear that I saw in the forest. となりますが、これではthatが関係代名詞か強調構文かわからず、文脈判断になります。 今回はこのように元の文を考えてから、強調構文に組み立てたので(英語の本質から離れているかもしれませんが……)この文を強調構文と考えていますが、一般に It is a 名詞 that 名詞の欠落した文 で、これを強調構文と解釈すべき事例は1%程度、 It is the 名詞 that 名詞の欠落した文 で、これを強調構文と解釈すべき事例は99%程度あると習いました。 これはaやtheの特性や強調構文の成り立ちに起因すると思うのですが、何故でしょうか? ご教授お願いします。

  • 強調構文と形式主語構文

    強調構文と形式主語構文について確認させてください。 どちらもIt is~that ...「…は~だ」ですが, It is[was] と that を取り除いて文が成り立つときは強調構文。成り立たないときは形式主語構文。例として, It is ten days ago that she moved to San Francisco.  ten days ago she moved to San Francisco 成り立つ→強調構文 It is easy that she speaks English.  easy she speakes English 成り立たない→形式主語構文 文法書には強調構文の~の部分には,主語・目的語・補語になっている名詞,代名詞,または副詞の働きをする語句が入るとありますが,形容詞は入らないと考えてよいでしょうか。もしあり得るなら例文をいただければ助かります。 もしそうなら,It is~that ...の~の部分が形容詞なら,それは無条件に形式主語構文だと判断してよいでしょうか。

  • 強調構文について質問です。

    受験参考書に、強調構文の例として It was to George that he gave this ticket. (彼がこの切符をやったのはジョージだった。) という例文が載っていました。 この文を It was George that he gave this ticket to. と変えても間違いではなく、文意も変わらないでしょうか?

  • 仮主語構文、強調構文について

    この2つの構文をふと思い出し、考えてみました。 いずれもIt is ~ thatといった形を取ると思いますが、 おそらく、訳し方は共に変わらなかった気がします。 言うなら、仮主語構文のほうは、It is thatを外して文を並べ替えたら、文が成立不可で、強調構文(cleft sentenceでしたっけ?) も同様にIt is thatを外して文を並べ替えたら、こちらは文が成立可といった具合だったと思います。 ただ、結局言いたいのはそれだけなんですか? 訳し方が共にそこまで変わらないなら、この2つをそこまで 並べて強調する必要はないのでは…と、ふと思ってしまいました。 何か他に、大事なことがあれば教えてください。

  • 形式主語構文?強調構文?

    Whether it is a textbook, a business plan, or an article that interests you, don’t let lack of comprehension of one part discourage you from reading the other parts. 以前、質問させていただいた文なんですが、it is~thatこの部分が強調構文だと理解?は出来たのですが、あらためて参考書を見ると、 「本文のように、It is a 物を表す名詞 that 名詞の欠落した文の場合は、強調構文ではありません。ただし、本文ではitの指すものがないので強調構文と考える」 この部分がわかりません。 いつも、強調構文か形式主語構文か見分けるには、it is~thatの~が名詞か形容詞か副詞かで見分けています。 a 物を表す名詞なので、形式主語構文になるとはわかるのですが、本文のitの指すものがないと書いてありますが、interests youを入れて形式主語構文とは考えられないのですか? 教えてください。

  • 強調構文(分裂文)

    It was not until he spoke that I knew he was there. 上記の英文は、普通の強調構文ですが、これを It was not until he spoke I knew he was there. という風に、強調構文のIt is~that..のthatを省略できるのでしょうか?(It is not until...that~以外の普通の強調構文だったら省略できることは知っています)

  • 強調構文it is~thatについて

    強調構文it is~thatの文型はなんですか? 単純にSVCで考えるのか、あるいはit is~thatを消してthat以降の文で文型を考えるのか、どちらかわかりません。 それと、強調構文it is~thatのthatの品詞も教えて下さいm(_ _)m