• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:引き出物を食品にするのっておかしいですか?)

引き出物を食品にするのっておかしいですか?

namruの回答

  • namru
  • ベストアンサー率27% (107/388)
回答No.4

こんにちは。 実家が田舎(富山)で、結婚式にはかなりの思い入れとお金をつぎ込む地域でもあるので、引き出物もかなり大振りでした。 一昔前までは、引き出物(お盆とか、肌布団などの見た目に大きめなもの)、大きな鯛の形をしたかまぼこ、お菓子詰め合わせ(鶴亀などのおめでたい細工をした大きな大福や羊羹など)、かご盛り(フルーツやかつをぶし、ハムなどの詰め合わせ)に赤飯(3合くらい)という、 どうやって持って帰るんだ?と頭を捻る様な内容でした。かまぼこやかご盛の中身は翌日にでも隣近所に配ります。配るのもまた地元の習慣です。 最近は、荷物も重いし、もらった側も処理するのが大変なので、年々簡素化されているようです。 趣味の合わない食器や小物よりは食品の方が嬉しいですが、食品にも好みがあるので、おいしいものがたくさんあるカタログギフトの方が無難かと思います。 うちは、食べちゃうとなくなってしまうのがもったいないので、カタログで食品をもらった事はないです。でも、他にすごく欲しい物もないので期限ギリギリまで悩んでいることも多いです。

miho_hana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 遅くなりすみません。 やっぱり多くの人の便利さを考えると、カタログが無難ですね~。うん。軽いし選べる。そうしようかなあ。と思いました。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 引き出物

    結婚式の引き出物はカタログギフトでよろしいのでしょうか? またカタログ以外ではどんなものがよろしいのでしょうか? 今のところの予定はカタログギフトと引き菓子と鰹節です。

  • 引出物の金額と中身

    引出物の件で迷っています。 私たちは引出物を ・遠方からの人が多いのでかさばらないもの ・独身にも子供がいる家にも使えるもの ということでカタログ(リンベルというところでグルメカタログとセットにして。かなりカタログギフトでは名の知られているところです)と引き菓子(できたら和菓子がいいんだけどお饅頭か羊羹ぐらいしか日持ちがいいものがないので洋菓子になるかも)と考え、注文を考えていました。 ところが先日彼の同期の結婚式に二人で出席したところ、引出物に私達が考えていた同会社のカタログギフトで頂いたのです。 私の方の友人はいいとして、彼の同期の人達に同じカタログで送ってしまっていいものか悩みどころです。 この会社はアイテム数が多いこと、数百円追加で食品カタログからも選択できるというのもあり二人でここしかないと注文しようと思っていたのですが、同じ会社のそれも同じ金額のカタログの引出物をお渡しするというのはどうでしょうか? また、夫婦で出席していただける方への引出物・引き菓子の金額の目安、両親、兄弟に引出物・引き菓子は必要でしょうか。 おいしい和菓子で引き菓子にいいものはないかあったら教えて下さい。

  • 引き出物で悩んでいます。

    こんばんは。今秋披露宴をするものです。 引き出物について、両家の意見が合わずで悩んでいます・・。 私の両親は、五品で(カタログギフト、引き菓子、鰹節、果物、赤飯)という重量的な感じで考えていて 彼の両親は、三品で(カタログギフト、引き菓子、あと一品)という軽量重視の考えです。 私の地方は田舎で、比較的五品で重量がある引き出物が多く 彼の地方は遠方から来られる方も多く、軽量がいいとの考えです。 式場からの引き出物宅配サービスがあり、これを利用することもできるのですが 彼の両親は「手ぶらで帰らせるのも・・・。」 とおっしゃっていて、まとまりません。 式場の担当者の方が「両家別々にもできます」 ともいわれたのですが、そのような経験のかたいらっしゃいますか? お互い別々の地域でそこの風習があるので難しいことはわかるのですが 何かよい解決策はないでしょうか?

  • 引出物っていくつ?

    私と彼は東京都出身で今度東京都内のレストランで結婚式をします。 引出物は今の所 ・3000相当のカタログギフト(荷物にならないので) ・1500相当の引き菓子 の2点を考えています。 しかし今までの経験からだと ・引き菓子 ・新郎家の名前の引出物 ・新婦家の名前の引出物 の3点頂いてたかな?とも思います。(確かではありませんが・・) やはり2点では少ないでしょうか?

  • 引き出物の金額

    引き出物の金額で悩んでます。。親族ばかり20名で会食です。 ある程度は両家同じくらいにしようと思ってるのですが・・・ 私(新婦) カタログギフト(4000円~5000円)+引き菓子(1000円程度) 彼の親 カタログギフト(1万円)のみ。引き菓子は誰も食べないのでいらない。 会食は祝儀制ですので多少なりでも祝儀はもらえると思いそれも一応考慮して・・・ 新婦の親戚側は 親戚だし(夫婦だし)最低5万は包んでいただけそうだな。 彼側の親戚は多くても3万だそうです。 彼のご両親が言うには親族だけの宴席でも最低1万くらいのカタログギフト~3万くらいのものはある。最低1万くらいは引き出物として出した方がいい。と言ってきました。 私的には正直・・・1万の引き出物はちょっとだけ高いかな。というイメージでした。。 こんな時は引き出物の金額としては間!?をとって8000円くらいのカタログギフトだけ・・・とかする方が無難なんでしょうか? どうしたらいいか困ってます。ご意見お願いします。 最後になりましたが、彼の意見は最初は「どっちでもいい」とか私の意見(カタログギフト+引き菓子)で賛成だったんですが、それを親に言って安すぎる!と文句言われたようで、考え直しが必要になりました。

  • 結婚式の引出物・引き菓子について

    何度かお世話になっています。 今回もどうぞよろしくお願いいたします。 5月末に結婚式をあげます。 そこで引出物・引き菓子についてなのですが・・・ 費用削減のため、自分たちで用意する予定です。 現在考えているのは、カタログギフト+引き菓子(旦那の会社の上司関係にだけ+縁起物をするか迷っています)です。 最後のプチギフトもお渡しする予定です。 また、遠方の方が多いのと、引出物・引き菓子のホテルへの持ち込み料(引出物・引き菓子それぞれに一点315円)をなくしたいため引出物・引き菓子を宅配も考えています。 いくつかサイトを見ていますが、迷ってしまって決めきれずにいます。 オススメがあれば教えてください。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 よろしくお願いいたします!

  • 引き出物の包装について

    カタログギフト・引菓子・鰹節の引き出物を自分たちで用意する予定です。 そこで思ったのですが包装はどうしたらいいのでしょうか。 カタログには熨斗と包装をし、引菓子は最近箱が可愛いのでそのままが多いと聞きました。 鰹節ですが、今まで出席した式では風呂敷包みのものはそのままで木の箱に醤油と入っているものは包装紙がしてありました。 私が用意する予定のものは「ありがとうございました」とメッセージの入っている綺麗な箱です。 この場合は包装紙をかけた方がいいのでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 引き出物

    現在引き出物を検討しているところなのですが、 ■友人には 引き出物:彼の地元の名産の○○牛(5000円程度)     (遠方の方は後日発送用のはがきを入れる) 引き菓子:洋菓子(1000円程度) プチギフト:ドラジェ ■親戚、友人の夫婦で出席の方には以上にプラス彼の地元の名産の丸盆(彼の地元の方にはカタログギフト)の予定です。 友人の引き出物が食べ物ばっかりになってしまうためどうかな…と思っています。ただ、多数が遠方からなので荷物にならないようにしたいし、物でコレってのも思い浮かばない+予算的にはギリギリです。食べ物のみってのをみなさんはどう思われますか?

  • カタログ以外の引出物

    来月挙式です。 こちらで、引出物についての質問はたくさんあるのですが、 私の場合は注文が細かいので、質問させて下さい。 全員にカタログギフトと引き菓子 親族には更に、なにか1品つけたいと思っています。 私の希望は ・形が残らないもの(食品OR消耗品) ・3000円程度 最初はお茶の詰め合わせを考えていたのですが、私の田舎ではお茶は葬式の香典返しによく使われているそうなので、やめてほしいと母に止められました。 今は、母と相談中で ・海苔の詰め合わせ(私はあまり乗り気ではない) ・シャンプーやボディソープのギフト(舶来のちょっと高級な物) ・入浴剤のギフト などの案が出ています。 なんでもいいので、アドバイスをお願いしします。 送る相手の親族は皆 60歳以上の伯父・伯母です。

  • この引出物では不十分でしょうか・・・

    12月に挙式と披露宴を控えておりますが、引出物で悩んでいます。 カタログギフトは寂しい気がして引出物としては考えていなかったのですが、 食器や雑貨をもらっても好みもあるし持ち帰るのが重いということから、 両親にカタログギフトを勧められました。 最初はゲストそれぞれに合う食器にするつもりでいましたが、 自分たちなりにゲストのことを考えたギフトでも、 実際は好みや使い勝手、必要性などから100%喜んでもらえることはないでしょうし、 また、両親の言う通り持ち帰るのが重いのは気が引けて来ました。 遠方の友人が多いのでなおさらです。 そこで、今は次のように考えています。 ○親族、主賓:5000円のカタログギフト+1200円の引き菓子 ○友人:3000円のカタログギフト+1200円の引き菓子 ※ゲスト全員に、300円のプチギフト+ゲストテーブルのお花をミニブーケにしたもの  をお見送りの際に手渡しする予定です。 ※カタログギフトは食品も選べるものにしたいです。 ※ご祝儀は親族は5万円、友人は2~3万円と考えて上記にしましたが、  たくさん頂いた方へは後日別途お礼の贈り物をするつもりです。 上記の引出物では貧相でしょうか・・・ ゲストに対する感謝の気持ちに反して、 予算の都合上大盤振る舞いできないのが悲しいのですが、 品数が少ない分、せめて親族には8000円程度、友人は4000円程度にするべきか、 或いは、プラスαで1000円前後の品物を加えた方がよいでしょうか? また、余興・スピーチをしてくれた友人には引出物の金額は上げず、 後日贈り物をする形で問題ないですよね・・・? 質問攻めで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう