• ベストアンサー

結婚をしないと、一人前じゃない?

yasyaの回答

  • yasya
  • ベストアンサー率29% (842/2899)
回答No.2

あくまでも一般論ですが。 「なんでその年で独身なの?」とは正直思うのですが。 結婚が全てではないですが、何故42歳にもなって独り身なのか、そして何故その年で実家暮らしなのか、 その辺りがはっきりしなければ何とも・・・。 まあ、実家暮らしなのは長男だから、と言う理由かもしれませんが。 結婚することで一人前になるとは言い切れませんが、 今まで育ててもらった両親や一緒に育ってきた兄弟とは別に、全くの他人と家庭を営むぐらいの度量がないと、土地なんかを守っていけないのでは?と思いますよ。

mikichan-e
質問者

お礼

確かに、そうですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農家の本家長男との結婚・・・。(長文です)

    結婚を考えている人がいます。 彼氏については、まったく不満はなく、今すぐにでも結婚したいくらいです。 ただ、彼の両親・家業・家柄の事を考えると・・・  ~彼氏と、彼氏の実家のこと~ ・実家は中国地方の田舎。専業農家。 ・弟と妹がいる。 ・妹は県外に嫁いでいる。 ・弟は現在独身で、農家を継ぐことになっている。 ・親からは、農業は弟に継がせる、と宣言されている。 ・彼氏は東京の1流企業に就職。  定年までやめるつもりは無い。 ・彼氏本人も農家を継ぐつもりはなく、弟に家のこともまかせきり。 ・定年後も実家に戻る予定はない。 ・彼氏の実家は田舎なので、田舎独特の古い考え方がかなりしみついているらしい。 とゆう状況です。  ~私と私の実家のこと~ ・実家住まい(東京) ・姉1人 ・姉はすでに嫁いでいる(相手は次男) ・親と同居はしなくても、東京(近辺)に住みたい。 私は、精神的な面での病気があり(知っているのは彼氏のみ)、 田舎の本家長男の嫁になることにかなり抵抗があります。 できれば、カレシには私の姓に入ってもらって、 本家長男とゆう立場を抜けてもらえたら良いと考えています。 私の両親も 「そうなれば良いことだけど、相手の両親も反対するに決まってる。そんなこと99%不可能だ」 と言っています。 彼氏は婿に入っても構わないと言ってくれています。 ただ、いざそのことを親に報告したら、散々揉め事 になることは目に見えています。 やはり、彼の弟が両親と同居し、家業を継いだとしても、 冠婚葬祭・盆暮れ正月の時などに後々仕切らなくては ならないのは長男なのでしょうか? 本家長男に婿養子に入ってもらうことはかなり困難な事なのでしょうか? 私の実家は本家でもなく、家業もなく、特に婿養子を絶対に入れなくてはいけない、とゆう状態ではありません。 財産もほとんどありません。

  • 兄弟と揉めずに土地を売買するには?

    閲覧頂きありがとうございます。 家を建てる予定があり、資金計画を立てているところです。 旦那のご両親が旦那と旦那の兄の2人に 用意してくれた土地があります。 100坪の敷地内に義兄がすでに家を建てており、 その残りが旦那の土地といった感じです。 現在は義兄が駐車場として使っています。 現在私の実家近くに住んでおり(県外)、 ここに家を建てるつもりです。 旦那名義の土地を売って頭金にしようと 旦那とも話し合ったのですが、 「300万くらいで買ってくれたら」 と旦那は言っていますが、 調べたところ、700万円はするようです。 駐車場として使っているので 義兄としても旦那名義の土地がないと 困ると思いますが、700万円で 購入してくれるとは思えません。 旦那はお金に無頓着で欲がないので、 半額ほどで考えています。 私としては兄弟にそんな大金を出してもらうのは無理だろうし、申し訳ない。 しかし自分たちにも生活があるので、 他人にでもいいからなるべく高く売りたい というのが本音です。 ちなみに義兄は家を建てる際、 ご両親からいくらか出してもらっており、 家の近くで工事があると、その業者から 駐車料金をもらっているようです。 (義兄家族は子供3人の普通の家庭です) 私たちはご両親から出してもらう気はありません。 義兄家族はとても良い方たちですし、 揉めたくはないのですが、 せめて500~600万円ほどで売りたい と言ったらやはり揉めるでしょうか? 名義は旦那にあるので 正当な権利なのですが、心情的に 揉めそうで旦那にもはっきり言えません。 旦那のご両親には近いうちに 家を建てるので売りたいということは 相談する予定です。 私たちが住んでいるところは土地も安く、700万円あれば10年~20年ローンで いけるので大変助かります。 30台半ばで子供がいません。 これから生まれてくるとすれば 成人する頃には還暦を迎えてしまい、 生活費は?大学費用は? と考えるとやはり高くで売りたいです。 話し合うしかないと言われたら それまでですが、揉めずに出来るだけ良い方向に 持っていけるご助言を頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 人生とはこんなものなのでしょうか

    法律のカテゴリでも質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=708185 専業農家の次男である夫と結婚し、祖父の名義の土地に口約束ですが賃借料はいらない、いずれは相続して自分たちの土地になるからと言れ、2人の独身の時の貯金をはたいて家を新築しました。 最近になって義父の弟(県外在住)が実家の財産に目を付けて義祖父をそそのかしたため、まず、義祖父が義両親と義兄夫婦(義祖父名義の家に同居、専業農家の跡を継いでいた。)を『お前達には1円の財産もやらない』と追い出しました。次は、私たちの住んでいる土地に目を付けたらしく今すぐ買い取れ、金を払えと2人で怒鳴り込んで来ます。 家のため親のため、一生懸命尽くしてきた働き者の義両親や義兄夫婦を追い出したこと、孫・甥夫婦(私たち)を金ヅルにしようとしていること、絶対に義祖父や義叔父を許すことはできません。 でも、悲しくなります。結婚したときには義祖父や義叔父とも仲良くやっていきたいと思っていたはずなのに、結婚してたった2年半でこんなにいがみ合う状態になってしまって。 こんなもんだと諦めるしかないのでしょうか。

  • 2世帯住居を建てたいのですが

    2年後くらいに2世帯を建てて、夫と3人の子供、私の両親の7人で暮らしたいと考えています。 同じ市内に住む夫の両親が、いずれ県外の義兄のもとで暮らす考えがあり半分土地を譲ってくれることになりました。 もともと県外にも家を持っていて、そこに義理の兄が事業を始めるため、戻ってくることになったそうです。 私たちの考えでは、その譲り受けた土地で2世帯を建てて暮らしたいのですが、お互いの両親にはまだ話していません。 夫の両親とは同居するつもりがないのに、隣に私の親との2世帯住居をたててしまっていいのか? また、その土地に私の両親がすんなり来てくれるのだろうか?? など色々悩んでいます。 義兄もまだ独身ですし、夫の両親がいつ県外に行くのかは分かりません。 追い出す感じになってしまっても嫌ですし、話が一向に進みません。 皆さんならどうしますか??

  • 嫁の土地

    質問失礼します。 結婚3年子供1人持ちの主婦です。 私の実家、田舎になるんですが父が祖父の遺産で土地をもらうことになりました。 農家としてやって来たんですが、家系の人手も足りず兄と父だけでは大変で。 父が「ここの土地やるから家でもたてな」と言うことで私名義の土地に。 ですが、まだ家を建てるという話は旦那と旦那のご両親とはしたことありません。 今は土地を持っていることにはなりますが、今後、家を建てるとなったとき私から旦那や旦那のご両親に「私、土地あります」的なことを言ってそこに建てた方がよいのでしょうか? 旦那は長男で、ご兄弟は結婚され県外に住んでおられ家もそちらで買われました。 次男、三男はこちらに帰ってきて跡継ぎにはならないんだと思います。 と土地を持っていることを知らせるのは良いのですが今後家族が売却を希望してきたらと思うと知らせない方がよいのかとも思いどうしたらよいか悩んでます。 知恵をお貸しください。 文章下手でホントに申し訳ないです。

  • 教えて下さい!自己破産と連帯保証人について

    兄弟仲が凄く悪いので、詳しい内容は義母から聞くしかないのですが、私たちが知っている範囲になりますが、是非教えていただきたく投稿させていただきました。 まず主人には兄がいます。以前その義兄夫婦が中古マンションを購入し、義両親が連帯保証人になりました。その後義兄夫婦には借金が増え、今度義姉が自己破産するらしいのです。(ちなみに義兄も多分別に借金があります)マンションの名義は義兄です。ローンもまだ残っています。自己破産すると家も取られますよね?でもローンが残っているので売れないと思うのですが、その場合義両親がお金を出すなりしないといけないのでしょうか?義両親にとって、大金と言うより家(土地)になりますが、それを義兄夫婦のために売ることになるのでしょうか? また、それを主人が贈与するとなると義姉の自己破産の申請の直前だと、いけないとかありますでしょうか?私たちが出来る事は何かありますでしょうか?このままだと義両親の住む所もなくなってしまいます。義兄夫婦が離婚、とかでも無理ですか? 正直、義兄の事といっても本当に以前から色々あって、結構辛いです。義両親については義兄を見ている上で、私たちが将来的に面倒を看ようと決めましたが、財産(土地)もなくなって、貯金もない状態では、これから幼稚園という年の子供2人を育てながらでは、今すぐ一緒に住むのはかなりきついです。どうにかして、主人の両親の土地を義兄のために使わないでいい方法はないでしょうか? 稚拙な文章で状況を完全に把握していない分意味不明だとは思います。すみません。どうぞ宜しくお願いします。

  • 同居?家を継ぐ??急に決められ受け入れられない私は離婚すべき?

    結婚1年3ヶ月、私35、旦那32歳で子供なしの夫婦です。 旦那が結婚直前に大きな仕事のストレスで重度のうつ病になり、仕事を退職→闘病の日々を送っています。 新婚生活といっても、うつを抱える旦那と生活していく為に必死で働き、正直苦しい事や悲しい事、私も倒れてしまうのではと思う事とも沢山有りましたが、いつか病気が治って仕切り直せる日がくる・・・とその日を支えにして頑張ってきました。 秋頃から病状も安定し、再スタートを考え出した矢先に旦那の兄(長男・独身・同居・農家を継いでいた)が病気で他界しました。 旦那の家は専業農家で、義両親・義祖父・義兄の3世代で仕事をしていました。 私たちに結婚の話が出た頃から義兄は入退院を繰り返しており余名宣告されていたそうですが、心配をかけるだけだからと義両親と兄の間だけで他言していませんでした。 義両親は結婚前に「次男なんだから外に家を建てて暮らしなさい」と、別居をすすめてくれ、農家をついで欲しいなどという事も言われたことがありません。 結婚前に入退院を繰り返す義兄の姿を見て、いつか実家に入り同居するのか?農家を継ぐことになるのか?何度か旦那に確認した所、自分は絶対に同居も農家をやることもないと断言していました。 私の実家では、母が姑との問題で苦労している姿を見ていたので(実際1度同居を解消したこともあります)、同居の辛さを目の当たりにしていただけに、自分にそれがつとまるとはとても思えません。 義両親はとても理解のある優しい人たちで、嫁である私をたててくれる素晴らしい義両親なので大好きですが、大好きだからこそ、このままの仲のよい関係を維持していきたいので、スープの冷めない距離で別居していたいと思っています。本当の家族でも、旦那とでも気持ちのすれ違いや喧嘩があるのですから、どんなにいい人でも気を遣います。(旦那の家に泊まるときは、やはり気を使います) 病気も落ち着き、夫婦としてやっと一歩を踏み出せると思っていた矢先の義兄の他界を受けた旦那は、就職活動をやめ農家になると宣言し、同居したいと言い出しました。 何を言っても「もう決めたから、これは俺の意思だし●●家を継いでいくのは当然の事。両親も息子がいなくなって家族が減って寂しいのだから、自分が戻って同居するのが当然」と頑なに言い続けています。 私は、急に農家の嫁として同居すると言われても、考えたこともない未来を急に突きつけられどうしていいか分かりません。 親の事を思う旦那の気持ちも分かりますが、私にも親がいて同じように親の側にいたいという思いはあります(女姉妹だけで私が長女です)。 今まで一度も「農家を継ぐ」と考えたこともなく、病気も完回したわけではないので、しばらくは通いで農家をして欲しいと頼みましたが、実家で農業をやるのに通うなんて聞いたこともない!の一点張り。義両親がどう思っているのかも分からなかったので、旦那も交えて一度話し合いをした所、通いで農家をやっている人も大勢いるのだし、通いでやるようにすすめてくれ、しぶしぶですが旦那は実家に通う形で手伝いを始めています。 しかし旦那の気持ちは「できるだけ早く同居をしたい。俺が家を継いでいくんだ!」の一点張りです。 私は、自分の性格では同居をすることは無理で、考えるだけで苦しいです。 せめて敷地内に別棟を立てさせてもらい別居はできないか?と持ちかけても 「家があるのに、敷地内で別居をなんて考えられない!2階を一部改築して子供部屋と寝室を作り、玄関・居間・水場は共用で仲良く暮らす2世帯同居の何が悪いのか?」と、いつも平行線です。 私は旦那の両親の事を大事に思で好きだと思っていますが、旦那との家庭を築きたいと思って結婚したのであって、家を継ぐとか同居するなどと思って結婚したのではありません。 義両親も同居を望んでいないと言ってくれているのですが、本人がまったく納得しておらずお互いの妥協案を探すことすら出来ない状態です。 一生添い遂げたいと思って結婚した人です。大好きな人です。できれば仲良く楽しい家庭を築きたかったのですが、そのためには農家の嫁として同居し家業を手伝い家を継ぐ道を受け入れるしかないのでしょうか? 未来を考えると、私には難しいと思われる同居や農作業などなど、明るい希望が見出せず、毎日が本当に苦しいです。 私たちはこのまま離婚でしょうか? 妥協点を見つけたいと思うのは、私のワガママなのでしょうか?私が願っている「ささやかで小さな当たり前のような夫婦での生活」を望むのは間違っているのでしょうか? 支離滅裂ですが、本当に苦しいです。 同じような経験をされた方や、同居に関するさまざまなご意見やアドバイス(メリット・デメリット)、旦那に話すときの方法など、どんな些細な事でも構いませんのでアドバイスしてください。

  • 結婚後、義理の兄の家に住んでいます。

    結婚後、義理の兄が自分のために建てた家に住んでいます。3年という約束でした。 そのため、この3年、通勤時間がかかっても、なれない土地でも我慢してきました。 主人の実家は、主人がローンを払っており、義両親と、義兄が住んでいます。 意図は、義兄が、私が実家で、同居すると、義両親と離れなければならない、つまり家を追い出されるのを防ぐためのようです。 義兄は45を超えており、結婚も期待できません。 約束の3年を過ぎましたが、実家から、出て行きません。 私はそのため、通勤に不便な義兄の家から通い続けています。借りている家のため、愛着もわきません。 最近は、約束を守らない主人と離婚したいとまで、考えていますが、口約束で、3年この家に住むという約束を守らない場合、損害賠償のようなものは、もらえるのでしょうか。 今の家からの通勤と家事の両立は、毎日くたくたで、 この3年、3年後には出られるんだと言い聞かせてがんばってきました。 今のままで、この家をでれば、そのまま離婚になると思いますが、私は一人で生きていくことになり、経済的にも不安はあります。 でも、結婚しない義兄に振り回されて、もうたくさんです。 よかったらご助言お願いいたします。

  • 入籍後に身上書??義兄との関係

    入籍後に身上書??義兄との関係 私と旦那は、現在新婚2ヶ月です。 タイトルどおりですが、入籍後の今、身上書の提出を求められています。 求めてきているのは彼の親ではなく、彼の兄です。 彼は3兄弟の末っ子で、この兄は次男です。 彼の家は父親が数年前に他界しており、彼の母は身上書は必要ないと考えていました。 私の家は「身上書?なにそれ?」というぐらいの家柄なので、もちろん彼に提出を求める ことはありませんでした。 私も彼も双方の両親も、誰も身上書が必要とは思っていなかったので、交換をしないまま 入籍しましたが、実は義兄はずっと身上書について主張していたそうです。 義兄は家柄の良いお嫁さんと結婚したため、自分の結婚の時には身上書を書いたようです。 彼は兄の要求を「はいはい、そのうちね」とあしらっていたらしく、私はこの件について 知りませんでした。 結局義兄は入籍後の今になっても身上書の必要性を主張し続け、彼とは喧嘩状態になって しまったようです。その状態になってから話を聞いたので私もびっくりしていますが・・・。 義兄は「お互いのために良いから」という理由でのことらしいです。 私の親は「なんだかわからないけど、必要なら書くよ~」というくらいで、気を悪くしたりは していません。ただ、義兄が主張しているのは身上書だけではないのです。 義兄は、父親亡き今、自分が一家の大黒柱だと考えているらしく、様々なことについて意見を 繰り返し主張しています。(長男は頼りないのでダメだから自分が、ということらしいです。) ・入籍から結婚式まで何ヶ月もあいているのはおかしい ・そもそも、相手のご両親に挨拶に行く時点で、俺に相談すべきだ ・俺が父親代わりとして両家の顔合わせ出る。俺の嫁と子どもも連れて行く   (結局顔合わせは、彼の母だけ出席してもらいました) 結婚前に義兄夫婦の家に泊まりに行った際にも、「うちの家は婚前旅行は許していないから 内緒で来い」と言われたので、彼が「内緒にしなきゃいけないなら今回は遠慮するよ」と 伝えると、「わざわざ予定あけてやったんだから、来なきゃダメだ」と言われてモメたことが ありました。(ちなみに義兄自身も婚前旅行はしていました。) 私と彼の間では、婚前旅行の話も、身上書の話も、義兄が義兄のお嫁さんの家にちゃんと説明できないと 困るから、つまり自分の体裁を気にしてのことなのでは?という話にもなっています。 義兄のお嫁さんの家は、かなり家柄が良く、身上書はもちろん、結納も交わし、婚前旅行は もってのほか、お父様、お母様、という感じのようです。 彼は、兄と仲良くしたいとは思いながらも、兄のことを一家の大黒柱とは思えないようです。 父が亡くなってから母親が寂しい思いをしないようにと、30歳過ぎても結婚するまで実家に残り続け、 母を支えたのは彼自身であり、兄は年末年始すらも実家に顔を見せに来ませんでした。 今回、この身上書のことを受け入れてしまったら、義兄は次々と注文をつけてくるのではないかと 心配で、どうしたらいいかわかりません。 長々とまとまりのない文章となってしまいましたが、今後この義兄にどう対応すればよいか、 アドバイスありましたら、よろしくお願いします。

  • 義兄のうつ病

    私は彼氏と同棲中です。 最近その彼と結婚を考えるようになりました。 彼には10年間うつ病を患ってる兄がいます。 彼の兄は働く事もできずに両親と暮らしていますが、 両親が家を空ける時は私と彼とで家に泊まり込みで面倒を見ます。 その間は私達は一切遊びに行く事も許されません。 もし、この先彼と結婚する事になり両親が亡くなってしまったら 私は義兄の面倒を見ていかなければなりません。 施設に入るよう勧めますが嫌がります。 少しでも辛いことを言えばすぐに自殺しようとします。 彼の両親は自殺を怖がり義兄のわがままを聞き甘やかします。 将来義兄に縛られて暮らすかと思うと私がうつ病になりそうです。 彼氏の事は大好きで別れたくはないのですが不安です。 私は一体どうすれば良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう