• ベストアンサー

爆発上限界

ssk0723の回答

  • ssk0723
  • ベストアンサー率24% (55/229)
回答No.2

横から失礼しますが、 >>燃焼し続けるにつれて、ガスが燃えて、他の物質に変化していくから、ガスの濃度は薄くなりますよね? とありますが、どちらともいえないです。燃焼の後爆発する場合もありますし、何も起こらない場合もあります。 一般的には酸素との急激な反応が爆発ですが、その酸素濃度が燃焼で低くなるために何も起こらない可能性もあります。 ちなみに燃焼と爆発は酸素との反応速度の違いですが、その反応速度はガスと酸素の混合比、および圧力と温度に依存します。

関連するQ&A

  • 爆発と発火点

    初心者ですが、基本的なことですが、教えてください。 1.爆発とは そもそも どういう現象を言うのでしょうか?音を出して、衝撃がある燃焼だと思っていましたが、よくわからなくなりました。普通に燃焼していることと違うと思いますが・・・・。 2.ある気体を発火点以上に熱すれば爆発は起こらないということですが・・。爆発するような気体は温度をある程度上げさえすれば 爆発は起こると思っておりましたが、逆に高すぎても爆発は起きないとは 初耳でした。メカニズムを教えていただければともいます。 以上、よろしくご教授下さい。

  • 気体の性質

    中学生のとき、水素に火を近付けると爆発するとか、酸素には燃焼を助ける働きがあるとかっていう、「気体の性質」を幾つか習いましたよね。 気体は、何故そのような性質を持っているのですか? 出来るだけ、分かり易く教えて頂けると嬉しいです。

  • エタノールの爆発実験で、エタノール量が多すぎると爆発が小規模になる理由は?

    空き缶内でエタノールに火をつけ爆発させる実験で、エタノールの量が多すぎると爆発が小さくなるのはなぜすか? エタノールの蒸気圧が飽和に達し、液体のままのエタノールが温度上昇を妨げ、気体の膨張が小さくなるからでしょうか? 全て気化していた場合でも、缶内の酸素に対する反応量より多く入れると爆発は小さくなるのでしょうか? 反応量の過不足という観点から考察を行いたいのですが、この実験では不適切でしょうか?

  • 燃焼範囲 乙種4類 危険物 上限下限とは?

    こんにちは、燃焼範囲について質問します。例えば、ガソリンの燃焼範囲1.4~7.6%の範囲で混合気が作られたら火がつくのは分かります。なぜ7.6%を越すと火がつかなくなるのでしょう?頭では分かっていましたが、下限については説明できましたが(それ以下だと薄くて火がつかないからと)、上限については説明できませんでした。濃すぎて火がつかないと説明したら、「濃くても少しでも酸素(O2)があれば、その分だけ炭素(C)と結びつくことが出来るだろう」と言われ言い返せませんでした。どなたか知恵を貸してください。

  • ガス漏れについて

    本を読みますと、 ガスが漏れると、空気と混合して混合気となりますが、 混合気のガス濃度が爆発範囲(燃焼範囲)の下限値に達してから検知して警報を発してもおそ過ぎます。 火源があれば爆発(ガス爆発)してしまうからです。したがって爆発範囲の下限値に達するまでの安全な間に検出、警報を発する。 とありますが、燃焼範囲は下限が5.0、上限が15.0ですので、 ガスが多くなると空気は減るのでは、上限で警報を出さなくてはいけないのでは。 よく理解できません。 もしよろしければお教えください。

  • 濃霧状況下での粉塵爆発の可不可

    タイトル通りなんですが、濃霧(湿度90%とかの)状況で 粉塵爆発って引き起こせるものなんでしょうか? 粉塵爆発自体は粒子が燃焼するのが連続するのだと読み、 湿度がどれだけあっても一応ものは燃えるはず…?だし、 たとえば小麦粉自体がべっちょべっちょで撒きあがらないなどという状況でなければ 引き起こすことができるのかなと思ったんですが、あってるか自信がありません。 環境に左右されるとも書いていますし、やはり高湿度だと不可能なんでしょうか? この場合天候が濃霧の日の室内(たとえば倉庫とか)で小麦粉を巻いて火をつけたときに 爆発するか?ということなんですが、詳しい方にご意見をいただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • ガス爆発における順序について

    私は学生なのですが事故について研究を行っていて、 たとえばプロパンガスに着火して爆発し、火が45分後に消し止められたという事故の文章なのですが、着火し爆発しことにより火がついたのか、着火なので火がついたことによって爆発した。事故の報告書をかなり詳細に記載することになった場合どちらと認識し記載するのでしょうか? 実際に作業を行ったりしている方にできればうかがいたいです。 少し文章が足らなかったので追記させていただきます。実際の文章を載せさせていただきます。爆発はプロパンを貯蔵したタンクからプロパンが漏れだし、作動中のストーブに着火したことによりおきました。火は30分後に消し止められた。という事故内容です。 この内容から事故情報をまとめていくのですが消火されたということは爆発の前か後に火災が起きているはずなのでどちらになるのが一般的な認識なのかということを伺いたいです。

  • 酸素ボンベは爆発するのか

    酸素自体は燃えないが支燃性が強いという性質がありますね。燃焼するには、燃える物と、酸素、点火源が必要だと思います。 そこで、実験室的に周囲に何もない密閉された状況で酸素ボンベから酸素を出し、火をつけたマッチを近づけるとどうなるのでしょう? 燃える物はマッチだけなので瞬間的にマッチが燃え尽きておしまいなのか、ボンベが爆発するのか・・・。 部屋の酸素濃度は適当に薄いのから濃いのまでいろいろとします。

  • 気化したガソリンの爆発について。

    小説の構想です。カテゴリはこちらのほうが良いと思いました。 気化したガソリンの爆発についてなんですが、ダメ出しをしてもらいたいです。 ーーーーーーーーーーーー 夏の暑い日の夜、家のガラス窓の前で、ポリタンク1つ分のガソリンをぶちまけてしまいました。 その場所で、火の付かないチャッカマン(ガスが無いだけで、火打石は生きてるやつ。又は同じ条件下のライター等)を、 火を付けるようにカチッとならしたら、 気化したガソリンに引火して、爆発、チャッカマンを鳴らしたその男の子が爆風で吹き飛ばされ、 一方では爆風でガラスが割れ、ばらばらになった破片が吹き飛んでしまう。 ーーーーーーーーーーーー 気化はするとは思いますが、ガソリンの爆発力がどのくれくらいあるのかが分かりません。 物理的な意味で、どこか無理がありそうなところがありましたら、言ってもらいたいです。 こうしたらいいのではないか。という意見ももらえると嬉しいです。 無理なところがないようでしたら、大丈夫です、と一言もらえても嬉しいです。 また、季節を夏にするというところが、ストーリー的に少し無理な状況にありますので、できれば秋がいいのですが、 季節を、秋の寒くなって来た日の夜、という設定になってもこれは通用しそうですか?

  • ガソリンの爆発

    可燃性液体が燃えるにはその蒸気濃度が燃焼範囲になければならないということです。 もし、ガソリンの給油中に、注入口の近くで何らかの火種があってガソリンに引火したとします。 その場合、ガソリンタンクの中まで引火して、爆発ということになるのでしょうか。 それとも、注入口から中は燃焼範囲を超える蒸気濃度なので、引火は注入口付近だけで終わるのでしょうか。 前から疑問に思っていたので、どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。