• ベストアンサー

農学部か、園芸学科か。

voodoomoonの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

すでに答えが出ているかも知れませんが。 農学部卒業生です。 園芸療法という言葉はご存知ですか? 障碍を持った方や、病気、ケガからのリハビリに、植物を使う療法があります。このような分野だと、文系、例えば心理学の知識も活かせるし、植物に触れることも必要となります。 このように、現在では、いろいろなジャンルにまたがる知識を要求される場面が多くなっているので、農学部にこだわる必要はないかも知れませんね。 だいたい農学部の卒業生で、植物に関わる仕事をしている人はそれほどいません。おそらく10%いるかいないかではないでしょうか。私は植物関係の仕事をしていますが、はっきり言ってレアケースです。 逆に、仕事で接触する人は、生産者以外は農学部、理学部は意外に少なく、様々な学校を出て植物を仕事にしている人が多いですよ。 ですから、就職の時、関連する企業にもぐり込むことを考えた方が近道かも知れません。

rika_may
質問者

お礼

ありがとうございます。これぞ探していた回答!!という感じでした。以前、心理学に精通した知人に相談したところ、「農学と心理学両方からアプローチできる分野がある」というお話を聞いた事があったのですが、それが園芸療法だったんですね。名前がわからず探していたところでしたので、大変うれしいです。早速、そちらについて調べたいと思います。

関連するQ&A

  • 園芸学部?農学部?

    こんにちは!高3、理系国公立の農学部・園芸学部志望の者です。 こんな時期になってしまっているのですが、皆さんから情報をいただきたく、質問させていただきました。 些細なことでも良いので、アドバイスなどいただけるとありがたいです。 今、私の実力を考えて、挑戦校となってしまいますが、国公立の志望校は北海道大学・東京農工大学・千葉大学に絞れてきました。 私は花卉園芸学に興味があり、花卉園芸学の研究が盛んで、研究レベルが高いところに進学したいと思っています。 別に偏差値が低くても、有名じゃなくても研究内容が他の研究のなかから秀でている大学への進学を希望しています。 上に挙げた大学の中の千葉大に、特徴的な学部として園芸学部があると思うのですが、園芸学部の研究は農学研究者・生物研究者の方から見ると、研究内容のレベルはどうなのでしょうか? 北海道大学や東京農工大学の農学部は定評があり、研究内容も充実したものであるようですが、イマイチ、千葉大学の園芸学部の情報がなくてはっきりせず、困ってます。 HPも拝見しましたが、研究内容はすばらしいものだと思われるのですが、その割に偏差値が低く、何か原因があるのか気になります。 偏差値が気にならないとは言ったものの、他大学との差があると心配です。 園芸学ではここの大学がいいよ!というオススメなどあったら教えていただけると幸いです。 (今から志望校を変更するのは至難の業ですが・・・将来のことを考えたら努力を惜しみません。) 最後になってしまいましたが、もし、千葉大学の方がこの質問をご覧になり、気分を害されてしまいましたら申し訳ございません。

  • 薬学部

    私は現在学部の1回生です。大学での専攻内容は農学部で、植物の遺伝子組み換えの利用について勉強しています。例えば、遺伝子を組み換えた園芸・イネ・小麦・微生物などの研究です。  このような内容の授業を聞くうちに私は「遺伝子組み換え植物を利用して、有用な薬剤をつくったり、効率よく合成できるのでは?」とおもいました。しかし私は有機化学の基礎や生化学ぐらししか、薬学に関係のあることをしていません。そこで、将来の進路についてはマスターまでの進学について計画していたのですが、いくつか方法についてお聞きしたいのです。 まず、薬の開発は4年コースか6年コースなのか?また、 (1)農学部3年で薬学部4年コースに編入してマスターまで進学する (2)農学部3年で薬学部6年コースに編入して卒業する (3)大学を4年で卒業して、薬学部4年コースのマスターに進学 (4)大学でマスターを卒業するまで農学を学び、製薬会社で研究する みなさんはどの選択が現実的だと思いますか?今のところ考えているのは(1)です。ちなみに私の大学は薬学部がないため、外部の大学となります。また、国立大学しか考えていません。今の私の大学のレベルとしては、大学入学の偏差値で58ぐらいだったと思います。

  • 農学部に行きたいのですが

    今高3です。 国公立大学の受験を考えています。 それで、農学部か、その系統の学部があるとこに行きたいと思っているのですが、仮に大学に入ったとして、その先の将来の夢がないんです。 私としては植物の品種改良とかバイオテクノロジーに興味があり、そういった研究をしたいと思っているのですが、それに見合った職業がよくわからないのです。 親に話したら、金銭面のこともあるので大学院までは行かずに就職してほしいとのことでした。 なんかまだ大学に入ってもいないのに気が早い質問ですが、本当に今考えている進路でいいのかどうかもわからなくなってきました。私は一人っ子で親にはあまり心配かけたくないので、今のうちから先のことを考えておきたいのです。 長くなりましたが、ぜひ職業についての知識を私に教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 農学部の主な就職先は、、

    こんにちは。私は今、大学へ編入しようと考えている短大生の者です。興味のある学科は二つあるのですがそのうちのひとつが農学部です。でも大学のHPで卒業後の進路を見ると、ほとんどが大学院でした。農学部から企業に就職することは難しいですか?農学部出身の方、在学中の方、お願いします。

  • 農学部か水産学部どちらにするか悩んでいます。

    私は小さいときから、家族と魚捕りにばかりいっていて今でも魚捕りがかなり好きです。でも、植物は興味がありません。農学部に行こうか、水産学部に行こうか、かなり迷ったのですが、水産学部に行くことにしました。もし、農学部に行ったとしても、植物に興味がなければ、やっぱり、つらいですか?親からは実家の近くに就職するようにとは言われましたが、水産学部は鹿児島にあります。実家は福岡です。佐賀大の農学部は家から近いです。鹿児島の水産学部にきめて後悔しないか悩んでいます。

  • 農学部

    私は将来植物関係の仕事に就きたいと 思っています。 特に研究所で働きたいと思っており 宮崎大学に進もうと思っているのですが やはり鹿児島大学のほうが将来性はあるのでしょうか? 植物以外にも森林に興味があるのですが HPなどで就職をみても 仕事内容がイマイチわかりません。 農学部に進んだときの先が見えなくて とても不安です。 どんな情報でもよいので回答お願いします。

  • 農学部

    私は農学部に興味があるのですが関西で農学系の学科がある大学を教えてください。特徴も知りたいです。あと、農学部の就職先ってどんなものがあるんですか??

  • 農学部って・・・

    僕は高校二年生で生物が好きなので、理学部か農学部で迷っています。 ところが農学部のことがよくわかりません。 先生は農学部は他の学部との垣根がなくなっていろんな事が学べると言っているのですが、資料を見てみるとたくさん学科があってそのほとんどが植物の関連の学科しかみつかりませんでした。 僕は農業にはほとんど興味がなく生き物(細胞などの)研究がしてみたいと思っているので、そういうことができる農学部の学科などを教えてください。おねがいします。 ちなみに理学部は基本的な知識?を調べてそれを農学部が応用して世に出すんですよね?

  • 農学部です。国際協力について。

    今春、農学部生になりました。将来はまだ明確には決まっていません。 国際協力に興味があるのですが、そのなかの技術指導とは農学部卒にむいているものとは教育、農業、植林以外になにかあるのでしょうか。 私は、教職を取る気はないので教育はできません。また、環境学科ではなく資源化学科なので植林や農業も少し学ぶ分野とは違うと思います。 あまりに考えが漠然すぎていい加減にとられるかめしれませんが、なんとなく考えている段階なので、ご了承お願いします。

  • 農学部

    初めまして。 自分は生物が好きで農学部に入ろうかと思っています。 大学では遺伝子関係の研究や勉強がしたいと思っています。 将来は遺伝子関係などの研究職に就きたいと思っています。 遺伝子関係ではないかもしれませんが農学部からの就職先で研究職と言えば製薬会社くらいかなぁと思います。 色々な大学の研究内容などを見て今の志望は神戸大学の農学部か大阪大学の理学部です。 しかし、両方ともセンターの配点が国語が最も抜きん出て高いのです。 国語は自分の最も苦手とする科目です。 これは逃げなのかもしれませんが中四国か近畿周辺でセンターの配点が国語に偏っていない製薬会社などに就職先がある国公立大学をご存知ないでしょうか? だったら勉強しろよと言われそうなワガママな質問かもしれませんが回答お願いします。 条件を1つでも満たしていたら教えていただくと幸いです。 現役の大学生の話も聞けたら嬉しいです。 なお、この質問を見て不愉快に思う方がおられましたらお詫び申し上げます。