• ベストアンサー

ピアノ教室の遮音性能について

BABA4912の回答

  • BABA4912
  • ベストアンサー率34% (394/1126)
回答No.2

#1さんのヤマハの製品はアビテックスですね 防音室です。 ピアノの練習に適当なサイズや仕上げの製品もあります。 レンタルもあるようですよ。 参考 http://www.yamaha.co.jp/product/avitecs/index.html

参考URL:
http://www.yamaha.co.jp/product/avitecs/index.html
konkon215
質問者

お礼

ありがとうございます! 参考にさせていただきました。

関連するQ&A

  • 吸音は遮音性能に影響ありますか?(マンションの戸境壁)

    マンションの戸境壁の遮音性能での吸音の影響についてお聞きしたいのですが、吸音した部屋と吸音していない部屋では隣家との戸境壁の遮音性能に違いはあるのでしょうか? 例えば、A室とB室が隣り合っている場合に、A室の戸境壁以外の3方の壁、天井を吸音し反響しないものにすれば、 吸音材は遮音性能はないにしても音を反射させないで、他の壁などから反射して戻ってくる音が少ない分、戸境壁から透過する音は小さくなるのではないかと思ったのですが合ってますか? ※吸音と遮音の違いは知っています。

  • 上階のピアノ音の遮音について

    タイトルの通りなのですが、上階からのピアノの音を何とか遮音したいと思っております。 天井に防音シートを貼る…というようなことを想定しているのですが、防音に対する知識がないためお知恵をお借りできればと思い、書き込ませて頂きました。 私の家は団地で、真上の階がピアノ教室をしています。 また、場所も私の部屋と同じところでやっているため、まさに頭上「真上」でピアノ教室をやっていることになります。 (こちらが他の部屋にいる時はあまり気になりません) 教室の中も防音対策はいくらかしてあるようなのですが、やはり全てを遮るのは難しいらしく、どうしても結構な音がします… 私も小さい頃お世話になった教室なので、苦情のような形で言うのは気が引けますし、自室内で対策ができるのであればそれに越したことはないと思い… そこで、天井に貼るタイプの防音対策で、何か良いものがありましたらお教え頂けますと嬉しいです。 どなたかお詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 鉄筋コンクリートの遮音性について質問

    鉄筋コンクリートの遮音性について質問 元々一階にカラオケがあった所らしいのですがこれは相当遮音性が優れているマンションだと思っていいのでしょうか? 3階に住む予定ですがもしかして1階と2階の間だけ分厚い壁とかそういうオチですかね? もし遮音性抜群なら深夜に重点音聞いた音楽聴きまくってもOKくらい?

  • 上下階間の遮音について

    在来工法の木造モルタル2階建ての一軒家を1階と2階に分けて貸しています。もともと一軒家だったために1、2階間の遮音が全くなく、問題になっています。 こんど、1階の住人が出ることになったので、次が入居するまでの間に遮音の工事をしようと思っています。ほんらい2階の床から遮音工事をするのでしたら確実なのですが、2階に住んでいる以上1階の天井の工事で遮音できないものかと考えています。そこで皆様になにか良い工法はないかとおたずねします。たとえば天井裏にウレタンを吹き付けたりするだけで、遮音になるのでしょうか?それともグラスウールの100mmを敷き詰めた方がいいのでしょうか?何かローコストで効果的なオススメの工法は無いものでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 最下階の床に遮音性能って必要なの?

    うちのマンションの管理組合規約に、 「リフォーム時に床材は遮音性能L45を使用すること」 っていう記載があります。 最下階にも適用しろと言われましたが、最下階って下に住人が居ないのに遮音性能は必要なのでしょうか? 組合の理事になったので、規約の改定を考えています。 マンションの管理規約に詳しい方 マンションの床の遮音性能、建築に詳しい方 ご意見を頂けると助かります。 管理規約の改定案が出せるのは年に一回で今週末しかない・・・ よろしくお願いします。

  • ピアノ教室をやめさせたい

    私の住む二軒隣が数年前からピアノ教室を開いてます。 管理規約には、区分所有者は、その専有部分を専ら住居として使用するものとし、他の用途に供してはならない。 と、書いてあります。 また、他の区分所有者等に迷惑をおよぼす騒音、振動、または電波等を発すること。 とも書いてあります。 このピアノ教室に住んでいる人は生徒には消音装置を設置させてますが、自分の部屋のピアノには消音装置を設置してません。 休みの土日と静かにしたい、またゆっくりと遅めの寝起きを期待しているのですが10:00前くらいからピアノの音で起こされます。 もの凄く大きい音ではないのですが隣が静かだと下手くそな音が聞こえてきます。 ピアノ教室の人に自分の都合で他人に迷惑をかけて金儲けをしてどう思っているのか? 悪いと思ってないのか? 等の苦情の電話を入れましたが効果なし。 一応は悪いと思っていると言われました。 しきりにお宅の部屋で数値を測定させてくれと言います。 音の問題よりもピアノ教室が問題なわけなので断ってますし部屋に入れたくありません。 私は理事長に電話して理事会でピアノ教室をやめてもらうよう話をしてもらいました。 ピアノ教室の斜め下の理事会役員もうるさいと言って再三文句を言ってました。 理事会で決定したことを理事長がピアノ教室をやめてほしいとお願いしたのですが、自分の都合でやめませんと言ったそうです。 私は頭にきて電話をしました。 興奮して電話をしたためか声が大きくなり、相手はあなたが言うよう頭ごなしに言っても私は屈しませんよと逆切れ・・・。 今はピアノ教室が開ける場所を探していると言って随分経過します。 私の住むマンションの壁を叩くと通常のコンクリートを叩くペシッっとした音は出ません。 私が壁を叩けば隣に確実に聞こえるはずです。 また、隣の食器を片付ける音も聞こえますし、トイレの給水タンク音も聞こえます。 以前、住んでいたマンションは壁を叩いてもペシッとする音がしました。 長文となりましたが、どうすればピアノ教室をやめさせることができるのでしょうか? このような体験をされた方、これに近い体験をされた方、理事長経験者さん等の意見を宜しくお願いします。 なお、お礼が遅くなることもあるかと思いませんが、どうかご了承ください。

  • 二重床でLL-45等の遮音性能って本当ですか?

    現在入居しているマンションで二重床、二重天井なので、フローリングの材料が何であっても、LL-45等の遮音性能ですという説明が施工主からありました。そのため、フローリングのリフォームの際は、どの材料でもよいらしいのですが、JISや建築協会では、フローリング材料の性能に問わずLL-45の遮音性能を実現できると言っているのですか?

  • 遮音シート 表裏

    隣家のテレビ、ゲーム音の軽減にと遮音シート+吸音材を壁面にしましたが 効果がなく・・・現状は木造2F建て。2F部屋の壁一面(W2500H2500) 下地はプラスターボードで仕上げはクロス張りです。その面に遮音シートを張りましたがクロス面にシート不織布面(メーカー名記載)室内側に黒いゴム面としてカッターで付け吸音材で仕上げました。遮音シートの表裏がわからないのですがこの張り方は間違っていますか?間違っていた場合効果はもちろんないですよね?また逆に外からの入ってくる音が大きくなったり、こちらからの音が隣に響くと言うことになるのでしょうか?取り外すのが少々困難なのですが、現状の上に新たに遮音シートを正しく重ね張りしたら処理出来るのでしょうか?また重ねてはった場合プラスターボードの強度は耐えられるのでしょうか?これが正しい張り方の場合このやはり騒音は押さえられないということですか?

  • マンションでピアノ教室

    娘夫婦が今度マンションを買います。娘はヤマハの講師ですので、これを機会に自宅でピアノ教室が開けないでしょうか? 同じマンションの子供のなら安心だと思いますし、隣はショッピングセンターですので、子供がピアノ教室の間、親は自由に買い物ができます。うまく行けばヤマハから独立して成功するかもしれません。3LDKの普通のマンションでピアノ教室を経営することは可能でしょうか? 

  • 在来木造建ての1-2階間の遮音について

    在来木造2階建ての建築を計画中です。1-2階間の遮音についてお伺いします。 2階床は根太レス工法ですので、音が伝わる経路としては2階床-1階天井までで  2階床フローリング  構造用合板  空間  1階天井石膏ボード+クロス となります。大幅な遮音が無理なのは承知しておりますが、予算の許す中で出来得る限り遮音性能を高めたく以下の案を検討中です。下記の中ではどのような順番で効果が高いでしょうか? また、他に効果的な方法はありますでしょうか? お薦めなどあればお聞かせ願いたく存じます。 (1)2階床フローリング-構造用合板の間に遮音シート張り    工務店見積もり 材料・工賃:\104,000 (2)2階床フローリング-構造用合板の間に石膏ボード(9.5mm厚)張り    工務店見積もり 材料・工賃:\85,000 (3)1階天井裏にグラスウール(10K/50mm厚)敷き    工務店見積もり 材料・工賃:\67,000 宜しくお願いします。