• 締切済み

友達の家に遊びに行って、その部屋に祭壇があったら???

yasyaの回答

  • yasya
  • ベストアンサー率29% (842/2899)
回答No.1

勧誘などがなければ特には何も。 思うのは自由ですから。 ああ、そういうことが好きな人なんだな、とか、 「これ何?」ぐらいは聞くかもしれませんが、 私自身への勧誘などがなければ「ああそうなんだ」で終わりです。 でも、気になるようならせめて「あまり人目に触れないように」した方が気は楽かも知れませんね。

siinechan
質問者

お礼

とても目立つんですよ。問題はそこですね。やはり祭壇はなくしてしまったほうがいいのかもしれません。

関連するQ&A

  • 一人暮らしの家の神棚 旅行や出張の時は?

    現在一人暮らしです。 そのうち神棚を購入して信仰している神様をおまつりしたいと考えているのですが、仕事の出張などで数日~1ヶ月程家を開けてしまうこともあります。 神様へのお供えする水・米・塩などは毎日取り替えるものとのことですので、一人暮らしで家を空ける事が多い場合は、神棚を設置しないほうが良いのでしょうか…。

  • 神棚の御神体について

    家の神棚には御神体の円い鏡がちょうど真ん中に安置されています。 ですが、この鏡がどの神様の御神体なのかわかりません。 神棚の脇には近くの神社の御札がおいてりますが、この場合、中央の鏡は、この御札の御神体ということなのでしょうか? 御札には“○○神明宮神符”と書いてあります。

  • お札について

    お札やお守りについて、教えてください。 神社でお参り後に思ってたんですが、お札を頂く事にしました。しかし、マンションで神棚を置ける所もなく、背の高いタンスも無い為どのようにすればよいか困ってしまい、まだお札を頂いておりません。 常にお参りをしたいし早くおまつりしたいので、何か方法がありましたら、教えて頂けませんか? それと、別の神社のお札を並べておまつりしてもよいものでしょうか?毎月必ず二つの神社にお参りしてるので。後、おまつりをした後のご供養?の仕方も教えてもらえますか? カテ違いかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 神棚の有無について

    24年間神棚の手入れ(年に一回だけ掃除)を父がしてたのですが、父が家から居なくなり、神棚の部屋をリフォームすることになりました。母と大工さんに任せていたら、ある日神棚が亡いことに気づき聞いてみると「今の時代は神棚を作らない時代って大工さん言ってたし、手入れも面倒くさいから、神棚を無くそう」と母に言われ、たたりのことを気にしたら「中に入ってるはずのお札みたいのがなかったから、神様は居ないと思うから、祭壇は大工さんに処分して貰えばいいでしょ。たたりなんておきるわけないよ」と言われてしまいました。 同じ家に住む身として、まさか神棚を無くすとは思わなかったので驚いてます。神棚には困ったときにお祈りしたり、願いをしたりしていた場所なのですが、たとえお札?みたいのがなかったとしても無くしていいものなのでしょうか? そしてもし母が神棚を立てるのが嫌だということである場合、何か対策とかありましたら教えて下さい。(タンスの上に何か置いたりするとか・・?)ちなみに仏壇はない家です。宜しくお願いします。

  • 画像は何かの宗教のロゴマークでしょうか?

    先日ですが神棚を撤去しました。 けど神棚とは構造がだいぶ違いました。 例えるなら何かの儀式を行う祭壇のような感じです。 画像の紋章と言うか何と言えば分かりませんが亜鉛合金製の画像の物が祭壇に2個と扉に2個ほど取り付けてありました。 何か例えるならハチドリ六羽が中央の花の蜜を吸ってるそんな感じの絵柄です。 これは何かの宗教のロゴマークなのでしょうか? いくつかの宗教団体のロゴマークを調べたけど特に見当たりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 神社の御札

    神社の御札を持ってきて、お金を払って欲しいと言われました。家の氏神様ではなく、悩んだ末に、神様のことは主人にまかせていて、今、でかけているのでわからない。と答えました。また考えておいてくださいと言い、帰っていきました。 いろいろな神様を同じ神棚におまつりしていいものなのでしょうか。教えてください。

  • 妙見さんをお祭りする事について

    主人の実家が日蓮宗です。 お仏壇には日蓮さんが祭られていて、その隣に別に神棚の様な祭壇があり、そこに「妙見さん」が祭られています。 帰省の際には両方にお光とお線香をあげて手を合わせるのですが、お仏壇は仏花、お茶、ご飯、お水が供えられ、妙見さんの方はお榊、お酒、ご飯が供えられています。 私は実家は真言宗で、仏壇の他に神棚に天照大神、キッチンには清荒神さん、あと庭には縁があって、巳さんのお社があります。 神棚と巳さんにはお榊、お酒、水、塩、生米です。 主人の実家で初めて妙見さんをお祭りしているお家をみたので、恥ずかしながら作法が分かりません。 お榊をお供えするという事は神さんなのでしょうか? それならなぜ洗い米でなく炊いたご飯をお供えするのでしょうか? 宗派などに特にこだわりなく、なんでも手を合わせることは良い事だと思うので、結婚したからには義理家のお仏壇や神棚を大事にしていきたいと思うので、お詳しい方教えてください。

  • 氏神様のお札が大きすぎて、神棚に入りません・・

    先日、地区の方から氏神様のお札を頂きました。(町内会で配布しているみたいです。) しかし、神棚(伊勢神宮で買った、簡易なものです。神宮大麻1枚のみ、おまつりしています。)に入れてみたら、長すぎてふにゃふにゃになってしまいました。なんだかこのままおまつりするのも申し訳ないので、柱に貼った方がいいのかなあと思案中です。 お社は、タンスの上におまつりしているので、神棚に貼るというのもムリそうです。 お札には、○○大明神家内安全守護と書いてあります。 柱で大丈夫でしょうか? また、貼るなら東向きか南向きと聞きましたが、どの部屋でもいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 神棚・仏壇・お札・招き猫

    神棚や仏壇をいろいろ今きれいにしようとしています。 1.古いお札がたくさん出てきて、 でも、大事なお札がないので頂きに行くつもりです。 とりあえず、古いお札は大晦日のお炊き上げまで 待てないので、 神社にすぐにもって行こうと思います。 その際、いくらぐらい包めばいいでしょうか? そして、どーやって渡せばいいでしょうか? 2.あと、招き猫が神棚に乗っていました。 あまり、よくないと思い、今、玄関に置いています。 1つは、真っ黒になっていて不気味なので、 これも、神社に一緒に持っていってもいいでしょうか? 3.神棚に、塩と米と水を毎日あげています。   塩と米は、下げた後、塩はお風呂とかに入れてもいいでしょうか?  米は、炊いていない米粒を入れてるのですが、これは食べちゃってもいいのでしょうか? 野菜とかお供えしたら食べてますが・・・。 4.仏壇と神棚が、上下にあります。仏壇の方が上だと聞きましたが、仏壇が下になっています。変えたほうがいいでしょうか?

  • 神棚のない場所でのお札の置き場所・置き方

    先日、神社に行きお祓いをしてもらいお札をいただきました。 しかし私の住んでるところは神棚のないマンションの3階です。部屋は南側に窓があり、一番高い家具としては西側にタンスがあります。 その場合はタンスを綺麗にし白い布にお札を立てればいいのですか? この時期にお忙しいとは思いますがよろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう