• 締切済み

湿気対策で色々調べた結果なんですけど。。。

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>この窓の結露を発生させないようにしちゃったら、他の目に見えない所でもしや大変なことになるのでは? これは対策のしかた次第ではそういうことは起きます。 つまり窓に結露するからと単純に湿度管理せずに窓の結露防止として保温材を貼り付けるなどした場合ですね。 ただ窓はどうしても温度がかなり低くなるので、湿度管理+窓の保温材という対策はしてもよいですよ。 今の時期だと出来れば50%を目指したいですね。

noname#168985
質問者

お礼

ですよねぇ~? 私的には見えない所で湿気が溜まるくらいなら窓の結露くらい仕方ないかな?って思って質問してみたんですよね(^▽^;) 特に原因がないようなので、ようは室内の湿気の逃げ場がなかったから、常に85%という湿度がはじき出されていたように思います。 除湿機を置く前はエアコン+換気扇でも70%くらいだったんで、日に日に%が下がるのでこの調子で快適湿度になればいいなーと思ってます♪ 窓際に除湿機を置いたので結露も少ーしだけマシな気がします(笑) ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 部屋の湿気対策について

    普通、冬になると空気が乾燥して部屋に加湿器を置くところがほとんどだと思いが、うちの場合は、一年中「除湿機」をかけるのです。 特に冬は、除湿機をかけていないと大変なことになります。 それは、窓の結露。 水がダラダラたれて、窓枠がビシャビシャなくらいひどいものです…。 うちはマンションですが、古いので、木の枠にサッシがはめ込まれている感じになっています。 ベランダではなく、普通のの窓です。 結露がひどくなると、その木の枠にチャタテムシ?らしき小さな白い虫がどっからともなく湧いて出てきます。(たぶん木の中から) 人体に害は及ぼさないらしいのですが、大量は気持ち悪いし、移動していたるところに現れます。(私は虫が大の苦手です) ですが、除湿機をかけて湿度を下げると、自然に見えなくなるんです。 除湿機は私の部屋(6畳)にしかかけておらず、まわりの部屋もそんなに暖かくはないはずなのに、ドアが少し開いているだけで、私の部屋の窓が一瞬にして曇ります。 除湿機のサインも「湿度注意報」が出るほどで、タンクも1日ほどで容量一杯(約2リットル)になってしまうほど、空気中に水分があります。 洗濯物を干しているなら理解ができますが、まったく水分を出すものはなく、もしろ24時間、毎日電源を切らずに運転しているにも関わらず、なぜこんなに湿気がすごいかわかりません! 除湿機のほかにも、「水とりぞうさん」を押し入れと窓の下に置いています。 確かに水は溜まっています。 部屋の湿度を下げるには、除湿機のフル運転しかないのでしょうか? 除湿機の寿命が早く来てしまいそうなのと、電気代が心配です…。 私の悩みをまとめると、チャタテムシの発生を抑えたい。そのためには湿度を下げたい。ということです。 ちなみに、暖房器具は一切使用していません。 エアコンはなく、ヒーター類もコタツもなにもありません。 以前はファンヒーターを使用していた時期もありましたが、なにせ結露がひどくカビが生えたので止めました。 同じような境遇の方はいらっしゃいますか? また、何か良い方法があれば、アドバイスいただきたいと思っています。 どなたか、ご意見お願いいたします。

  • 室内の湿気対策について

    築25年のPC構造の集合住宅1階に住んでいます。 年間を通じて室内の湿気に悩まされています。ほとんど1年中除湿機が活躍しています。 特に真冬はひどく除湿機を入れ忘れると湿度100%になります。 和室なのですが、障子紙は湿気を帯びてぶよぶよになり、箪笥に字が書ける位です。 窓はガラス部分にのみペアーガラスを入れました。、結露はある程度防ぐ事が出来ていますが、 湿度はあまり変わらないようです。 暖房を使用中は70%位にはなります。何か良い方法がないものでしょうか。 室内の湿度を外に出す換気等ありましたら教えて下さい。

  • お部屋の冬の寒さ湿気対策

    お世話になります。 早速ですが質問です。 現在、福井県に暫く滞在する事になったのですが、非常に寒いです。 中古住宅築40年選手で壁の内部には断熱材は入っておらず、 ファンヒーターを回すと窓が常に結露します。 エアコンを回しても外気温が低すぎて、室内も温もりません。 また、湿度が高すぎて(室内外常に60%~70%)、布団や畳も非常に冷たいです。 現在行っている寒さ対策ですが、 ・窓にプチプチを張る ・窓の障子に断熱効果があるとされる透明なビニールシートを前面に張る ・カーテンレールを縦に取り付け、カーテンと窓を密着させて隙間を無くす。 ・畳の上に、カーペットを1枚敷く ・除湿機を回す というのを行っていますが、 常時畳から冷気が上がってきて、壁や天井から冷たい空気が吹き付け、 また、押し入れの中に除湿機をセットして回していますが、 満水などの拍子で止まると、1日で壁に湿気で染みが出来、 布団は重く冷たい布の塊に早変わりしてしまいます。 除湿機をいくら回しても、室外の湿度を切ることはありません。 それは夏も同様ですが、夏はまだエアコンを回せば湿度が下がるのでマシでした。 油断をすれば、一瞬にして棚の裏等がカビてしまいます。 断熱材の入っていない古い木造日本家屋で、冬を快適に過ごすために、 何か他にも出来ることはあるでしょうか。 良い寒さ対策・湿気対策があれば、教えてください。 ちなみに、ブレーカーの大元は30A契約の為、 電気系の機械を回すと一瞬にして落ちてしまいます。 ヒートテック等、着衣によって…ではなく、 物理的に湿度を下げる、室内を保温する手段等…。 よろしくお願いします。

  • 結露対策には除湿?

    窓のアルミサッシに結露がつきます。 ガラスはペアガラスなのであまりつきません。 結露は部屋の湿度が影響すると聞いた事があります。 北側の6畳部屋なのですが除湿機を稼動させるだけで 結露は抑えられるでしょうか? (除湿機を持っていません)

  • 湿気対策

    d1gpdorihutoさん 湿気対策について 自分の部屋の湿度がやばすぎるほど高くて気持ち悪いです。 湿度計を見たら80%以上はあります。 自分の部屋が北向きで1つしかない窓も北向きです。 なので、窓を開けて換気しても湿気が入ってくるのでできません。しかも日もあたらないし。 なのに部屋の温度が高く扇風機を回しても下がりません。 なので除湿機は金がなく買えません。 で、エアコンはないです。 こうゆう環境のとき窓を閉めて、扇風機を回し続けてたほうがいいですか? 電気ストーブをつけるのはどうですかね?

  • 酷い結露対策

    毎年冬になると、寝室にしている北側の部屋の結露とカビが酷く困っています。 出窓は毎日お風呂場のように水浸しになり、窓やクローゼットのカビが凄いです。 カビ取り剤やこまめな換気、毎朝の窓拭き、水周りは一日中換気扇を回したりと 思いつく事は全てやっているのですがあまり効果がありません。 ちょっと気を抜くと、すぐにカビのオンパレードになるので毎日憂鬱で仕方がないです。 小さい子供もいるのでカビも心配です。 他に原因は・・・外との温度差?と思ったのですが その部屋だけ外にいるほど寒いです。 ここで調べた結果、今年は窓にプチプチの結露防止シートを貼ろうかなと思っているのですが やっぱり除湿機も購入した方が良いでしょうか? とにかくこのカビと結露から開放されたいので、おすすめの除湿機と 他に対策があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 湿気がヒドイです。

    冬は乾燥する時期というのに、私の家は湿気がヒドイです。 ちなみに私は下宿中で、マンションに住んでいます。 一階で、部屋はリビング7畳+キッチン4畳という大きさです。 ふと窓を見ると、窓が結露でいっぱいです。 そのまま放置していたら、カーテンにカビが生えてしまいました… また、天井にもカビが生えました。 窓側の方を集中的にカビがびっしりと… 拭いたら何とかきれいになったので安心ですが。 これではやばいと思い、除湿機をかけています。 一日(半日?)に3リットルほど水がたまります。 除湿機って電気代かかりますか? どうしてこんなに湿気が多いのか疑問です。 暖房は、クーラー?をちょっとつけて暖かくなったらきって、 ほとんどコタツのみで過ごしています。 こういうのって関係ありますか? いい湿気対策や、湿気の原因等がわかる方、回答お願いします。

  • マンションの湿気について

    2階、北向きの部屋に入居して1年ちょっと経ちました。 もとは分譲向けに造られたマンションだということで (今はほぼ全戸が賃貸です。ちなみに分譲賃貸ではありません。) 床や壁、外観の造りも小奇麗でしっかりしており 近隣の方の生活音も特に気にならず 満足した生活を送っているのですが… ひとつだけ…湿気が非常に気になります。 冬に暖房を入れると勿論のこと、雨の日や少しでも湿度の高い日は 窓と玄関ドアに水滴つき、その下が水浸しになります。 極力拭き取るようにはしているのですが、 逐一拭き取り続けることもできないため、カビが発生しやすくなっております。 対策として、風呂上がりや料理中は換気扇を回す、 窓に結露シート(水分でひっつくもの)、 結露テープ(窓の下部に張り付き流れてきた水滴を吸い取るもの)、 を貼ってみたりもしているのですが、 1日中雨の日などはとてもとても追いつきません。 換気扇を頻繁にまわしすぎ、電気代が大幅にあがり、 なにか他に対策はないものかと思案に暮れています。 最近は暖かくなってきましたので晴れで湿気の貯まる日は窓を開ける等の 対処もとってはいるのですが…イタチゴッコ状態です。 そこで質問なのですが、 今まで居住してきたマンションではこのようなことがなかったため 現在、除湿機は持っていないのですが このような場合、除湿機の購入は必須なのでしょうか。 また、湿気に対する何らかの対策をしておられる方がいらっしゃれば、 その方法をご教授いただければ幸いです。

  • 除湿機を購入しようと思っています

    家の中はとても湿気がひどく窓を開けていなければ 湿度が70~85%になってしまいます すでにあちこちにカビが発生しています。 天気の悪い日や窓を開けていられないときに除湿機を 使おうと購入を考えています。 手ごろな値段で機能もそこそこの除湿機をご存知の 方、 その他除湿機のことなどいろいろと教えてください。 よろしくお願いします。

  • 外の湿気が高いときは換気扇はとめたほうがいいですか?

    新築マンション(賃貸)の1階に住んでおり、湿気が高くてカビに悩まされています。 こちらのHPで調べたりして、換気扇を回しっぱなしにしたり、除湿機を購入して扇風機と併用して運転させたりしています。 天気のいい日には窓を開け換気扇を回しなるべく空気が流れるよう心がけていますが、いまだ外の湿気が高い日が多く、窓を閉め切りにせざるを得ない日が続いています。 そこで質問なのですが、そんなときは換気扇を回すのは逆効果でしょうか?湿度が高い外気を取り込んでるのと同じことになってしまうのでしょうか?(除湿機をかけても無駄になっている??) 湿度計とにらめっこしているのですがなかなか下がらないので、ふと疑問に思い質問した次第です。 どなたか無知な私にご教授ください。よろしくお願いします。