• 締切済み

はだしで地面を踏むこと

namruの回答

  • namru
  • ベストアンサー率27% (107/388)
回答No.3

1.Yes. 小学校の時はグランドなどで裸足になっていました。一部砂利もあったのですが、そこも裸足でした。運動会でも早く走れるような気がして、裸足になった事もありました。足が涼しくてよかったです。その後、一度脱いだ靴下をまた履くのが嫌でしたが。 2.一般の道では抵抗があります。高校生の時に半年ほど剣道をやっていたのですが、足の皮がひどくめくれて発熱し、寝込んで以来、固い路面で素足になるのは抵抗があります。何が落ちているのかわかりませんので怖いです。 3.#1さん同様、自宅では裸足です。冷え性なのに暑がりなので、履いていても途中で脱いでいます。外出時は、靴下ないしストッキングを履きます。5本指ソックスは指の長さが合わず、つらくてすぐ脱いでしまいました。 家にいて、靴下は履きたくないけど冷やしたくない時は、レッグウォーマーを履いてます。かなり温かいです。

関連するQ&A

  • はだし教育が盛んな地方

    「小学校のとき、はだしだった」という方が多いし、今でも「児童がはだしで学校生活」という学校も多いでしょう。 「そうだった!」という方と「信じられない」「そんな学校いやだ!」という方に分かれるようです。 はだし教育の考えには地域差があるのでしょうか?はだし教育が盛んな地方と、はだしを否定する地方がある、と考えた方がよいのでしょうか? はだしは健康によい(土踏まずができる・かぜをひきにくい)といわれていますが、子供にはだしで地面を踏む体験があったほうがよいでしょうか? ちなみに私の小学校は体育・運動会は全員はだしで、我が町近郊の学校は今でもそうです。

  • 裸足で運動することの影響は...

    子どもは小学5年生ですが、スポーツサークルで体育館内で裸足での運動が始まるそうなのですが、足への衝撃とか関節などへの影響がないか心配しています。 よく素足運動とか裸足で運動会などは健康に良いと言われていますが、一方で足への衝撃を軽減する靴や中敷などが話題になっています。 体育館で裸足だとかなりの衝撃が足に伝わると思うのですが、裸足で運動することの影響について教えとください。

  • はだし教育は評価されていますか

    小学校で、足を丈夫にして健康づくりという発想で、子供が裸足で生活する「はだし教育(はだし運動)」がありますが、現場ではどう評価されているでしょうか? ネットで見ていても、積極的な学校と消極的な学校、やめる学校と「伝統として」「効果がある」として重要視する学校があります。幼稚園・保育園・中学校でも行なう例もあり、子供がどう思っているかも気になります。 「夏の体育だけ」だったり「学校生活全て」だったり、靴の代わりにぞうりやビーチサンダルなど「鼻緒の効用」も取り入れる学校もあるようです。 子供がどう思っているか、教育指導として評価されているか、お教えください。

  • 東京で裸足

    僕は富山県の山村で育ちました。 学校も少人数で全学年で5人。 今は中3です。 父はインターネットを使って仕事をしてきたのですが、本社に異動になり、東京に6日前引っ越して来ました。 そこの村はこどもは裸足が普通で、人の家に上がる時は足を洗って、学校も登下校時も裸足、何でも裸足で靴、靴下、サンダル、すべて身につけたことがありません。当然雪の日も裸足でした。 裸足はどうっていうことありません。画鋲を踏んでも大丈夫です。 しかし、東京で裸足は変ですよね? クロックス履いてたら靴擦れも出来ました。なので近所は裸足で未だに歩いています。 裸足しか受け入れられません、どうすれば良いでしょうか?

  • 裸足教育の小学校

     私は裸足教育の小学校の経験はありません  (幼稚園の時、乾布摩擦をする時に裸に成った位です)  裸足教育の小学校を経験された方に質問です  1 裸足教育は良かった点(足が強くなる 土踏まずの発達)  2 悪かった点(怪我 汚れる等)  3  朝家から靴下や靴を履かず登校しておりましたか?それとも学校で裸足になってましたか?  4  中学や高校に行ってもその延長で裸足で登校されてましたか? ご回答よろしくお願いいたします

  • 小学校時代の体育の授業は裸足でしたか?

    はじめまして。 小学校時代を80年代の終わりから〜90年代にかけて九州地方で過ごしました。 私が通った小学校は、体育や外遊び、運動会など校庭に出る時は裸足という決まりがありました。 厳冬期は運動靴を履いてもOKでしたが、基本的に通年で裸足でしたし、真冬でも自主的に裸足の子は学年、男女問わず多かったです。 朝礼の前に行われていた朝マラソンも裸足でしたので、朝礼もその流れで裸足。 週に一回あったクラブ活動も、陸上などの運動部は裸足で活動していました。 また雨の日の体育は体育館でしたが、体育館でも通年で裸足でした。 私は体育や外遊び=裸足というイメージが強いのですが、大人になってから友人に話をすると驚かれる事が多いです。 時代的な物なのか、地域的な物なのか・・・ 皆様の通った小学校の体育や外遊びは、裸足でしたか? 同じような経験をした方がいらっしゃれば、コメントいただけると嬉しいです。

  • 裸足教育の学校の生徒は裸足が好きに成る?

    裸足教育の学校の生徒は裸足が好きに成る? 20年余り前に子ども会のスタッフをしており(当時20代後半、兵庫県在住) 夏休みに山口県で兵庫県の子ども会と、地元の子どもの交流会がありました、 山口県の小学生の子どもは靴下を履かず、裸足に運動靴を直履きしている子が 多かったです。 又、それより少し前、大学生の頃、合宿で島根県出雲市の民宿に泊まりましたが、 そこの小学生の子どもは裸足に靴を直履きして通学しておりました。 買い物でその小学校の近くを通ると、そこの生徒は校庭で裸足過ごしておりました やはり裸足教育だったと思います。 裸足教育の学校で過ごすと、 1 朝から靴下を履かないで登校されるのでしょうか? 2 日常の生活も靴下を履くのが窮屈になるのでしょうか? 3 中学、高校でも裸足で通学される方はその兆候があるのでしょうか? 4 島根 山口 香川 愛媛 佐賀 熊本 大分 宮崎等が多いのでしょうか? 歌手の鬼束ちひろ嬢が昔何かのインタビューで 「幼少時より裸足で過ごしたので靴や靴下を履くと窮屈」と云っておりましたが、 その様な感覚なのでしょうか?

  • オーストラリア・ニュージーランドの子供は「はだし」が多い?

    小学校の社会の教科書ですが、オーストラリアの子供(多分小学校内の写真)は全員はだしでした。 ニュージーランドの子供がテレビに出たのを見ましたが、はだしやビーチサンダルが多いですね。 気持ちいいから、という理由でしょうか?足が自然の状態を好んでいる、という風に考えればよいでしょうか? はだし教育があって子供をはだしにしているのか気になります。 子供は学校の時も、遊ぶ時も、買い物なども生活は常にはだしでしょうか? 季節も関係なしでしょうか?

  • 足の筋肉を鍛えたくて、最近裸足で外を歩いてます。(怪しい姿なので人目に

    足の筋肉を鍛えたくて、最近裸足で外を歩いてます。(怪しい姿なので人目につかないよう早朝に散歩) ところが、webで裸足の生活で検索していたら、途上国では裸足で生活していると寄生虫に罹るとみました。乾燥した地面や傷のない足でも感染するそうです。 日本ではそういうことは考えられますか? 小学校などで裸足教育をするところがあるそうなので、ないとは思いますが・・・。

  • 裸足(素足)に靴を直履きされていた方に質問です

     現在ではスニーカーソックスやフットカバーの普及で  裸足(素足)ならばサンダルかミュールで  スニーカーやローファー ヒール等は靴下着用が普通ですが、  1990年代平成初期の頃は裸足(素足)に靴を直履きされていた方が多く見られたと  思います。  俳優石田純一氏のアピールで「不潔」と云うイメージが定着したのでしょうか?  当時のファッション雑誌でもこのスタイルは取り上げられたと思いますし、  当時大学生だった私は前の席の子がニューバランスを裸足で直履きしており、  授業中は脱いで足を靴の上に乗せておりましたが、当時から「蒸れる」と云うのは  有ったのかと思いますが、「お洒落だから」と云うのが有ったのでしょうか?  裸足(素足)に靴を直履きされていた方に質問です  1 裸足に靴は直履きされた事はありますか?  2 「蒸れる」けれでも「お洒落」だったからですか?  3 季節は何時位でしたか?  4 年代 世代は何歳位ですか?