• ベストアンサー

助けて下さい。大学院2次募集・・・・。

fujishiroの回答

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.4

どのような問題か、想像だにできないので確かなことは言えませんが…。 おそらく、論文を読めるかどうかを問われているのではないですか? 高度な実験というものもわかりませんが…。 生物系なので限られているはず。 WB、IB、IP、ノーザン…あるいは遺伝子工学? 具体的な分野・実験名でも書けば詳しい人が答えてくれますよ。 どっちにせよ、新手法も基本的なことは大差ありません。 当たり前のことを書けばいいと思いますよ。 この試薬を入れると、この変化があった。とか だったらこの試薬を入れればあんな変化があるはずだ、とか。 私は論文を読むことをお勧めします。

control55
質問者

お礼

ありがとうございました。 fujishiro様の書かれたのには当てはまらなく、遺伝子発現に関する問題~スポーツ医学(?)みたいな問題もあり非常に多彩です。確かに論文を読むのは正解だと思います。もう少し考えて見ます。

関連するQ&A

  • 京都工芸繊維大学と大阪市立大学

    国立大学の二次試験で、京都工芸繊維大学の応用生物学科と大阪市立大学の工学部バイオ工学科のどちらを受験すべきか悩んでいます。大学ではバイオテクノロジーを学びたいと思っています。どちらを選ぶべきでしょうか。又二次試験の難易度や傾向はどうなのでしょうか。

  • 通信制大学の文系→国立理系に編入したい。試験結果さえよければOKですか?

     こんばんは。来年、理科系の国立大学に編入したいと考えています。そこで、僕は今、法学部なのですが、編入試験の結果さえ良ければ理科系の学部に入ることはできるのでしょうか?やはり文系ということで切られるでしょうか?  あと大体の難易度もぜひ聞いときたいです。試験が「理科系科目」5科目から3科目選択で、高校時代の化学、生物はものすごく得意でしたので、勉強さえすれば...と思ってます。 よろしくお願いします_(._.)_

  • 実験考察問題について

    大学受験で、私の受けようと思っている大学の生物は実験考察問題が頻出です。私は実験考察問題が苦手で、どうすれば伸びるかわからないので、何かいい勉強方や問題集などあったらぜひぜひ教えて下さい。あと、生物の記述がどうしても子供っぽい、何か足りないものになってしまうのですが、コツなどありましたら教えて下さい、お願いします。

  • センター理科について

    センター理科について。 国立の生物系の大学志望です。 生物物理で今勉強してるのですが、生物地学にしようか迷っています。 化学は全然出来ないので論外です。 何か物理より地学の方が面白そうだし、実用性があるといいますか。 大学のカリキュラムに物理実験とか書いてあったのでどっちにしろ物理はやるんですが、地学は今しか勉強出来ないし悩んでいます。 地学は過去問を踏襲すればいけるみたいですし… 8割以上は取りたいところですが、どちらがいいでしょうか? 因みに志望大学は理科6科目中2科目です。 また、地学を1からやる場合どの参考書、問題集がオススメか教えてもらいたいです。

  • 大学入試過去問の使い方

    国立理系志望の浪人生です。 去年現役のときからの疑問でしたが、過去問はどのように活用したらいいのでしょうか。 センター試験なら出題傾向が独特で、また自己採点によって目標点数に対する今の自分の実力がわかるので、過去問の重要性は理解していましたが、 二次試験になるとどうもそこまで大して大事に思えません。 英語、化学は大学によって出題傾向が大きく変わるので、過去問は重要だと思います。 ですが、数学物理に関してはどうも大きく違いがあるようには思えません。 せいぜい難易度が違ってくるくらいです。 過去問から得られる情報はこの程度なのでしょうか。問題集を解くのと何の違いがありましょうか。 過去問は大事だと強くいわれているので、おそらく利用法が全くわかってないと思うのです。 利用法がわからないだけで再び大学に落ちるということは避けたいので、教えていただけるなら幸いです。

  • 大学の入りやすさについて

    センター試験得点率だけ見て、難易度の高い順に並べると (1)横浜国立大学人間教育科学学部(77%) (2)千葉大学文学部日本文化学科(75%) (3)埼玉大学教養学部(73%) となっていました。 (某予備校の資料抜粋) でも大学入試には、2次試験というものがありますよね。 上記の大学の2次試験難易度の順位付けをするとしたら、どうなりますか? ちなみに、 横浜国立大学=総合問題 千葉大学=国語、地歴、英語 埼玉大学=英語 となっています。 個人的には科目数の多さからして、千葉大学の2次試験が一番難しいのでは?と考えているんですが、この考えは正しいですか? また、センター試験と2次試験の両方を加味した上で、上記3つの大学を入りやすい順に並べてください。 ちなみに私は、センター難易度と2次の科目の多さからして、千葉大学が一番難しいのではないかと思っています。

  • 実験レポートの考察について

    生物系を専攻している大学生です。 実験の考察なのですが、二通りの方法で実験したところ少し結果が異なったので、その理由を考察するのですが、調べても自分が納得する理由が思い浮かばず、困っています。 この場合このように考えてみたが明確な理由が得られなかったのようなことをレポートに書くのはダメなのでしょうか?

  • 大学の実験の考察について

    大学で実験をしました 実験の内容はあまり質問と関係ないので省きます そしてレポートの課題が出ました その中の一つに考察を書けというのがありました それは「…(実験結果)はどうしてそうなったのかを考察せよ」というものです こういうタイプの考察はどう書けば良いのでしょうか 教科書は与えられていないのでインターネットで調べて答はわかったのですが、どう書けばいいのかわかりません 調べたことを書いただけでは考察とは言えませんよね? 自分で考え付いたかのように書いていこうかと思いましたがその答は普通の大学生が思いつく答では到底ありませんでした どのように書いていけば良いのでしょうか また、今回はたまたまネットで答がわかりましたが、もしもわからなかったときには誤った推測を書いて提出して良いものでしょうか 回答お願いします

  • 科目等履修生として、生物学実験を履修できる大学を教えてください。

    科目等履修生として、生物学実験を履修できる大学を教えてください。 大学を卒業し、会社員をしています。今、中学理科一種の教員免許取得を目指しています。母校の大学へ科目等履修生として通うことにしましたが、中学理科教員免許に必修の「生物学実験」が母校の大学では今年度は行わないため、困っています。 実験自体が科目等履修生として履修するのが難しいとは思いますが、なにかわかることがあれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 横浜国立大学の大学院について

    横浜国立大学院工学府物理情報工学専攻を他大学から受験しようと考えております。 入試を受けるにあたり過去問を入手したいのですが、本学までいかないと閲覧できないため、 問題を持っている方や過去に受けた方などがいらっしゃったら傾向や問題を教えて下さい。