• 締切済み

実験考察問題について

大学受験で、私の受けようと思っている大学の生物は実験考察問題が頻出です。私は実験考察問題が苦手で、どうすれば伸びるかわからないので、何かいい勉強方や問題集などあったらぜひぜひ教えて下さい。あと、生物の記述がどうしても子供っぽい、何か足りないものになってしまうのですが、コツなどありましたら教えて下さい、お願いします。

noname#5367
noname#5367

みんなの回答

noname#17364
noname#17364
回答No.2

こんにちは。  対策は、主にふたつあるように思います。  一つは、その問題を解けるだけのバックグラウンドの知識を身につけることです。これは、通常の勉強で良いと思いますが、大学のレベルによっては要求される内容に差があると思いますので、そのあたりの対策は怠りなく。私はシグマベスト(今もあるのかな?)の分厚い参考書を全部頭にたたき込みました。  二つ目は、回答を作成する練習をすることです。頭で解っていることと、解答用紙に記述することは別の作業ですから、「解答を作る」という練習をした方がいいと思います。一番手っ取り早いのは、その大学の赤本を片っ端からやって、学校の先生などに添削してもらうのはどうでしょう。当たり前のことですが、大学の問題の傾向や要求されるレベル、分野が分かってくると思います。それから、私のお薦めの問題集があって、駿台の「考える生物100問」というやつです。かなりタフですが、これにじっくり取り組むとかなり力が付きますよ。こうして練習していくうちに、文章の言い回しとか表現の仕方など、上手い文章を作るコツが分かってくると思います。ある程度ははったりをかますこともインパクトのある解答を作るのには必要だと思います。これも必要なテクニックの一つではないかと思います。  健闘をお祈りしています。がんばってくださいね!  

noname#5367
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね、やっぱり練習あるのみ!!頑張ってみたいと思います。今は幼稚な文しかかけませんが、入試までにはきっと間に合わせて見せます!!応援ありがとうございました。

  • yutaka007
  • ベストアンサー率61% (8/13)
回答No.1

問題集は大手予備校や出版社の記述問題を取り扱ったもので、自分の実力にあったものを書店で探してみてはどうですか? 只、私が勧めるのは大手予備校の授業を受けることとその模擬試験を受けることです。生物学を探究するのであれば、邪道ですが、入試に受かる為であればBESTでしょう。やはり、学校の先生や、独学で勉強しても、受験のプロにはかないません。近くに大手予備校がない場合でも、衛星予備校等で自宅や近所でも講議は聞けるので。 それから、目的校の実験考察問題に解答する超裏技は、その大学の先生方の最近の主要研究論文を読んで、図、表の意味を理解することです。大学に入って分かったことですが、入試は先生方が作るもので、良い大学程、先生方は研究に忙しいです。そういった先生方には、自分の分野で、しかも、皆に良い研究だと認められている研究(レベルの高い研究雑誌)に掲載されたものを入試に使っています。実際、どー考えても、私の指導教官の先生が作ったと思う問題や、先輩が作ったと考えられる問題が入試に出ていました。これらは、全て、自分の論文から問題を採用していました。 逆に、聞いた話ですが、地方大学やレベルがそれ程でない大学では、難しい実験考察を扱った問題は敬遠されるそうです。理由は、出してもほとんどの受験生が解けないから、教科書レベルの問題を出すように指導されているからだそうです。 いずれにしても、予備校や問題集で考えかたを身に付けていくしかないですね。それ程、難しくない大学なら、教科書レベルの問題をきっちりとやることです。難しい問題は、皆できないそうですから。

noname#5367
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。特に裏技は、父の友人がその大学に勤めているのでひょっとして使えたりするかも・・・。とにかくありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実験レポートの考察について

    生物系を専攻している大学生です。 実験の考察なのですが、二通りの方法で実験したところ少し結果が異なったので、その理由を考察するのですが、調べても自分が納得する理由が思い浮かばず、困っています。 この場合このように考えてみたが明確な理由が得られなかったのようなことをレポートに書くのはダメなのでしょうか?

  • 実験の考察について

    大学の物理学実験の授業で実験の後 「考察」をまとめなければいけないの ですが考察とは一体何をどのように まとめればいいのですか?書き方を 教えて下さい

  • 実験レポートの考察

    光の回折の実験を行い、レポートを書いているのですが、考察の書き方が分かりません。どのようなことに注意しながらどのようなことを書いたらいいのかコツを教えてください。 実験は、(1)細線の回折 (2)フィルム形回折格子 です。真値と実験値を比較して誤差を出し、なぜその誤差が出てきたかを書けばよいのでしょうか? また、考察は長い方がいいですか?

  • X線回折の実験について(考察の書き方)

    こんにちは、自分は大学生です、今 X線回折の実験のことについて皆様に質問をしておきたい。[実験の流れとデータなどは問題なく、しかし 考察の書き方がよくないと先生に言われました、どなた分かるが教えていただけませんか?]

  • 大学の実験の考察について

    大学で実験をしました 実験の内容はあまり質問と関係ないので省きます そしてレポートの課題が出ました その中の一つに考察を書けというのがありました それは「…(実験結果)はどうしてそうなったのかを考察せよ」というものです こういうタイプの考察はどう書けば良いのでしょうか 教科書は与えられていないのでインターネットで調べて答はわかったのですが、どう書けばいいのかわかりません 調べたことを書いただけでは考察とは言えませんよね? 自分で考え付いたかのように書いていこうかと思いましたがその答は普通の大学生が思いつく答では到底ありませんでした どのように書いていけば良いのでしょうか また、今回はたまたまネットで答がわかりましたが、もしもわからなかったときには誤った推測を書いて提出して良いものでしょうか 回答お願いします

  • 実験レポートの考察について

    実験レポートを作成する際に最も重要なのは考察だと思います。私自身は、操作に関する考察(例えば何かの試薬を入れた際の理由)、結果に関する考察を軸として書いていますが、その他に気になったことも記載しています。例えば、その実験で見られた現象(物質が溶けるとはどのような現象なのか等)です(これはいわゆる「原理」を書かなくてよいから考察に含めているのです)。しかしあまりよけないことを書かない方がよいといわれてしまいました。やはり結果に対する考察を書くにとどめた方がよいのでしょうか? また、考察というのは自分で疑問に思ったことなどを文献で調べると思うのですが、時間がないときほど、文献をみて自分で気づかなかったことを書いてしまっている(つまり本来であれば思考→文献だが文献→思考)ことに気づきました。何だか本末転倒な気がして悩んでいるのですが、この点に関してもご意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • レポート 考察の書き方

    実験のレポートを書いているんですが、考察のところで詰まっています。 実験レポートは初めてで、書くべき内容が思いつかず、とくに考察は7~8行(スペース、改行含む)ぐらいしか書けません。 グラフや表から読み取るのは苦手で、読み取れたとしてもそれをうまく表現できません。 考察で、「~ということがわかる/わかった」などと書くと、その後のまとめの部分と内容がかぶってしまうのではないかと思うのですが、書かない方がいいのでしょうか? そもそも、自分の書いていることが考察に相応しいのかどうかがわかりません。 考察にはどのようなことをどのくらい書けばいいのですか? また、考察に相応しい文章、考察の締めくくり方などについても教えてください。

  • この実験についての考察をお願いします。

    家の中にいたら外からの音(車の通り過ぎる音、子供たちの声など)が 必要以上に聞こえてくるときがあります。 このことから私はある疑問を持ちました。 そこでこんな実験を考えました。 まず、ある家の中にAさん、その家から10メートルほど 離れた道路にBさんをそれぞれ立たせます。 条件として、 ・この2人の聴力は同じ。 ・この実験エリア周辺の騒音等はないものとする。 ・Aさんの家の扉、窓はすべて閉める。 ・Aさんの家は防音加工していない普通の一軒家。 ・2人はそれぞれの場所を動かない。 ・2人には同じラジカセを持たせる。 この状態で、Aさんがラジカセを音量MAXでかけた時に Bさんまで伝わる音のエネルギーと Bさんがラジカセを音量MAXでかけた時にAさんまで 伝わる音のエネルギーは同じなのか?それとも違うのか? こんな実験です。 私はなんとなくですが、Aさんに伝わる音のエネルギーのほうが大きい、 つまりよく聞こえると思うんですが、 なぜそうなるのかはわかりません。 なのでみなさんの考察をお願いします。

  • 原理と考察

    大学一年生で栄養学を勉強している者です。 今、実験のレポート作成を行っているのですがどうも原理と考察の内容がかぶってしまいます。 原理はどのような原理をもとに実験を行ったのか(文章が変ですが他にいい単語が思い浮かばなかったので…) 考察は実験を通して理解できたこと を書くというのは漠然と分かってはいるのですが… 特に授業でする実験なので結果が分かっており尚更どのように書けばいいかが分かりません。。 例えば『Aという原理を用いて実験をして結果が出たがこれはAという原理による。』というようになってしまいます… どなたか簡潔に説明していただけないでしょうか?基本的な質問で申し分けありませんがお願いします。

  • 運動の法則 [実験 考察]

    実験 台車を一定の力で引き続ける実験を行う。 台車を引く力を2倍、3倍にしていく。 処理 v-tグラフを作成し、グラフの傾きから それぞれ加速度a[m/S2]を求める。 考察 F=maの関係を結果のグラフから考察せよ。 また、力学台車1台の質量は1kgである。 ことことから分かること等も考察せよ。 このようにあるのですが、 考察はどのようにまとめればいいのでしょうか? また、力学台車1台の~わかることは どのようなことなのでしょうか? 物理ができなくて本当に困っています。 どなたかわかる方いましたら、教えてください。 お願いします。