• ベストアンサー

エコドライブのため、下り坂をニュートラル走行する上で・・・。

starlet_99の回答

回答No.10

結局は今流行の「経済性」と「安全性」のトレードオフと言ったところでしょうか? 「経済性」を求めるのは、あくまで「安全性」が確保されている範囲内で行わなければ意味がありません。 質問者さんのように「安全性」の部分に自身のある人は「経済性」を求めてもいいですが、メンテナンスはすべて他人任せと言うようなドライバーにはまず「安全性」を確保する運転をしてほしいものです。

hallo_haro
質問者

お礼

メンテナンスはすべて他人任せと言うようなドライバーには・・・。 と言うのが私のことであれば、すみません。 誤解は解いておきます。 昔は自分で車触っていましたが、最近のは複雑になってきたため、直接触れなくなってきているので、自分でメンテできないんです。 普段の走行状態は絶えず確認し、気になる点が少しでもあれば確認しに工場に持って行きます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ニュートラルで下り坂

    田舎住まいのため走行は坂道ばかりです。そこで質問ですが、下り坂をニュートラルで下るのって危険なんですか?何かガソリンが減らない気がしていつもニュートラルで下りてます。

  • ニュートラルでの走行。

    燃費をよくしようとよくやるのですが、オートマでニュートラルで走行しても(下り坂)車体に悪影響はないのでしょうか? 以前車にはよくないって聞いたような…

  • ニュートラル走行は故障につながりますか?

    マイカーのアウディA4(FFのオートマチック車)ですga, 取扱説明書に[ニュートラルモードでの走行は故障につながるので、絶対に避けて下さい」と記載されていました。どうしてなのでしょうか? 燃費もよくない車ですので、長い緩やかな下り坂などはニュートラルで 少しでも燃費改善につなげたいと思っています。

  • スクーターのニュートラル(?)走行について

    スクーター(原付1種や2種)でニュートラル(N)状態で走行すると、どのよ うな悪影響が考えらるでしょうか?(エンジンはアイドリング状態のまま) 私がよく走る場所に、5~6kmにわたって緩い下り坂と平坦路を繰り返す 場所があります。その道を下りきるとき、燃費をかせぐためにN状態で走 破したいのですが、何か悪影響があるのでしょうか? ちなみにエンジンブレーキを使用して下ったときは、(坂が緩いため)減 速しすぎて、平坦路ではどうしてもアクセルをひねらなければなりません。 しかし坂の頂上で一旦停止し、惰性で下り始めるとうまい具合に下まで 走破できるのです。カーブ前では減速のため少しブレーキをかけますが、 フェードを心配するほど酷使はしません。MAXスピードも40km/hぐらいで 平坦路では10km/hまでスピードが落ちます。(一度だけやってみました) クルマのAT車ですと、Nで走行するとATFの潤滑不良のためにATの故障に つながるようですが、ATFがないスクーターの場合はいかがでしょうか? Google等で検索してみたのですが、参考になる回答を見つけられません でした。ブレーキパッドの減りが早くなる、ブレーキランプ点灯による バッテリーの消耗ぐらいは思いつくのですが....。

  • ニュートラルで惰性走行すると?

    MT車に乗っているのですが、ニュートラルに入れて惰性で走るとなにか悪影響があるのでしょうか? 例えば、60キロで走行中にかなり先の信号が赤になった。前にも後ろにも車はいないし惰性だけで走ろうっと… という場合などです。素人な考えではオイルが回らなくて熱くなってしまうのでは?とか考えてしまうのですが。 追突の危険などに関しては触れず、車に対する悪影響についてのみを教えてくださると有難いです。

  • MT車で高速走行中にニュートラルにしてエンスト

    こんにちは。 私はマニュアル車に乗っています。 先日、時速120キロぐらいで長い下り坂を走行中、アクセルを踏むのがめんどくさくなって、クラッチを切ってニュートラルの状態で走りました。 20秒位でエンストした時と同じ警告ランプが点灯しているのに気づき慌ててエンジンをかけ直しました。 (路面の音でエンジンが止まっていたかは未確認) もう一度同じ事をしましたが症状は一緒でした。 ・タイヤが高速で回転している時にニュートラルで走行するのは危険なのでしょうか? ・また原因は何なんでしょうか? 時速80キロで試してみたのですが症状が出ません。 ・その時は600kmの大移動をしている途中だったので単にエンジンのヘタリだったのでしょうか? 長くてすいませんが高速走行中のエンストはスゴク怖いです。わかる方、是非おしえて下さい。

  • 下り坂でNを使うこと

    AT車で長い下り坂でニュートラル走行はメリット、デメリットありますか? この前チョッと試したのですがNで下り坂を惰性走行したとき回転数が約1000rpmでAT4速でアクセル踏まずの惰性走行でも1000rpmでどちらも回転数は変りませんでした。 しかし速度は4速ATはエンジンブレーキがかかるため加速はしない、一方Nのはどんどん加速していく(当たり前ですが) 燃費は変るのでしょうか?N走行は車に悪影響ありますか? ※N走行は充分注意して運転しております

  • MTでの下り坂の運転について

     先日、少し長い下り坂でギヤはニュートラル、エンジンをつけたまま下って行ってたんですが、気がつくと油圧警告灯と充電警告灯が点灯していました。そこで即座に5速にギヤをいれると消灯しました。  この状態での走行は何か問題があるのでしょうか、それとも車に異常があるのでしょうか。ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 車 惰性走行とは

    車(AT)の惰性走行とは、 ・ニュートラルで走る ・アクセル操作で一定速度で走る ・Dレンジでアクセル離して、動いてる状態(下り坂などで) のどれなんでしょうか?

  • 赤信号手前からのニュートラル走行で燃費向上?

    CVTのフィットハイブリッドに乗っています。 この車は、主に走行中にアクセルを離したときにアシストモーターを充電するため、 普通の車と比べてエンジンブレーキが顕著に強くかかります。 そのため、もうすぐ赤信号で停止するからとアクセルを離すと急激に減速し、 意図していた赤信号の停止位置まで到達しないことがよくあります。 つまり、回生ブレーキに邪魔される分、アクセルを長めに踏んでいなければならないのです。 このとき、Dレンジのままアクセルを離して減速するのではなく、 ニュートラルで惰性走行して、停止位置でほぼ速度がゼロになるように調節してやれば、 燃費向上に効果があるのではないか、と考えました。 高速走行状態からエンジンブレーキを使わずにフットブレーキだけを使えば、 ブレーキに負担がかかることは認識していますが、 ブレーキを踏むのは、停止位置直前で速度がほぼゼロになったときなので、あてはまりません。 (正確には、停止直前にDに戻してブレーキを踏んで停止し、アイドリングストップさせる操作です。) また、ニュートラル走行中は、停止位置で停止するまで安全は確保されており、 急な飛び出しはない前提とさせて下さい。 Dレンジでアクセルを離してエンブレ走行中は、燃料カットになっていること、 ニュートラル走行中はアイドリング時と同等の燃料を消費していることは知っていますが、 停止位置直前までアクセルを踏み続けなければならないDレンジよりは、 かなり手前からアクセルを踏まなくて良いニュートラル走行の方が、 総合的に燃料消費量は少なくなるはずだ、と思っています。 AT車でのニュートラル走行は、故障の原因になるので禁止、という意見もあるようですが、 具体的にどこがどう傷むのか、誰にも説明できていないようなので、 このことも含めて、詳しい方、教えて下さい。 燃費向上という観点で、このような運用は効果が期待できるのでしょうか?