• 締切済み

有名大学 見た目はチャラチャラ

最近というか、すっごく疑問に思うんですが女性雑誌VIVIやJJbisなどで、明らか~に遊びまくっていて絶対勉強なんてしてなさそうな女の子をたくさん見ます。しかもこの子達は、どの子もみーんな慶應、早稲田MARCH,名門女子大ととても立派な肩書きです。すごく疑問に思うんですが、これらの人達はどうやって大学に入ったんでしょうか??バカだと決めつけたり、絶対勉強していないと決めつけているわけではありませんが、このような人達の数があまりにも多すぎるので気になります。例えば芸能人でも気になるのは小林まやさん、まおさん姉妹です。特に妹さんが出ている上智なんてなかなか入れないですよね。とても美人で上智に受かるほど知的な方だなんてびっくりしてしまいます。☆

みんなの回答

回答No.15

けっこう雑誌に載る子は頭が目立ちたがり屋が多いので・・・(一概に多分)もう大学受験も終わったし才色兼備を見せつけたいみたいな感じでしているのだと思いますよ。 名門女子大と言っても現在の女子大は昔の女子大と違ってかなりレベルは落ちていますから、なんとも言えません。 あとは、男性で載っている人はけっこう付属上がりが多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16307
noname#16307
回答No.14

意外に思われるかもしれませんが、有名大学だって一目でがり勉って感じの人は少ないですよ(特に女子は)。 社会人でも仕事ができる人がダサいとは限らないですよね。 むしろある程度おしゃれできるくらいの人のほうが余裕があって優秀な人が多いです。 あと、有名大学に美男・美女が少ないというのは偏見です。 有名大学の学生は父親が高学歴・高収入ということが多く、そういう父親はきれいな奥さんをもらえますから、子供のルックスも良いことが結構あります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • numlock_
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.13

早稲田にしろ慶應にしろ最近は随分入り易くなってるみたいですからね。 不況で国立志向が強くなったり、少子化の影響もあったりで代ゼミの偏差値だと 10年前は71あった慶應法学部の偏差値は66へ、同じく71あった総合政策学部の偏差値は64へ、 経済学部は65、商学部は63、環境情報学部も68から62まで下がりました。 早稲田も政経や法は66,65ありますが商学部は63、社会科学部は62、教育学部の国文学科は61、 人間科学部60、スポーツ科学部や二文なら58です。 政経学部や法学部は下がったといっても依然難しいですが、 他の学部なら偏差値60前後で入れるところまで下がりました。 しかも下の方がいってるように最近は一般入試の定員を減らして推薦を増やしてるようですから、入学者のレベルは一昔前に比べればかなり落ちてると思います。 MARCH勢も10年前は偏差値63~65が相場で60以下の学科なんて1つもありませんでしたが今は多くの学部で偏差値60を割り込み青学ならば57、法政ならば55と一昔前の日東駒専レベルになってしまいました。 しかも代ゼミの場合偏差値は合格者の平均偏差値なので、併願や滑り止めに利用され易い私立は上位の大学に受かればそっちに逃げられますから 実際の入学者のレベルはというと50強~半ばの平均よりちょっとデキる程度の層が大半なのではないでしょうか? これは代ゼミではなくて駿台予備校の調査ですが合格者と入学者の偏差値を調査したら 上智大の経済では合格者62に対し、入学者の偏差値は56、法政の経営学部は合格者54に対し、入学者の偏差値は48と出たそうです。 ↓ http://www.geocities.jp/plus10101/wk.html とはいえ有名大は難関国家試験の合格者数なども多いですし、昔も今も優秀な人は優秀だと思います。 ただ敷居が下がって入り易くなったことで昔なら入れなかったような人たちが今はどんどん入れるようになってきてるんだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14805
noname#14805
回答No.12

最近は少子化の影響で、 昔ならばマーチクラスで収まってた人が早慶、 日東駒専クラスに行くべきだった人がマーチに入れるようになったと言うことですから、昔ほど頑張らなくても大丈夫になったわけです。 参考URLの#4さんが詳しいデータを載せていらっしゃいます。 この数字によれば受験人口全体の比率からすれば、例示されている学校に在籍しているのは、そんなにびっくりするほどの確率ではないような気がします。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1482093
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

いわゆる、大学デビューというものではないでしょうか。 もう一つは、自分は遊んでるが勉強はできる(頭が良い)ことを強調しているだけのように思います。 つまり、見栄っ張りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

早稲田などは一般入試の数を減らして推薦を増やしていますね。    1996年    2005年  政経 920   →   500 法  900   →   500 商  1000   →   540

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

女子じゃなくて男子のことですが、チャラチャラしてるから、遊びまくってるから馬鹿とは限りませんよ。 そういう僕は地方からW大に入ったのですが最初はギャル男とか見たとき衝撃を受けました。 僕が大学に入った当時はガングロとかが流行ってて日サロで真っ黒に焼いて金髪ロンゲの学生がけっこういました。 見た目はタチ悪そうなんですが普通に話かけてくれて、話てみるとおもしろくってすごくいい奴でした。 附属上がりだけじゃなくて名の知れた進学校出身の奴もいたし、田舎から出てきて大学デビューってのもいました。 彼らはたいていイベントサークルに所属していろいろイベントの企画だなんだで忙しそうでした。 誘ってもらって何度か参加したこともあります、遊びを極めてるって感じでみんなおバカにハジけてました。 大学には滅多にきませんが持ち前の能力や要領の良さ、人脈を駆使してノートや過去問を入手して成績は優ばっかり。 彼らは就活するころになるを髪をバッサリ切って、顔つきも別人のようになり、三菱商事や住友商事、電通、東京海上、野村総研といった超がつく一流どころに就職していました。 当時は今のように就職状況もよくなく企業は新卒採用を絞っていた時期で、普通に学生生活を送っていたり、真面目に授業受けて勉強してた人の方がむしろ内定出ずに困ってたりしてる状態でした。 遊びほうけてた学生がいいところに就職し、まじめな学生が苦戦する。 なんかおかしい気はしますが決定的な違いは表現力だと思います。 大学なんか来ずにイベントばっかりやってた学生はコミュニケーション能力がものすごく高かったです。 学生相手のイベントとはいえ何百人ときには1000人を超える人間を仕切り、楽しませるために企画を考えたり、協賛とるために企業を回ったりするうちに自然に身に付くのだと思います。 そして自分に自信を持っている人が多いと思います。 傍からチャラチャラした奴と見られてるのなんて本人たちが一番よく分かってると思いますが、 そんなことには動じず別に他人からどう見られようがやりたいことをやるという強い意志を持ってる人が多いというか。 体育会に所属してる人も就職はすごくいいですが、社会に出ると「勉強」であれ、「スポーツ」であれ、「遊び」であれ極めるまでいかなくてもとことんやった人が評価されるのだと思います。 まあ「遊び」にも2種類あってただ単に受け手でしかない人と、自分が仕掛ける側にまわった人でも全然評価は違うとは思いますが。 ちなみにこのイベントサークルなんですが写真を見るとびっくりすると思いますが幹部の人たちの多くが医大生や慶應、早稲田の学生でした。 http://www26.tok2.com/home/idea/syasinkan.html http://www26.tok2.com/home/idea/staffinfo.html 写真だけ見ると信じられないかもしれませんが代表や幹部の人の多くは卒業後相当たる企業に就職しています。 ほんとに人は見かけで判断できないなと思いました。 まあ見かけのままの人もいますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14189
noname#14189
回答No.8

実は、私も同じことを気にしつつ、大学時代を過ごした記憶があります。 ですが、年を取るにつれてその理由が分かったような気がします。まず、大学といっても比較的お金持ちのお嬢さまが集まる大学は、偏差値の低いところでもやはりそれなりの立派な人が多いと聞いています。実際にいくつか知っていますし、授業の終わる時間になったら、スポーツカーや外車が校門前に止まっていると言うことも本当にあると聞きました。 逆に、有名私大に入っている女性は、それまで我慢していたもしくは大学に入ってから変身したとか言うパターンでしょう。そう言う人は、チャラチャラとしたという中にも、気品がある人が多いように思えます。また、有名な居住地に住まれると、周りの人がみな立派に見えますので、自分もまねしなければ・・という気持ちになるのかもしれません。 失礼ながら、高卒でかなりチャラチャラした人と比較して、有名私大の人は、気品があるかないかの違いは分かると思いますし、少し会話してみれば一般的な知識の有り無しで、その人がどのくらい頭がよいかすぐに分かります。それですぐに見分けることは可能です。 私が考えた結論は、「特に気にするほどでもない」ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19167
noname#19167
回答No.7

どうやって大学はいったと言っていますが、大学はいる前は意外と普通で、しっかりした格好をしていたのかもしれませんよ。今現在そのような格好をしているからと言って、過去もそうであったと決め付けるのはあまりよくないですね。 いろいろなパターンが考えられます。 有名大学といっても、全員が頭いいとは限りません。確かに、入学まではそこに入るだけの実力はあったかもしれませんが、入学してからは遊んじゃったために、実は留年するかしないかをさまよってるかもしれませんよ。 あるいはそういう格好してても勉強のほうもしっかりしていて、成績も優秀かもしれません。こういうのはいわゆる効率のよいタイプで、私も非常にあこがれます。 逆を言えば、格好も地味げで、見た目も勉強ができそうな人が普通に馬鹿だったと言う場合もあります。私の経験では、授業に毎回出て、ノートもしっかりとって、質問もけっこうしている人が単位をけっこう落としているようでした。こういうのは効率が悪いタイプですね。普段遊んでないのに結局勉強のほうもうまくいかない。私にとっては最悪のタイプです。 勉強以外の例だと、いかにも遊んでそうで、ブランドのバック下げている子が同じクラスにいます。あだ名は「キャバ」です。もう外見がなんとなくイメージできるでしょう。しかし、すごいいい人です。誰とでも差別なく話していますしね。質問者さんは、こういう女の子は、たとえばクラスに必ず一人はいるさえなさそうな、いわゆる電車男みたいな人は避けてるんだろうなあというイメージをお持ちでしょうが、その子はそういう人でも普通に話してました。ちなみに、頭もいいです。 あ、質問文見て気になりました。 >とても美人で上智に受かるほど知的な方だなんてびっくりしてしまいます。 美人だから頭はよくない、普通もしくは不細工だから頭がいい。この考え方はまるっきり間違ってます。そう感じてしまうのもわからなくはないですけど。 中には、不細工で、要領悪くて、世渡り、人付き合いも下手なんていう救えない人だってたくさんいます。 なので、結論を言いますと、 「人は見かけによらない」 この一言に尽きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ysay
  • ベストアンサー率15% (5/33)
回答No.6

容姿と頭の良さは関係ないですよね。 年頃なので誰でもおしゃれに気をつかいますよね。 でもさすがに高校時代からちゃらちゃら遊びまくっていた人は少数だと思います。大学で垢抜けた人も少なくないと思います。 麻布・開成なんかの文化祭はけっこう垢抜けた人多いですよ。先入観をもって行ってみるとビックリです! 一見真面目な雰囲気でも、頭が良いかどうかどうかは、話をしてみると結構わかりますよ!やはり難関大学に通っている生徒は知識も豊富で、語彙力もあるので、冗談ひとつとっても知的だと感じたり、しっかりした意思を持っているなと思ってしまうことが多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の序列化

    受験のときに早慶上智、明青立法中、日東駒専などの 序列化があると思います。しかし、この枠ってすごく 曖昧な気がします。 早稲田の偏差値の低い学部とMARCHの偏差値の高い学部では、 場合によっては早稲田以上になると思います。MARCHにしても 学部によって日東駒専がMARCHをしのぐこともあると思います。 そのような状況で、早慶、MARCHとか序列をするのは 無理があるような気がします。 偏差値についても塾によってまちまちだと思います。 この序列は就職の時に一概に早慶、MARCH、日東駒専などと 大まかに分けられて就職先が決まるのでしょうか? 自分はこの序列自体、時代遅れのような気がします。 早稲田と慶應にしても慶應の方が就職がよかったりと、 大学の序列が機能してないと思います。

  • 大学受験

    私は今高3です 私は今まで大学に進学することは全く考えた事がなっかたのですが、 大学に進学することに決めました。 高3の七月で今は偏差値は40なのですが、マーチや早稲田や上智あたりを狙っています。 そこで、聞きたいのですが、 高3の7月に偏差値40で現役で早稲田や上智に合格することは可能ですか? 今から必死こいて勉強すれば間に合いますか? ちなみに親から浪人は許されてません><

  • 志望校の選定について

    志望校の選定について (選定であってるのかな?) 慶応商 早稲田商 早稲田社会科 上智国際関係法 上智経営 だけを受けようとしているのですが、 MARCHレベルの大学を受けないのは危険ですか? 自分の学力とか示したほうが良かったら言って下さい。おねがいします。

  • 東京6大学や東京12大学のような名門大学に行きたい

    東京6大学「東京大学・早稲田大学・慶応大学・明治大学・立教大学・法政大学」や東京12大学「早稲田大学・慶応大学・上智大学・明治大学・立教大学・中央大学・青山学院大学・法政大学・日本大学・専修大学・國學院大學・東海大学」のような首都圏の名門大学で学びたいのですが、一番簡単なのは、それぞれの大学の付属校に入ることでしょうか。 大学の一般入試の方がそれより簡単でしょうか。

  • 1980年ごろに大学受験をされた方いますか?

    これはネット上で見つけた1980年の偏差値表なんですが、慶應の偏差値の低さにびっくりです。 早慶というより、完全にマーチ関関同立の一角という印象を受けます。 当時の慶應はどのような扱いだったのでしょうか? http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1980.html <1980年駿台予備学校偏差値 1980年代々木ゼミナール> 63.2 早稲田政経(政治)  68.8 早稲田政経(政治) 60.1 早稲田法       64.6 早稲田政経(経済) 59.8 早稲田政経(経済)  64.4 早稲田法 58.3 中央法(法律)    63.4 中央法(法律) 57.8 上智法 55.9 同志社法       63.4 上智法 55.7 中央法(政治) 55.6 早稲田商 55.5 学習院法       62.8 中央法(政治)               62.8 同志社法 55.5 慶應経済       62.3 上智経済(経営) 54.6 慶応法(法律)    62.1 学習院法(法律)                62.0 慶應経済                61.4 明治法 54.1 明治法        60.5 関学法 54.1 立教法 53.7 青学法        60.5 慶應法(法律) 53.6 関学法        60.5 慶應商 52.7 慶應商        60.4 立教法 51.5 明治政経       60.1 青学法               60.0 学習院法(政治) 51.0 法政法        59.4 慶応法(政治) 50.5 慶応法(政治)    57.0 法政法 50.4 南山法 50.0 成蹊経済

  • 上智大学について…私の選択は正しかったの?

    こんにちは! 上智大学と早慶ではやはり上智大学は劣るのでしょうか…(;_;)? 自分の選択が正しかったのか?という悩みが最近頭から離れません… 私は推薦入試(指定校ではない)を受験し、上智大学外国語学部に合格することができ、春からの入学が決まりました。 最初は早稲田大学、慶応大学を目指していたのですが、早稲田は校風があまり合わない気がして、慶応は自分のやりたいことに当てはまる学部が無かったので第一志望を上智大学に変えました。 それはいいのですが、今更上智大学より早慶のほうが就職などに有利なのか?ということが気にかかってきてしまいました… また、私の友達が正直勉強はそれほどできない子で、しかもちょっと自慢屋の子が、FIT入試(AO入試のようなもの)で慶応大学法学部に受かったことに嫉妬してしまいます…そんな私はとても性格が悪いとは思うのですが…(;_;) 私は模試などの成績などから、早慶合格も狙えるレベルにあったため、今更自分の選択が正しかったのかとても悩んでいます。 でも、外国語を学びつつ、国際政治学や平和学などを学びたい、そして将来は国際的に活躍したい私にとって上智大学外国語学部は最適な学校学部だとも思うし、合格できたことも誇らしく思っていることも事実です。 この悩みはとても幼稚な考えで、社会的評価を気にする必要などない、また友達の合格を素直に喜んであげられない私は最低なやつだとは思うのですが、最近どうしても私の選択は正しかったのか悩んでしまいます… そんな考えは甘い!というご意見、上智大学について、又こういった悩みに直面したことがある、などなんでもいいのでご意見を頂けたらと思います。 長文失礼いたしました。

  • 国立のTOP5の大学と私立のTOP5の大学を教えてください。

    国立のTOP5の大学と私立のTOP5の大学をを教えてください。 国立では、いわゆる東京一工(東大、京大、一橋、東工大)あたりはどうでしょうか? また、私立では早慶上理(早稲田、慶應、上智、東京理科)あたりはどうでしょうか? また、マーチ(明青立法中)はどうですか? その他、有力校があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 慶応SFC 早稲田/上智国際教養に入学するならどれがいいですか?

    こんにちは、 今高2で来年に慶応SFC、早稲田国際教養と上智国際教養に受験するつもりなのですが、受かったらどこに入るべきですか? 授業の内容からしたら個人的に上智が好きなのですが 就職面や世間の評判からだと慶応と早稲田の方が良いような気がします。 あと早稲田はAOで受けて他は全部一般で受けるつもりなのですが上智のSATの数学が苦手です。英語は中学の時留学してたので自信はあります。なので早めに、入試に数学のない早稲田/慶応の受験勉強をするのか、数学のある上智の受験勉強をするのか迷っているので決めたいです。 アドバイスお願いします。

  • 政経か歴史か

    早慶志望で4月から浪人生となる者です。 (今年は家庭の事情で受験することが出来ません) ここまで元々早稲田志望ということもあり、また、勉強を始める時期が遅かったために、覚える事が比較的少ない政経を勉強してきました。 しかし浪人する事が決定した今、今年も政経で行くかそれとも歴史科目に変えるか悩んでいます。 一般的な考えでは当然政経を続けるべきなのでしょうが、政経を選択し早稲田に落ちてしまった場合、慶應・上智は政経受験不可の為に自動的に進学先がMarch以下となってしまいます。 自分自身、浪人するからにはMarchは・・・・という思いが強く(決してMarchをバカにしているわけではありません)絶対に早慶上智に行きたいです。 その点、歴史科目を選択すれば選択肢が圧倒的に広がります。 ただ、これらのレベルの大学となると今から歴史科目で間に合うのか不安です。(特に早稲田) 長くなってしまいましたが、要するに今から歴史科目を勉強して早稲田レベルまで引き上げることは可能かということを聞きたいです。 ちなみに英語はMarchレベルは普通に解ける。現代文も同様。古文は全くの状態です。(英語・国語もこの有り様なので勉強時間の兼ねあわせを考えると歴史科目で間に合うか尚更不安です) 回答よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 早稲田はいい大学と思いません

    元早大生です。現役で駒澤法学部を蹴って、1年予備校で勉強し第3志望で政経学部に入りました。 偏差値66~67だから頭の出来もすごくて性格も良い若者ばかりかな?と思ったら(真面目な人がほとんどだけど)遊び人やギャル男、ギャルも存在してうわっと思いました。真面目タイプでもウザい奴や嫌な奴も多かったですし。 彼らも就職したら仕事が出来るはずですが、元々勉強したくて大学に入った(就職は結果論と思ってた)から早稲田の適当ぶりは幻滅してしまいました。 学力面でも上級と言うより中上級で打ち止めだし、僕もいまだに英検準1級は1次で不合格です。 やはり慶応や上智、中堅国立に負けてMARCHには勝つという早稲田の立場は中途半端です。

MSC J6973CDW A4で縦に印刷されない
このQ&Aのポイント
  • 質問文章の要点:MSC J6973CDWを使用してA4縦で印刷すると、片側に縦印刷されてしまう。PCからExcelを使用している。
  • 縦印刷の不具合に関する質問です。MSC J6973CDWを使用してA4縦で印刷すると、片側にだけ縦印刷がされてしまいます。
  • MSC J6973CDWでA4縦印刷がうまくできません。Excelを使用しているのですが、一方向だけに縦印刷されてしまいます。
回答を見る