• ベストアンサー

不動産手数料の値引き

fumu69の回答

  • fumu69
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.5

ご参考までに↓

参考URL:
http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=1619158
yall
質問者

お礼

検索したのですが、見つけられませんでした。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 不動産 仲介手数料について

    現在マンションにすんでいますが、近くに気に入った中古物件が見つかったので買い替えをする事になりました。その中古物件を扱っている業者に、同時に現在住んでいる自宅の売却もお願いする事にしました。 そこで質問ですが、購入も売却も同じ仲介業者に頼んだ場合、それぞれの契約について仲介手数料を支払わなければならないのでしょうか。(業者からはそのように言われていますが…) 知人がどこで調べたのか、購入も売却も同時に同じ業者に頼んだ場合、両方分の仲介手数料はかからないはずだから、一度問い合わせてみたらどうかと言って来ました。 もう少し付け加えれば、現在住んでいるマンションも同じ業者に仲介してもらい購入しました。値引き交渉はできると思いますが、購入・売却と同時に同じ業者にお願いする場合、どの程度まで値引き交渉ができるものなのでしょうか。

  • 不動産業者に払う仲介手数料について

    不動産業者に払う仲介手数料についてお聞きします。 家主の立場で土地や建物を不動産業者に仲介してもらった場合、どれくらいの仲介手数料を払えばいいのでしょうか。 また、借り主も同じように仲介手数料を払うのでしょうか。 上限とか決まっているのでしょうか?

  • 仲介手数料の値引を理由に断られた際に訴える所は?

    現在の宅地建物取引業法(以下、業法)では、原則として貸主、借主双方が0.5ヶ月分を負担しその合計額は1ヶ月を超えてはならないとしてあります。 例外として、貸主、借主の承諾があれば、1ヶ月分を貰い受けることができるとなっていますが現実は、1ヶ月が原則で、半月はサービスでやっているというような形になっています。 正直、家賃が3万円のマンションでも、80万円のマンションでもおなじ1ヶ月というのがどうも解せません。住む広さで仲介する手間がそんなに大きくかわるわけでもありません。ましてや、ネットが普及した現在、ネットで物件を下見した状態で探しているケースも多く、以前のように必ずしも業者が探しているというケースでない場合も、業者が手間をかけたケースと同じく料金をとられる、それどころか、さんざん探させまくったあげく、6万円そこそこの家を仲介した人間よりも、自分で100%物件を決めた状態で契約だけしてもらうように進めてもらった物件の家賃が80万円なら、80万円支払わなければいけないのか? という素朴なギモンがわいてきます。 手数料が惜しいわけではありません。仕事ですから、業務やサービス内容にみあった料金を支払うのは経済活動において、アタリマエのことです。ただ法律で上限が定められているから、上限いっぱいまでもらうという慣習ということだけで、消費者に業法46条に規定されている、原則半月分であるという報酬の額を説明せず、1ヶ月を請求されたときに、業者へ、1ヶ月分の手数料は承諾しない旨を伝え、契約を進められるものでしょうか? では、本題の質問です。 1ヶ月から半月に交渉した場合、断られるケースもあります。断られる場合の多くは、「申込が他の方から入った」というのが一番、都合がいい言い訳で使われます。 本当にそうであればいいのですが、他人のふりをして案内を申し込んだら、普通に空室という答えが返ってくるケースなどの場合は、貸主に対して信義に反すると思います。 そういったケースの場合に、どこに訴え、苦情を申出るべきでしょうか? 保証協会?もしくは国土交通省や都道府県庁でしょうか?

  • 不動産手数料って値引き交渉できるのでしょうか?

    候補の土地が手に入りそうなのですが、あと数十万値引いてほしいのです。地主さんには相当値引き交渉したので、このままでいいのですが、不動産手数料を何とかしたいと思います。 基本的に値引き交渉してよいものでしょうか? どのくらい交渉できそうなのでしょうか。 諸経費から引いたりなど、お互い気持ちよく値引きでき、値引きに応じてくれるテクニックありましたら、教えてください。

  • 家主が委託不動産会社に支払うべき手数料について

    一戸建てを賃貸募集に出しております。しかし1年経過するも入居者が決まらず。そのため家族で住もうと検討中です。その話は今から3~4ヶ月前に委託している不動産会社には通知済みでず。もし自分たちがその家に住むことになった場合は入居者が決まらないまま建物委託管理契約が終了することになりますが、その場合に支払うべき費用というのはどのくらいになるのでしょうか?建物委託管理契約書には経常的管理報酬として月額2000円、新規賃貸借契約の場合は賃貸料の1ヶ月分、当初の賃貸人募集に関する広告料として家賃1ヶ月相当額を委託不動産会社へ支払うとなっています。一般的見解、法律的見解がわからないので、お分かりの方がいましたら教えてください。

  • 【不動産手数料はどちらに???】

    以下のケースの場合につき、お詳しい方からのご回答をお待ちしております: A不動産を通じて、中古マンションである物件Bを内見しましたが、特に気に入ったと言うことも無く、見るだけにとどまりました。 その後、物件を探し続けておりましたが、C不動産と懇意になり、手数料が安い事もあり、このところは、C不動産からの紹介のみ、内見しています。 Bを内見してから、約一年後、改めてBを見てみると、決して悪いものではないな、と思い始めています。 仮に、BをCの仲介で購入するとなった場合、不動産手数料は: 1) Aが最初の紹介者だから、Aが受取るべきもの。契約等の作業もCではなく、Aに依頼しなければならない。 2) 内見の手配をし・付き添っただけでは、手数料をもらえるとは言えない。最終的に購入する上で、仲介者たる業務を行ったものが受取るので、Cになる。 のいずれでしょうか? こちらの腹づもりとしては、「手数料が安いCがいい」のですが、少なくとも意図的に、「Aに探させた物件を、Cで契約する」等の”確信犯的”なものではないのですが・・・

  • 不動産購入の仲介手数料

    不動産購入で仲介手数料が発生しますが、これは本体価格の消費税抜き価格にかかってくるのでしょうか? もしそうであれば、本体価格が内税の場合、上限価格は、 {(本体価格)÷1.05}×0.03+60,000という計算でしょうか?

  • 委託手数料

    着なくなった洋服のリサイクルショップを委託販売形式ではじめようと思っているのですが、お客様の付けた金額の30%を委託手数料として売れても売れなくても頂く。 というやり方は何か問題があるのでしょうか? ほとんどの委託販売は、売れた場合に30%の委託料を頂くタイプが多いので、最初に委託手数料を頂くやり方は法的にNGなのかな?と思い質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 不動産トラブルですが、解りません。お手数ですが、教えて下さい。

    すみません、お手数ですが、質問です。知り合いが買い替えの為、マンションを売却したのですが、次の物件の住宅ローンが通りませ。次の家が買えないのでしたら、賃貸に行くしかないのですか?不動産会社に質問したところ『手付け倍返しなら解約できる』といわれたそうです。 ただ、知り合いのマンションを購入した買主が、万が一住宅ローンが通らなければ、白紙解約できるそうです。なのに売主が次の家の住宅ローンが通らない場合、売却の白紙解約は出来ないのでしょうか?買主、売主の差でしょうか?おかしいと思いませんでしょうか?お忙しい所申し訳ございません、いかがなのでしょうか?

  • 不動産屋へのお礼について

     親より土地建物を引き継ぎ、知り合いの個人不動産屋に売却委託を  しましたが3年経っても、買い手が見つかりませんでした。そこで、この不動産屋に断りをいれて  他の大手の不動産屋にも委託したところ直ぐに買い手が見つかり、契約  の段階にいたっています。このケースで以前の不動産屋に何がしかの  お礼をする必要があるのでしょうか?又その場合どのくらいの額が適当でしょうか?  (ちなみに売却額は2千万円くらいです)  なお元の不動産屋の活動としては{売り家}の広告を物件に張ったり近所との境界線  はっきりさせるのに立ち会ったりしてくれています。