• ベストアンサー

育児辛かったけど、大きくなった今幸せという方いらっしゃいますか?

0_0nonoの回答

  • 0_0nono
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.4

4歳以下男・男・女と三人の子育てをしています。 本当に子育てはした人でないとわからないですよね。男の子と女の子では随分違うし、その子その子の性格にもよります。女の子の親には男の子を持つ親の気持ちが理解できないということもあると聞きます。 まだまだ私はこれからも大変な時期を何度も乗り越えていかないといけないので、先輩ママの意見ほど参考にならないかもしれませんが・・・ 私の浅い経験では手を抜けるとこは抜いたり、まとめて出来ることはまとめたりして子供にとっても自分にとっても時間を作ることも大事だと思います。papa2525さんは気づいているみたいですが、子供って自分の思い通りにはならないんだからある程度あきらめることも必要と思います。例えば、おもちゃを片付けなくても、出かける前、ご飯前、寝る前など要所要所で片付ければそれでいいかな・・・とか。どんなことで辛く感じているのか分かりませんが、なるべく子供がそれ(papa2525さんが辛いと感じること)をする前に防ぐ努力をしないと後で自分が泣くことになります。 そうはいってもそれもうまくいかないもので、日々子供と親の知恵比べ。なんでも「はいはい」と聞く子供のほうが怖い・・・かな。 うちは男の子二人でよくつまらないことでけんかをしています。戦いごっこの延長で加減を知らずたたき、大泣きをしたり、ときにはたんこぶを作ることも・・・そんなときは手をあげることもあります。(虐待なのかなぁ。私はしつけと思っていますが。)家庭内ならよくても、社会においていけないこと(人に暴力を振る)ことはしっかりと覚えて欲しいからです。ほぼ毎日爆発していますよ。でも、楽しいこともたくさんありますよ。つらいことと楽しいことって、同じ数でも辛いことのほうが記憶に残ったり、あとあと尾をひいたりするんですよね。 そんな感じで私も、そしてpapa2525さんもしばらく辛い日が続くとは思いますが、みんなそうではないでしょうか?この年頃の子を持つ母親は皆がんばっているんだと、自分を励ましてください。 そして、是非お兄ちゃんにしてあげてください。育児の辛さが倍になるなんてありえません。下に弟・妹がいることは長い目で見ても子供も親もいろんな意味で成長できると思います。それにお互い楽しみが増えますよ。 育児って考えはさまざまですが、きっと目指すとこはひとつ!家族のしあわせ(楽しみ)なんでしょうね。私もがんばります。

noname#82709
質問者

お礼

「是非お兄ちゃんにしてあげてください。育児の辛さが倍になるなんてありえません~」という部分、とても心に響きました。ありがとうございます。 私はかなりズボラでおもちゃがちらかっていても大丈夫なのですが、お昼寝をしてくれないとか、夜なかなか寝る準備が進まないとか、出かけなければいけないのにイヤイヤされるとき等にイライラしてしまいます。 でも兄弟がいるって、大変だけどすばらしいですね。 0_0nonoの文章を読んでいて、それがすごく伝わってきました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2歳児の育児に悩んでます

    2歳1カ月になる息子のことなのですが…。 最近気に入らないことがあるとすぐ大泣きします。 たとえば、ばあばと電話で話したいのに話せない時とか、ミニカーの車に乗りたいのに乗れないとか(絶対ムリ)、外出したいのにできない時とか、私が家事で相手をしてあげられない時とか、とにかくすごい甲高い声で泣くんです。 あと、自分の気に入らないときは親の手を払いのけたりします。子供ってこんなことするんですか? おお泣きが始まると抱っこすらさせてくれません。 ご機嫌な時はいい子なんだけど。 言葉がまだ単語だけなので、うまく自分の意思を伝えられないからでしょうか? 皆さん2歳児の子育ては大変だとおっしゃいますが、こんなにも大変なものなの? うちのこどこかおかしいのかなって思っちゃいます。 いつになったら収まるんでしょうか?

  • 育児

    3歳の子供が居ます。みなさんはどんな教育をしていますか? 英才教育をする・・・?というのは親がある程度強制なような気がするんですが、みなさんは子育てはどうお考えでしょうか? 簡単にいうと、横峰さくらや、真央ちゃんを目指して厳しく教育していくのと、ごく普通の子供で「将来はお嫁さん」って言っている子供、どちらが将来幸せなのでしょうか? 私は今のところ何にも娘には強要(習い事)はさせていません。 英才教育をするなら今からだそうなので、悩んでいます。 みなさんは、どんな子育てをしたのか教えてください。

  • 子供は幸せであるべきなのに・・

    幸せを自分の手でつかめるのは、 大人のような気がします。 大阪で松本聖香ちゃんが虐待死した事件がありました。 小さな子供は、知恵もないし、親がすべてだと思ってしまう。 大人より子供の人生の方が過酷であると思います。 (幸せな子供除く) 本来、子供の方が弱くて小さいのに、大人より過酷なことを味わわなければならないなんて。 この世は、矛盾していますよね。 スピリチュアルカウンセラーの江原さんのように、 「子供は親を選んで生まれてくる」 などという、キレイ事ばかりでは、生きてゆけませんね。

  • 自分が幸せならそれでいいと思いますか?

    この場合、自分の幸せとは、 たとえば自分の恋人も幸せで、自分の家族も友人も幸せで、 けれども世界のどこかで、虐待を受ける子供や、 貧しくて死んでいく人を 無視して、 幸せになっていいと思いますか? 忘れていいですか?

  • 今のあなたの幸せは何ですか?

    私は、とりあえず働いて生活出来ている事です。結婚している時は、子どもを抱えて、元旦那とは未来が見えなかった。この先、どうなるのか、この子を幸せに出来るのか、不安と恐怖、孤独、諦め、それだけでした。離婚して、母の元に帰って来て、自分の生活の立て直しをしながら、少しずつですが、自分の未来を見据えられるようになってきました。今はまずまず幸せですが…皆さんの幸せは何ですか?

  • 親が望む幸せとは?

    親が望む幸せって具体的に何なんでしょうか? 幸せな結婚をし、明るい家庭を築くことでしょうか? しかし、今の世の中、そう簡単には行かない気がします。 「幸せな結婚」には、 DV夫になる可能性・リストラされる可能性etc 「明るい家庭」には、 不妊の可能性・病気を持った子供が生まれる可能性・いじめや危害を加えられる可能性・事故にあう可能性etc そんな可能性の中へ子供をやることが、親の望む幸せなんでしょうか? 私は「自分の幸せ」を今見失ってしまっています。 結婚を望んでくれる相手はいますが、私が家を出るより、 両親と暮らし、介護し、そして両親がいなくなれば、自分も死ぬのも「幸せ」な気がするのです。 しかし、それは「親の望む幸せ」でないと言われました。 具体的に、「親の望む幸せ」について教えてください。

  • どうしたら育児が楽しめますか

    1歳半の男の子がいます。 だいぶ前から、育児がしんどく、楽しめません。 イヤイヤ期の始まりなのか、 自分の要求が通らないと、そり返って大泣きする事がしょっちゅうです。 また、なかなか一人遊びしてくれず、 積み木をする時も、私の手を引っ張って、積み木のある所へ連れて行き、 一緒に遊びたがるし、 外遊びがしたくなった時も、私の手を引っ張って玄関へ連れて行き、 庭に行きたがります。 そこで私が無視したり、拒否すると、床に寝転がって大泣きして、暴れます。 なので、結局「仕方ないか」という気持ちで、外遊びにもつきあっている のですが、 1日に何度も外遊びをしたがるうえに、外遊びのあと、家に連れもどそうと すると、嫌がって大泣きするので、 外遊びにつきあうのが憂鬱で仕方ありません。 大泣きした時に、「また明日遊ぼう!」と言ったりして、言い聞かせているのですが、 全然聞いてくれず、何十分も大泣きされます。 昨日は、私が体調が悪く、熱があったので、少し横になっていたのですが、 子供がいつものように私の手を引っ張って、庭に行きたがったので、 ふらふらしながらも庭で外遊びをしたのですが、 家に戻ってきたら、また庭に行きたがったので、イライラしてしまい 無視して「勝手にすれば!」と怒鳴ってしまいました。 子供は反り返って大泣きしていましたが、あやす気にもなれず、呆然としてしまいました。 毎日、子供と二人きりでこういった状態で過ごしていて、 朝が来る度に、また1日が始まると思うと、憂鬱で仕方ありません。 親なのだから、子供の外遊びもつきあっていあげないといけないと わかっているのですが、 毎日毎日朝からずっと子供の要求につきあわされて夜になり、 むなしい気持ちになります。 夫は、祝日や土日休みも関係なく仕事で、 朝早く出勤し帰りは9~10時です。 休みの日は、子供の面倒をよく見てくれるので、夫に不満はありません。 実家は車で片道2時間なので、すぐには帰れません。 自分でもだめな親だと思うのですが、 イライラしてしまい、泣き声を聞くだけで、憂鬱になってしまいます。 いつまで続くのか、と思ってしまいます。 何歳くらいになったら、一人遊びしてくれるのでしょうか? ちなみに1歳半検診では問題なしでした。

  • 心穏やかな育児

    3歳9ヶ月の娘と2歳2ヶ月の息子がいます。 最近息子が”おねえちゃんこわい”と私にすがりつくことがあります。 娘がだんだん私に似てきてるんじゃないかと思ってます。 例えば、娘と息子がコップのことでケンカになりました。仲裁がまにあわず、牛乳がぶちまけられ、2人が大泣き。そこへ夫の緊急の電話で用事を頼まれました。たまたま友人のところへ出かける予定で、普通の状態なら間にあうはずが、この状況ではめいっぱいギリギリ、相手に遅れそうだと電話かけたら留守電で、もう出かけてしまってたら伝言しても無駄なので遅刻はできそうにない。 拭き掃除はしなくちゃいけないし、子供達をなだめ仲直りさせて、靴はかせて外に出させなきゃいけないし、夫の用事はしなきゃいけない。やっと玄関に鍵をするまでにきたところで、娘に持って行くおもちゃ用意するようにいいつけてたのにしていないので(娘はきいてないと言ったので私が言ったと思い込んでるかもしれない)、また戻って用意する。”なんでしてないん!!はよ用意し!!”娘の背中を強く押してイライラが爆発しました。娘にママ怖いと言われました。 息子はお姉ちゃんがこわいと言いますが、多分私が怖いから娘も私に似てきて怖いのではないでしょうか。私が変われば娘も穏やかになってくれると思いつつ、日々発生するいろいろなことにいつも、イライラ爆発してしまうしかない有様です。特に兄弟ならでわのもめごとに振り回されてる気がします。 子供の時間にあわせて穏やかな育児を心がけていりゃっしゃる方、その秘訣を教えて下さい。

  • べったりで疲れます。

    1歳7ヶ月の息子がいます。 最近べったりで疲れます。 今私は二人目を妊娠中で抱っこするのもしんどいです。 私自身の情緒不安定というのもあるかもしれませんが 「なんで産んだんだろう」と息子を見て思ってしまいます。又、そう思っている自分に落ち込みます。 私は昔から子供が、小さい子が大好きでした。 でも違ってました。大嫌いかもしれません。 息抜きする時間がありません。子供連れでママ友と家でお茶しても大泣き。ゆっくり話しもできません。私以外の人に会うと泣きます。自分と同じくらいの子供でも泣きます。うるさくてストレスが増えます。 昼寝や夜寝るときは私の手をニギニギしながら寝ます。私が離れると暫くして大泣き。 トイレへ行けば大泣き。台所に立てば荒らしまくり。その後大泣き。遊んでても暫くして「抱っこ抱っこ」私の方が泣きなくなるよ・・・。 旦那は面倒を見てくれますが、子供と二人きりになるのをすごくイヤがります。日曜日は家で3人。出かけるときも3人。結局私は息子と離れられません。 怒鳴りたい口をグッとこらえ、ひっぱたきたい手をこらえて・・・・虐待する親の気持ちがわかってしまった自分に落ち込み・・・。 泣き声が聞こえないところに行きたいです。 いつか我を忘れて手を出しそうで自分が怖いです。 アドバイスをお願いします。

  • 幸せになって欲しくない

    主人は3兄弟の長男、弟・妹がいます。 主人と義弟は年子で、義弟は私達より1年前に結婚し、1歳の女の子がいます。私達には5歳の息子と2歳の娘がいます。 私は自分でも良く分らないのですが、結婚してから義弟夫婦に劣等感を持っている感じがしていたのです。それは、礼儀作法とか、学歴とか、義母親を立てるとか親戚付き合いとか等など。 でも、長男を授かった時に、義妹が知らない世界(子育て)をもてた事で、少し自信になったのです。 でも、昨年義弟夫婦に女の子が産まれました。私はショックでした。 同じように子育てをしている同じ立場になり、何でも比較されてしまうのではないか。 このまま義弟夫婦に子供が出来ない方が良かったのになんておろかな事を考えていた時もありました。 娘と姪が年が近いので、仲良くしなさいと親戚に言われるのかなと思うと胃が痛いです。 盆暮れ正月、家族ぐるみで会うのが嫌です。 自分達家族が幸せなら、親戚と言えども関係ない、と毎日言い聞かせているのですが、毎日毎日義弟夫婦の事を考えてしまって胃が痛い毎日を送っています。 義弟夫婦には幸せになって欲しくない・・・そんな事考えてしまう私が変わるには、どうすれば良いのでしょうか。 支離滅裂な文章でスミマセン。

専門家に質問してみよう