• ベストアンサー

親戚の子の結婚までの流れについてご相談

pupupu58の回答

  • pupupu58
  • ベストアンサー率28% (429/1518)
回答No.1

こんにちは。28歳既婚女性です。 たぶん、(3)(4)は一緒でも良いと思います。 でも・・・(2)は時期的にどうでしょうね?年末ってどこのご家庭も忙しくないですか? 私の実家は農家で本家なので年末は正月の支度で大忙しなんです。(^-^;)主人の実家も田舎の本家なのでそれなりに忙しいんです。だから一般のご家庭もそれなりに忙しくないかなぁ~って・・・。 クリスマスにプロポーズして年末に挨拶ってことは、その間1週間もないですよね?あちらのご両親の都合は大丈夫なんでしょうか? 「プロポーズされたの。年末に彼が挨拶に来たいって。」と言われて驚かない親はいないでしょう。いくら面識があって好印象でも「ちょ、ちょっと早くないか?せめて年明けに・・・」と思うと思いますが・・・。 あちらのご両親の都合が簡単につくのなら良いでしょうが、プロポーズしたからって急いで挨拶に行かなくても大丈夫ですよ。 彼女さんのほうがご両親とお話して、都合の良い日を確認してからお伺いするほうが良いと思います。 どうでしょう?

mikichan-e
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 確かに、年末は何かとバタバタしますね。 これは、あくまで私の自己チューのプランですので(笑) やはり、先方様のご都合も予め組み込んだ方がいいですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 結婚式までの流れを教えて下さい

    こんなんじゃダメ!という程、結婚に関してド素人です。 なぜか、結婚の知識に関しては、常識外れとも言える程に二人とも無知なのです… 去年の11月に婚約して、来年の3月に挙式予定です。 二人とも、色々調べる気はあるのですが、何を調べていいかも分からず、結婚式が具体的に何をするのかも分からない状態のままです。 ゼクシィを買って見て、「ブライダルフェアなんてのがあるのか~、初めて知ったネ♪」なんて会話をする程、何も分かっていません。 彼はテレビの影響で、プロポーズしたんだから、婚約指輪を渡さなくては!と思ったらしく、とにかく指輪はもらいましたが、どうも調べてみると、結納の時に渡すような事が書いています。 親同士の顔合わせも、いつ頃して良いのか分かりません。 ちなみに、私達はお互いの実家に、これまで何度も行き来しているのですが、親同士はまだ一度も面識がありません。顔合わせは早い方が良いのでしょうか? 他にも、具体的な結婚式までの流れを教えて下さい。 他の方の、過去の質問も参考にさせて頂いたのですが、どうやら私達が無知すぎて、もっと初歩的な事から分かってないみたいです… すごく困っています。よろしくお願いします。

  • 結婚の流れ

    一般的に結婚の流れは プロポーズ ↓ 彼女のご両親にあいさつ ↓ 彼氏のご両親にあいさつ ↓ 両家顔合わせ ↓ 入籍・結婚式 と言う流れであってますか?

  • お見合い結婚の流れ

    お見合いから知りあった方と交際を始め、ゴールイン出来そうな感じになってます。そこでその先の段取りについて考え中なのですが、流れがイマイチピンと来ません。もし、正式に決まったら、双方の親と挨拶、指輪、結納、式と、ざっくりこんな感じでしょうか。お見合いから結婚された経験者の方、その辺の流れをアドバイス下さい。

  • プロポーズの前に、互いの両親が顔合わせすることについて?

    現在、親戚の子から、結婚に関して、 いろいろと相談をされております。 私の見解では、まず、本人が 結婚相手がプロポーズし、 それから、お互いの両親が顔合わせをするものだと、 思っておりましたが、最近はちょっと違うのでしょうか? と言いますのは、相手(彼女さん)の両親が、 まず、本人(親戚の男の子)の両親と面会を、 希望している模様です。 きっと、時代やその家により、いろいろあるのでしょうけど、実際は、どうなんでしょう? まとめると、 (1)プロポーズ (2)親同士の顔合わせ なのか? それとも逆に、 (1)親同士の顔合わせ (2)プロポーズ なのか? 今回の場合、男の子の方は、前者。 彼女さんの方は、後者。です。 私も、ちょっと時代が古い(^m^)ので、 困っております・・・

  • 両親の顔合わせについて

    交際歴5年の彼氏と結婚を考えています。 お互いの両親に挨拶は済ませています。 まだ結婚ははっきりと決まっているわけではなく、いずれ結婚するつもりだと伝えています。 彼の両親は私のことを気に入ってくれているようで、私の両親も彼と早く結婚しなさいと言っています。 この気持ちはうれしいのですが、私の両親が焦りすぎて、私を悩ませることばかり言ってくるのです。 ちなみに親同士の顔合わせはまだしておりませんし、彼からのプロポーズもまだです。 私は彼に意志表明として、ちゃんとプロポーズをしてほしいと思っていますし、彼も彼なりにしっかりと考えてくれてて時期をみてくれている状態です。 私の両親が言うことは、 ・彼の実家は金持ちか? ・彼の両親に会わせろ ・彼の家庭をみて問題があるなら結婚は考える などなどです。 私としては、プロポーズ→私の両親に結婚の承諾をもらう→彼の両親に結婚を報告→両親の顔合わせ→結納という流れで進めたいのですが、私の両親は明日にでも彼の両親に会わせろというような勢いです。 彼の両親をみてからではないと、結婚の承諾はしないという感じなのですが、これは普通なんでしょうか? 私は2人の意志で結婚を決めたいのに、親同士で話を進められそうで、なんとなく嫌なんです。 プロポーズもまだの状態で顔合わせを行うことについて、ご意見をいただきたいです。

  • どのような話をすればいいのでしょうか?

    男です。 彼女と結婚するにあたって プロポーズ ↓ お互いの親に挨拶 ↓ 顔合わせ ↓ 正式な挨拶(親と一緒に相手の親に挨拶) ↓ 結納 の流れで進めていくのですが、 プロポーズ~結納までの間に 自分の親とどんな会話をしたらいいですか? それぞれの場面ごと(プロポーズ~お互いの親に挨拶まで等) に詳しくお願いします。

  • 結婚報告。彼の両親が海外で暮らしている場合。。

    彼からプロポーズを受けました。 これからお互いの両親へ結婚の許しをもらう段階なのですが 彼の両親が海外で暮らしております。 彼の両親が海外に行く前から、彼の祖父母を交え食事に連れて行ったりしてもらったり、仲良くしてもらいました。 海外に行ってからも、メールをする仲です。 ちなみに彼も、私の家族と仲良くしております。親同士の面識はありません。 そんな彼の両親への挨拶はどうしたら良いのか? 彼に訊いても「時差もあるし、メールで良いと思うよ」と。 彼が報告しとく、というのですが、 先に私の両親に許しを貰ってからと、まだ連絡しておりません。 まず私の両親に報告→彼の母に彼から連絡→私からも挨拶→彼の祖父母に挨拶 の順かな?と思うのですが なんと言って報告したら良いのでしょう? 彼も何と言っていいのか分からないみたいで。。 電話の方が絶対いいと思うのですが、何と切り出せば良いのでしょう>< 彼の祖父母には直接会って言うつもりでいます。 結婚を心待ちにしてくれているみたいなので(*^^*) それと、両親の顔合わせなどありますが、 この場合、顔合わせは出来ませんが 親同士電話で話すとかするようにした方が良いのでしょうか? 補足として 年内に引っ越し、入籍し、 結納、結婚式はせず、ウェディング写真だけ撮れれば良いな、と話ております。 お互い20代前半ですが、出来ちゃった婚ではないです(^o^;) よろしくお願いします(o^-^o)

  • 正式な挨拶までの流れについて

    男です。 正式な挨拶(親と一緒に挨拶に行く)までの 流れと親との話し合いを具体的に教えてもらえませんか? (正式な挨拶に行くまでに親とどのような話をすればいいのかなど・・・) 現在の状況は、 彼女の両親には結婚の承諾を貰っています。 僕の親は結婚には反対していません。 出来れば来年ぐらいに結婚したいと思っています。 一度親同士の顔合わせはやっています。 です。 女性の方からでもよろしいんですが、 男性の方や、親の方からの意見をたくさん聞きたいです。

  • プロポーズから結婚までの期間について教えてください。

    プロポーズから結婚式までの流れなんですが、 一般的な期間を知りたいのでご存知の方おしえてください。 (1)プロポーズから親への挨拶までの期間(何ヶ月以内) (2)親へ挨拶してから結納までの期間(何ヶ月以内) (3)結納を交わしてから入籍までの期間(何ヶ月以内) あと、入籍するタイミングっていつがいいのでしょうか? 入籍は10月後半の予定なんですが、入籍に合わせて親への挨拶・結納・結婚式などを決めたいと考えています。

  • 結婚の顔あわせについて

    双方の親への挨拶の日程は決まっているのですが、両家の顔合わせについて、双方の親が遠方なのですが、我が家の親(新郎側)は早めにご両親にお会いしたいというのです。 長いつきあいで一度も両親が会ったことがないので、取り合えず席をもうけてご挨拶したいらしいです。彼女には親も何度か会っていますが 結納は簡単にするか、もしくは食事会兼ねて婚約祝い会(変でしょうか)のようなものを考えています。 そうすると両親の顔合わせが2回になると変でしょうか? 婚約会?には兄弟も呼んだほうがいいのでしょうか? 簡単な結納の仕方もどなたか教えてください

専門家に質問してみよう