• ベストアンサー

この雇用条件ってどうですか?

omen_ridermanの回答

回答No.1

初任給よりも調べられるのでしたら、 35歳くらいの中堅社員の平均月収だとか年収を調べてください。 その数字によって、あなたがそこで長く勤められるかどうか おおまかに見えてくると思います。 またその世代の人間が極端に少ないようだと、 中途退社する人間が多いという可能性もあります。 まぁIT業界というのは能力によって報酬も変わってくるので、 資格を取って、中途採用で別の条件の良い会社に移るだとか そういうことも考えてよいかもしれません。

usui323
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、調べてみます。 移るというのも手ですね。

関連するQ&A

  • 転職先の会社の雇用条件について

    転職先の会社の雇用条件について 30代女性です。 4月より転職する会社の総務の方と、先日面接があり、雇用条件についての説明がありました。 雇用形態は契約社員、給与は年俸制です。 転職先の会社から渡された雇用条件(案)には、「時間外手当、休日出勤手当、休日振替手当、休日勤務手当は年俸に含まれる」とあります。 -時間外手当については、例え残業しても残業代は出ないということですよね。 -休日は完全週休二日制です。「もし土日に出勤した場合は、他の日に代休がとれる」と説明があったのですが、このような場合、休日出勤手当と休日振替手当についてはどう理解したらいいのでしょう。 雇用条件の用紙には、(案)と書かれています。説明を受けた後も、内容が変更される可能性はあるのでしょうか。あるいは、変更や追加などは、面接時のみ有効だったのでしょうか。 給与について、昇給制かどうかを聞き忘れてしまった場合、面接後であっても聞くことはできますか。 お返事いただけますと幸いです。 上記の質問について、面接時にもっとしっかり聞くべきだったという反省もあります。そのようなお叱りはお断りします。

  • 雇用条件書に記載がある残業代等について

    はじめまして。 4月1日から転職先に就職が決まっております。 そこで30日に入社前手続きにいき、自分でも確認するつもりではおりますが、雇用条件書に、残業代、深夜割り増し代、休日出勤手当て等の計算方法の記載があります。これはその通りに払われると考えて宜しいでしょうか? エージェント経由での会社のため、一度エージェントからも確認をしてもらったのですが、私は課長職待遇の為、適用されないとの回答を事前に得ました。しかし雇用条件書の中身には手当ての記載があります。 普通に考えれば課長職といえども、残業代等がなければ雇用条件書には記載しないと思いますが。。。 是非、参考意見をお聞かせ下さい。 もちろん、30日には私自身も確認しますが、事前に参考意見を聞かせていただきたいと思います。 宜しく御願いたします。

  • 雇用条件と基本給

    この度、目出たく希望していた所から採用して頂けることになりました。 過去の失敗を教訓にして、入社前に雇用条件を書面で頂いたところ、面接時には「年収400万円代前半」と伺っていたのに、書面では「基本給19万円」でした。あとは、住宅手当1.5万円と残業手当です。 私は一応世間でいうところの一流大学卒で、いわゆる一流企業→ベンチャー企業と転職経験のある社会人3年目です。 上記基本給は、低くてビックリしているので、先方に問い合わせようと思います。 私は、また騙されてしまったのでしょうか?それとも先方の勘違いか何かなのでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • 雇用条件について 

    雇用条件について質問です。10/6に入社しましたが 雇用契約書を10/13にやっともらいました。自分で申請しないと出してくれない会社だそうです。  雇用期間 10月6日から雇用期間定め無に○ついてます                 (最後の欄に3か月使用期間記載)  労働時間 9:00から18:00 1ヵ月を平均して1週間の実労働時間40                時間以内とする  休日   日曜・土曜隔週(土曜月1回・祝出勤)  時間外  法定どおり   休日労働 法定どおり  賃金   日給月給 15万     (時給に直すと月31あるとして5日休日で計算すると時給やすいです。)  公休残業手当    3万(残業手当や週40時間越え祝日労働は別途にはないそうです。)  インセンティブも130万売り上げて5000円 新規取引10万売り上げて1万円   お盆休み1日お正月4日有給を使うそうです。  インセンティブは別としても、私としては違法だとしか思えないですが・・・ご意見お  願いします。

  • 入社時に雇用契約書はなかったのですが…

    以前いた会社ですが雇用契約書や雇用条件通知書のような書類は一切無く口頭での説明のみでした。案の定、入社1週間で最初聞いていた休日と異なったり、残業や休出の時間外に関する説明が不十分だったことがわかりました。 中小企業でしたが、労働基準法ではある程度決まりがあると思います。このような場合、法的には違法にならないのでしょうか?辞めた後でも労働基準局(でいいのかわかりませんが)へ就業していた頃の問題を伝えて時間外手当の要求などは可能ですか? 小さい会社の実情はこんなものかもしれませんが、法律に照らし合わせた場合、どうなのかご助言頂ければと思います。

  • 雇用条件をはっきりしない会社について

    初めての事で、戸惑っていますのでご質問させてください。 二十代前半、女です。 一週間前に転職をした会社のことです。 ハローワークの求人票では 契約社員(3ヶ月更新) 社会保険、雇用保険あり 賞与あり 試用期間なし 残業なし とありましたので、応募し採用に至りました。 このご時世ですので採用していただいた事に感謝し、頑張って仕事をしよう!と張り切っていたのですが、実際に入ってみると ・試用期間を一ヶ月設ける。 その間は保険は何も加入しない。 ・勤務開始にあたって、雇用契約書や雇用条件通知書などの書類のやり取りは一切なし。 ・社内の雰囲気として、残業なしはありえない ・勤務時間の管理が全くされていない という状況です。 私は今自分がどのような条件で雇用されているのか、全くわからないまま働いています。 試用期間の間だから仕方ないのでしょうか? 私より一ヶ月以上前に入社した方も、未だに同じような状況だそうです。 書類に関して総務を行っている方に尋ねたところ、 『雇用条件通知書は後日渡すようになっている。今は一ヶ月の試用期間で、社長がスキルややる気をみて雇用条件を見定めているのでは、、、頑張れば、きっと良い条件になりますよ』というようなお返事。 そんなのありですか? 事務所の人数が10名以下の、直属の上司は社長というような小さな会社ですので 社長がワンマンだとか有給を取りづらいとか、残業代は実質出ないとか、そういった些細な事は覚悟していましたが 雇用契約や保険などに関してきちんとしてくれない事が、とても心配です。 試用期間があるなら、あると求人票にちゃんと書けばいいのに…とも思います。その意味を深読みしてしまいます。 このような理由から不信感が募り、近々会社を休んでハローワークに相談をした後、退職をした方が今後のためなのではという気持ちが高まっています。 そこでお伺いしたいのですが、 中小企業の場合このような事は珍しくないのでしょうか? 今まで働いていたところは、 説明や契約に関しては普通にきちんとしてくださいました。 それをしてくれないから辞めたい、というのは私の甘えで我慢が足りないですか? 私は少し勇み足な所があり、冷静に判断したいと思い質問しました。 早々に辞めて次を探すべきか、我慢して続けるべきか 大変悩んでいます。 どうか、皆様の知恵をお貸しください。

  • 内定通知に雇用条件の記載がありません。

    内定通知と、詳しい雇用条件について 私は現在、就職活動中の大学4年生です。 私はある企業から内定通知を頂いたのですが、雇用条件など、就職する上で必要な情報の記載がありませんでした。 親戚や大学教授にその企業の情報は既に聞いており、中堅ながらとても優良な企業であると言われており、自分もそう思っております。 ・内定通知書に雇用条件等を記載しないというのは普通なのでしょうか? ・また、内定が通知されている状態で、人事の方に雇用条件を問い合わせても良いと思われますか? ご教授願います。

  • 雇用条件について。

    フランスで仕事をする予定で、東京で研修に入ります。 会社と労働契約する前に雇用条件はしっかり確認しておきたいのですが、 東京での研修中の条件として基本給175000円、住居手当、保険、残業手当等は無しと 提示されました。 現地に渡ってからの有休について伺ったところ、有休は勤務開始から18ヶ月後に付与との事。 有休休暇は正社員でも契約社員でも勤務開始から継続6ヶ月以上勤務で10日でますよね? これは会社と労働契約する前にどういう基準なのか確認しておいたほうがいいですよね? 実は以前この会社で働いていた人がこの会社から不当解雇されたと現地で裁判を起こしたと 聞いて、雇用される事に不安を持っています。。。 他に会社へ確認しておいた方が良い事等ありましたら、ご教授下さい。

  • 名前は売れてないけどいいIT業界の会社

    私は大学院生です.今年就職活動をしているのですが,なかなか決まりません.志望はIT業界など情報系です.もう採用活動している企業が減ってきています.このままでは留年してもう一度就職活動をしなければなりません. そこで非上場や中小ということで名前が売れてないけどいい会社を教えてください.また,会社名じゃなくても,探す方法だけでもかまいません.よろしくお願いします。 最低条件はサービス残業がないことと派遣を行っていない企業です.

  • 怪しい雇用契約書について

    お世話になります。 私は30名程度の小さなIT関連会社に勤めています。 次の雇用契約に違法性はないのでしょうか? ちなみに年俸制です。 【契約内容】 (1) 基準時間給  基本給÷所定労働時間 (2) 普通残業手当 基準時間給×1.3 (3) 休日作業手当 普通残業手当+基準時間給×0.1 (4) 深夜残業手当 普通残業手当+基準時間給×0.3 (5) 普通残業手当は、月々40時間を超えた場合にのみ支給する。 【質問内容】 1.(1)の基準時間給は、賞与を含めた年俸(加給を含む)から計算すべきではないでしょうか? 2.(3)の休日作業手当は、35%以上の割り増し率にしなくてもよいのでしょうか? 3.(4)の深夜残業手当は、50%以上の割り増し率にしなくてもよいのでしょうか? 4.(5)のような契約は認められるのでしょうか?40時間/月、ただ働きとなっているように思えます。 5.ぼったくられているように思えるのですが私の勘違いでしょうか? 6.また、仮に上記契約に違法性があった場合、会社は、騙すつもりがあったのですから、詐欺罪にも該当する不法行為と考えて問題ないでしょうか? 以上、ご回答宜しくお願い致します。