• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:異音・・・)

車から発生する異音の原因と対処方法

luxxeの回答

  • ベストアンサー
  • luxxe
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.1

音の異常というのは実は一番難しく、手探りで原因を探すこととなります。まず「カラカラ」「キュルキュル」は分けて考えます。キュルキュルで疑うのはベルト類の緩みです。エンジンが温まると熱膨張によって音が(スベリ)が治まること多々あります。次に、カラカラですが、マフラーの取り付けのガタが考えられます。ブッシュ類が経年劣化によって硬化していたり、つぶれていたりする場合があります。これも、熱膨張により一時は治まります。あと、最近バックギヤに入れにくいということはありませんか?あるならば、クラッチのスベリも考えられます。とりあえず、消去法でいくしかありませんね。

TSUREO
質問者

お礼

回答有難うございます。 バックギヤが入りにくいということはないです。 あと、左前?というか、エンジンルームもしくは助手席下らへんから聞こえるような気がするので、マフラーでもないような気がします。 ベルトなんですかねぇ。。。このまま走行してるとやばいですか?

関連するQ&A

  • クラッチ 異音がします

    お世話になります。 TZR125に乗っているのですが、高回転でクラッチをつなごうとすると異音がします。 低回転(~4000rpm程)だと問題なく半クラしながら発進できるのですが、いかんせんスカスカなので発進がもたつきます。 しかしそこで5000rpm以上ぐらいまで回してから発進しようとすると、うまく半クラができず、しかもつながった時にズザザザーという異音が聞こえてきます。 うまく半クラができないというのは、半クラの範囲が狭くなり、すぐにつながってしまう状態です。 7000rpmも回そうものなら、クラッチをいくらそーっとつなごうとしても急につながってしまいます。(+激しい異音…) 現状中古車で購入してからミッションオイルは交換し規定量入ってます。 発進してからは問題なく、高回転でもクラッチはすべっていないです。(と思います。少なくとも異常を感じるほどではありません。) 調べたところ、クラッチ(フリクションプレート)が摩耗していれば高回転でクラッチが滑るそうなのですが、どう思われますか? やっぱり原因はフリクションプレートの摩耗でしょうか。 ザザザーという異音というのはネットで調べてもわかりませんでした。 いずれバラして各所点検するつもりですが、とりあえずご意見をいただきたいです。 分かる方、よろしくお願いします。

  • 180sxから異音が・・・

    どうも こんにちはです^^ オニキスで前から欲しかった180sxを一年前くらいに買いました^^見た目からほれ込んで・・・欲しくて欲しくてローン組んで買ったんです・・・が・・・最近になって気がついたんですが・・・ 3速2300回転 4速2500回転(2速や5速でもなってます)くらいでアクセルを離すと「ゴゴゴゴゴ」みたいな異音がするんです・・・(毎回同じ回転数でなります)回転数が変わると音は消えるんですが、下りなどで回転数一定のまま下ってる時はなりっぱなしです・・・(;;)音は後ろから聞こえてくるようなのですが・・・  もし同じ症状を治したって方がいたら教えてください;;「ここが原因かも?」などのこともぜひ教えてくださいorzよろしくお願いします~ 平成3年(?) 前期か中期 ターボついてます 自分の車なのに詳しい知識なくてすみません。゜(゜´Д`゜)゜。 それと文章書くの苦手で・・・読みにくくてすみません

  • エンジンをかけた時の異音について

    私は、道路脇の水田に車(ホンダライフ)を落とした為に、JAFのロープで引きずりだしてもらった者ですが、その以降に、エンジンをかけ発進するときに、異音が必ず発生します。乗り始めると、その異音は、不思議と消えます。原因と対策をお教えください。マフラーが、曲がっているみたいです。

  • 180sx から異音

    車:180sx 年式:平成9年 後期型 ターボが搭載されているほうです。 今日オイルネーターを外して元に戻したら車から異音がでるようにななってしまいました。 異音の場所は暗くて見えなかったので未確認ですがたぶんオイルネータです。車のエンジンを停止させてオイルネーターの部分を触ってみるとかなり発熱していまし。 この原因として何が考えられるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ビラーゴ250 異音について

    ビラーゴ250(94年式)に乗っています。 不具合が発生したところは修理しながら乗っていますが、最近異音が発生します。 発進⇒1速⇒回転上がる⇒2速⇒回転上がる⇒3速が一般的な流れだと思います。 しかし、 発進⇒1速⇒回転上がる⇒キッー(異音)⇒2速⇒回転上がる⇒キッー(異音)⇒3速 みたいな感じで回転数が上がったときに異音がします。 「キッ!」と高い音が一瞬します。 (音の種類としてはブレーキ鳴きのような音ですが、もっと高いです。) 3速⇒4速⇒5速の間では異音はしません。(あまり引っ張らないから?) 回転が上がりきる前に変速すれば音はしませんが、少し引っ張ったときに音がします。状況として考えると回転数が上がる=異音なのでエンジンでしょうか? これは何が原因でしょうか? 推測でも良いのでご回答下さい! まだ音は小さいのですが、今までに無かった音です。 長く乗ろうと思っていますので、気になるところは潰して行きたいです。 <メンテナンス履歴> エンジンオイル・エレメント交換・・・2009/7 チェーン・スプロケ交換・・・2009/5 スパークプラグ交換・・・2009/7 レギュレータ交換・・・2009/6 バッテリー交換・・・2009/6 エアーフィルター交換・・・2009/5 宜しくお願い致します。

  • 2速発進は駆動系にダメージを与える?

    4速MTの車に乗っており、1速から発進すると、すぐに(時速10kmぐらいで)2速に入れないと回転数が上がりすぎるので、いつも2速発進してるんですが、先日行きつけのショップの整備士に「1速から発進しないとクラッチやエンジンにダメージを与えるから絶対1速から発進せなあかんよ」 と言われたんで、何がそんなに悪いんだろうとネットでいろいろ調べると、 主には1速で発進する時よりも半クラでクラッチ板が滑ってる状態が長く続くのが良くないという結論にたどり着きました。 で、思ったんですが、自分の車で1速で発進すると、半クラでゆっくりつないでいかないと一気に加速してしまうし、かと言ってアクセル踏まないとエンストしてしまうんで、結果的に1速発進の方が半クラ状態が長く続いてしまうんですが、(特に渋滞でゆっくり発進、停車を繰り返す時なんかは)それでも1速から発進しないとダメなんですかね? 運転が下手なだけだと言われるとそれまでなんですが、 いろいろ情報見てると、結果的に半クラ状態が短く、スムーズに発進できるなら2速発進の方が良いんじゃないかと思うんですが…;

  • 異音

    初代ロードスターに乗っていますが、シフトチェンジの時、一速から二速にチェンジする時にガリって異音がします。クラッチ切ってるときでも聞こえます。 原因はなんでしょう?運転方法に問題があるのでしょうか?それとも車でしょうか?アクセルはあまりふかさない方なんですけど。誰か原因究明してください。 お願いします。

  • 朝一のマフラーから異音?

    今スイフト1.3XG・MTに乗っています、最近気になる症状が出だしたので質問させていただきます。 朝一でエンジンをかけてすぐ発進させると少し踏んだところでマフラー辺り(車体下)から踏むのと合わせて 「フォー」 っと音がします、共振音にも聞こえますし、笛の音みたいにも、異音にも聞こえます…^^; 正確には朝発進して2000回転辺りから踏み出し4000回転辺りまでのどこかで鳴っているようなのです、しかもしばらく走ると音はしなくなります。 マフラーが温かくなったら鳴ってない気がします。(それでマフラーが原因かと) 回転数が曖昧・幅広いのは現象も曖昧なのです、その間のどこかで鳴くって感じです。 踏んでいる間ずっと鳴っているのではなく、回転数が上がっていく音に混じって1~2秒 「フォー」 っと鳴っているだけなんです。 水温計が真ん中辺りまであがってマフラーの水分?が無くなれば音は全く鳴らなくなります。 パーツを変えてる所はマフラー(トラストbMTiサイレンサー外し状態)交換とエアクリ(モンスター・パワーフィルター純正交換型)しか変えていません、変えて1年は経っています。 ディーラーに持ち込んでも「症状が出ないと何とも…」と言われ帰ってきました。 別に鳴るから他がおかしいともなく、ただ音が気になるって感じです。 エアクリはメンテしてますし、マフラーも見た限り破損してませんでした。 原因に思い当たる所・他に調べてみたらいいところなどあればアドバイスお願いします。

  • MT車の発進

    発進するときは半クラにして1速で進むと思うんですけど、進んだ瞬間にクラッチを完全に繋げていいのですか?それとも1速の時は半クラのままでいて2速にするのですか?後者のやり方で運転してるのですが前の車に置いてかれるので、正しいやり方かどうかわからなかったので質問させていただきました。MT車は3日前から運転しています。

  • 足回りの異音

    こんにちは!いつもお世話になっています! 今回、ユーノスロードスターに新しい、ショックとスプリングを友達にDIYで取り付けてもらいました。ショックは以前と同じ社外品を、スプリングは車高調からノーマル形状のローダウンスプリングを付けました。またショックマウントも社外品を使っています。 つけて暫くはかなり満足していたのですが、2週間ほどしてアライメントも取り、一度山道で飛ばしたところ、車の発進時にガコ!(結構鈍い、重い音)という音が左後ろからするようになりました。 なにか緩んだかなと思って増し締めをしても直りません。ゆっくり発進する時は音はしないのですが、ちょっと激しくクラッチをつないだり、バックをした後の発進や、上り坂での発進でこの音がします。 普段の走行中は低速、高速共に異音はまったくしません。しいて言えば、低速で右に曲がる時に軽く音がする時があります。 これはショックの取り付け不良でしょうか?それともスプリングを変えて、車高が変わった場合、スタビライザーに負担が余計な負担がかかってるのでしょうか?ショックやスタビライザーを手で揺すってもなにも音はしませんでした・・・。 こういう可能性がある!っていうのがありましたらぜひアドバイスをお願いします!