• ベストアンサー

「払込済み年齢」の引き下げについて

hknbchの回答

  • ベストアンサー
  • hknbch
  • ベストアンサー率65% (30/46)
回答No.7

#5さんの回答どおりプルデンシャルの場合、払済年齢の引き下げは不可能なようです。(プルのライフプランナーに確認しました) 私が知る限り可能なのはソニー(但し積立利率変動型終身保険は不可)・オリックスなどです。他にもあるかもしれませんが・・・ ソニーとプルは元々同じ会社だったのでソニーで可能ならプルでも可能だろうと思ったのですが、少し意外でした。 55歳で払済うんぬんの話ですが、相談者さんの意向として、55歳まで少し高めの掛金を負担してでも現在と同額の保障を終身にわたって確保したいということであれば、55歳払済の保険に追加加入するというのも一案かと思います。

noname#197314
質問者

お礼

>プルのライフプランナーに確認しました 本当にどうもありがとうございます。大変参考になりました!

関連するQ&A

  • 生保の予定利率の引き下げについて

    生保の予定利率の変更(下げ)が認められた場合、 今掛けている定期付終身保険(払込終了まであと5年)は 具体的にどうなるのでしょうか。 (1)受け取れる保険金額が減る。 (2)今後の月掛けの保険料が増える。 また、受け取れる金額が減り、それがいやなら 掛け金を増やす場合、変更が行なわれる前に 残りの掛け金を全納しても、受け取れる保険金額が 減るだけなのでしょうか? 記事を読んでいても、イメージがよくわかないので 教えて下さい。

  • もし、予定利率の引き下げが行われたら?

    H2契約、H27払込終了の終身保険(定期なし、医療特約付き)1800万円に加入して、ほぼ半分の期間を経過したところです。 貯蓄性もあり、もしH27の払込終了時に解約すれば430万円の解約払戻金が見こまれますので、遺族(未成年の子)の生活保障が必要なくなった後は解約して老後資金の足しにしようと思っておりました。 確認していませんが、当時の予定利率は5.5%のはずです。 最近、予定利率の引き下げが再び話題になっているので、とても不安に思っています。以下の事をどなたか教えてください! (1)予定利率の引き下げが行われた場合、この保険の死亡保障額、解約払戻金はどれくらい下がるものなのでしょうか? (2)現時点での解約払戻金は確定していると思っていましたが、引き下げにより減額されることはありますか? (3)払い済み終身保険にした場合でも、引き下げの影響をうけますか? なお、現時点での解約払戻金は約160万円、払い済み終身に変更した場合は約1060万円の保障額となります。 (4)それと、これは回答が難しいと思いますが、客観的に見て、継続・解約・払い済みに変更、のいずれが良いと思われますか? S&PでBBBの生命保険会社です。

  • 低解約返戻金型終身保険 払込済?減額?解約?

    老後の費用の足しにと「低解約返戻金型終身保険」に加入して約2年になります。 現在住宅購入を検討しており、保険の見直しを考えております。 ローン返済に余裕があればそのまま続けたいのですが、月々の支払が思ったより厳しくなる予想ですので「払込済み保険」「減額(最低額)」「解約」のいずれかを考えております。 どれが一番いい方法なのでしょうか? 現在 39歳(男) 加入して約2年 月々支払 約2万円 60歳払込 死亡保障 800万 家族:夫婦と子供1人(4歳)の3人家族 ※ちなみに(妻)10年確定個人年金、年払約10万に加入しております。60歳から年約72万支給だったと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 郵便局に60歳払込済終身保険を勧められたが

     現在主人45歳です。  先日郵便局の方に70歳以降までカバーしてくれる終身の生命保険に入られたらとアドバイスされました。45という年齢を考えると今入っておかないと先で入れなくなるし、特約で一生の入院保障もつくということでした。ちなみに、現在入っているのは職場での共済保険なので、退職と同時に保障もなくなります。  郵便局のものですが、掛け金は月々約1万8千円、60歳迄は死亡保障が300万ですが、それ以降は60万、入院保障は一日4,500円とのことです。  が、よく考えると60歳以降は受取が5分の1に激減するし、入院も一日数千円。すっごく損な気がするのですが、それでも老後のことを考えると入っておいたほうがよいのか思案中です。  皆さまのご意見を伺いたいので、よろしくお願いします。

  • アクサ生命の低払いもどし金型定期保険

    今年の一月に入ったばかりなのですが、色々書かれているのを見て不安を感じてなりません。 先のことを考え、老後に困らないようにとこの保険に入りました。が、高すぎなのかなと不安になってきました。 旦那:死亡保障2000万で60才払込で月々39460円です。 子供は4人います。 先では、葬式代くらい残せたらいいなと思っています。 回答よろしくお願いします。

  • 掛金の払い込み

    現在躁鬱病で気分障害が激しく無給休職中で健康保険は毎月毎月掛金を払って継続しています。そして手当金と貯金を取り崩して生活しています。今回うっかりミスで4月分の掛金を昨日まで(規定では前月末までに掛金支払い)に支払うところ既に気づいたときには午後3時を回ってしまい窓口は閉まってしまいました。そこで動転してしまいATMで入金するのも忘れ、昨日は寝込んでしまいました。今朝になりだいぶ落ち着いたためとりあえずATMで掛金の払い込みをして来ました。しかしながら不安で不安でたまりません。土日なため健康保険組合には当然誰もいません。月曜日に連絡はするつもりな上、会社によって個別の事情が多いはずなのでここで明確な回答は当然いただけないと思いますが、少しでも参考になることを教えていただけないでしょうか?1日遅れで払い込んでも資格は喪失で確定ということはなってしまうのでしょうか?

  • 医療保険の払込期間について

    医療保険の払込期間について質問です。 現在、オリックス生命のCUREを契約してます。 33歳(男) 28歳(妻)+1歳子供1人 昨年、代理店で紹介され深く考えずに契約しましたが ここらで、家族全員の保険見直しを検討しています。 そこで、質問したいのですが、一般的に払込期間は終身・60歳まで のどちらが良いのでしょうか? 私の場合、なるべく早く払っておきたいと考えて60歳払いで契約したのですが、医療保険の見直しを行う場合はなるべく月々の払込を抑える為にも、終身払いに変更しておいて、保険の再検討が終わってCUREで良いと判断したら、再度、60歳払いに変更した方が良いでしょうか? 考え方が間違っておりましたらご指摘いただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 社会保険 任意継続前納済を途中変更はできるか。

    夫 定年退職2年目 子供2人を扶養につけ前職場の任意継続に加入 掛金 30万以上 妻 嘱託職員として勤務 社会保険職場で加入 妻の社会保険に扶養を付けられる事が分かり、前納した夫の保険を中止し全員妻の扶養に変更したいが、夫の会社から、前納分の途中変更はできないと言われる。 社会保険事務所、他の相談センターにも聞きましたが、無理だと言われています。 他の職場の人に聞くと、途中変更可であったり、一度月払いに変更し、未払いにした後変更は可と 聞いたが、職場によって違うのでしょうか。 明らかに10万以上無駄に掛金を払っていることが分かっているのに、どうしようもないのでしょうか。 保険の仕組みが分からず、大変困っています。 もし、いい方法がありましたら、教えてください。

  • 払い込み終了の時

    現在52才 重点保障プランという終身保険に加入しています 昭和60年に加入した時 60歳の払い込み満了時に一時金???円か年金型受け取りにすると月額???円とかの説明やパンフをもらった記憶があります もうパンフも無く詳しい金額も忘れてしまいました。先日、届いた「契約内容のおしらせ」を見ると契約貸付可能額が100万ちょっとと積み立て配当金においては2700円ほどでした 老後の足しになるかなと少しは楽しみにしていたんですが 払い込み終了時には一円もいただけないのでしょうか 60歳までは死亡2500万 災害3500万 それ以降は500万の内容です

  • 払込済満期保険の税金について

    満期保険の受け取りでは、確定申告が必要と聞きました。 計算式は、(満期保険金+配当金ー実払込保険料ー特別控除50万)×1/2になるとのことですが 払込済みにした保険の契約者を父より名義変更したもので、私自身は保険料を払い込んで いません。 この場合、実払込保険料は、ゼロ円として計算するのでしょうか? 私は、会社員ですがやっぱり確定申告が必要でしようか?保険料は200万ぐらいになる予定です。

専門家に質問してみよう