• ベストアンサー

子供がずうずうしいのですが・・・

ecco90210の回答

  • ecco90210
  • ベストアンサー率22% (315/1383)
回答No.1

こんばんは~☆ 叱って下さい。ウチの子もよその子もないです。 子供は親はもちろんですが、地域で育てるべきものだと思ってます。 目に余る事をした時に叱る。でないといつまでも社会のルールや教えた事が身にしみて吸収する機会を失ってしまうと思います。 今がチャンスです。あそこの家に遊び行くようになって行儀が良くなったって言われるくらいになって下さい(大変だろうけど・・・) 私から言わせれば、『最近の親って叱ったり躾けたりしないのかしら??』イコール『最近の大人って人の子には注意しないよね、自分の子だけ良ければいいのかしら??』です。 お忙しいでしょうが、見たら叱る!で頑張って欲しいな~。

mikan23
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 一応、怒ってるんですよ。 みるたびに・・・ やはり何度も何度も怒るしかないんでしょうか。 なんていうんでしょうかね。 とりあえず謝っとけって感じなんです。 怒ると「はーい。ごめんなさーい」って言ってまた同じことするんです。 兄の子なんて私が叔母だからでしょうけど「うるさいなぁ~」とうざそうな顔します。 ここまできたら殴っていいんでしょうか。 しかし殴ったら殴ったで問題になりそうだし。 確かに親だけが悪いわけではないんでしょうし、親も怒ってるし見かけた私たちも怒ってるけど、ぜんぜん怖いとか思わないみたいだし、悪いこととわかっててやってる感じでそれがまた。。。

関連するQ&A

  • 子供にどう呼ばせるか

    出産、育児カテと悩んだのですが 幅広い立場からご回答を頂きたく こちらを選びました よろしくおねがいします 私(24才)には一人娘(1歳)がいます 私の家(正確には実父の家)には 月に一度以上兄夫婦と子供達がやってきます 兄の家族構成は 兄(28歳)義姉(27歳)甥(5歳)姪(2歳)となっています 兄夫婦が結婚した当時から 義姉は私のことを「○○(名前)ちゃん」と呼んでくれています 甥が生まれ喋れるようになったころ 甥はママの真似をするように私のことを 「○○ちゃん」と呼ぶようになりました 姪も最近私のことを「○○ちゃん」と呼んでくれるようになりました 私は兄のことを「××」と呼び捨てにしており 義姉のことを「△△さん」と名前にさん付けで呼んでいます そこで、質問なのですが たとえば自分の子供へ 兄や義姉にお礼言いなさいとか 兄や義姉がきたよっていうとき 兄や義姉のことをなんと呼べばいいと思いますか? おじさん、おばさんというほど 兄や義姉は見た目も気持ちも年をとってませんし 私が「ちゃん」なのに、そういうのもちょっとなぁ と思います 兄夫婦は大体、自分が普段呼んでいる様に呼ばせているようなので それに習おうかな?とも思うのですが それだと兄はどうなのか?とも思います 兄にだけお兄さんをつけようかとも思うのですが 甥と姪にすでに 「◎◎にいちゃん」「$$ねえちゃん」と いう呼び方がついてしまっています にいちゃんとお兄さんだとちょっと違いますか?? にいちゃんのパパがお兄さんっておかしいですか? 皆さんだったら、どう呼びますか? また、どう呼ばれたいですか? うちの娘もだんだん言葉が理解できるようになってきたので ちょっと考えてしまっています たくさんのご回答お待ちしております

  • 子供のお友達に言いたいこと言えますか?

    家に遊びに来る子供の友達の中に 「お菓子ちょうだい!」 「ジュース おかわり!」 「プリン無いの?」などなど おやつの要求が尋常じゃない子が何人かいるんです。 「無いよ」って言ってしまえば済むことかもしれませんが 自分の子どもは冷蔵庫にジュースが入ってることを知っているのに その目の前で「無い」と嘘をつくことに 後ろめたさを感じてなかなか言い出せません。 みなさん、子供のお友達には、はっきりと言いたいこと言ってますか?

  • 子供の友達の困った行動について。

    子供の友達の困った行動について。 我が家は母子家庭であり、私が仕事中に家に遊びに来る子供の友達なんですが、私の貯金箱を工具でこじ開けようとしている現場を目撃したり(注意しました)、冷蔵庫を私の目の前で勝手にあけたり(注意しました)留守の間にジュースやお菓子を全て食べて空っぽにしたりします。 (冷蔵庫の肉・野菜・魚以外食べつくす) また、子供たちだけのときに届いた私宛の宅急便を勝手にあけて、総額6000円分のお菓子をその場にいた子供たちがそれぞれ抜き取り、3分の1がすっぽりなくなっていました。 母親の好物だからといって、黙ってお菓子を箱ごともって帰ろうとしたこともあります。 もちろん注意しましたが、私が仕事に出たのを確認して ゲームの対戦しようとか、子供をそそのかしては家にあがりこんでしまいます。 子供も遊んでもらえることを期待しています。 遊ぶだけといっていても、実際は冷蔵庫を勝手に開けてまるで自分の家のように 好きなものを好きなだけたべていくのです。 中には私の貯金箱の開けたかを聞いてくる子もいます。 私がいるときは注意していますが、いないときを狙ってやってくるように なりました。 日曜日はあさの8時にゲームさせてくれって、やってきましたので追い返しました。 子供の友達によそのおうちでこういうことをするのは悪いことだからと教えても教えても、 何の効果もありません。 よそ様の子供のしつけのことですし、母親に直接お宅の子供はうちではこういうことをしていて大変迷惑していると直接いってもいいことなんでしょうか? ちなみに一番ずうずうしい子供のおうちでは、TVは見させてくれない・おやつは買ってくれない(親の晩酌と酒のあてはある)ゲームは買わない・お小遣いはない。 の、ないない尽くしです。 ほかのこの両親は土日は朝から夜までパチンコだそうです。 そういう人たちに何か言えば逆切れされそうな気もしないでもないですが、 実際、うちの家計に響いています。 遊ぶだけにとどめることは可能なんでしょうか?

  • 子供への接し方について。

    子供への接し方について。 私は子供がいない既婚者の女です。 子供の接し方について悩みがあり、お時間ある方よろしければ悩みを聞いていただければ幸いです。 夫の兄夫婦には4歳と1歳の子供がいます。 私の夫はその甥と姪を非常にかわいがっています。 私が結婚した時には二人ともすでに生まれていたのですが、私はまわりで子供と接した経験があまりなくて正直どうやって接したらいいのかいつも悩んでいました。 うまく話しかけられるわけでもなく、遊んであげるにしてもどうやって遊んだらいいか?と困っていつもちょっと離れたところから甥と姪を見ているだけでした。 そばに来たら話しかけたりするようにしてみましたが・・。 甥・姪や義兄夫婦からしたら私は「子供苦手な人」と思われているかもしれません。 私の愛想がないせいか甥・姪も夫の方ばかりになついています。 子供と遊んであげない自分が悪いのですが、内心こいつらかわいくねーなーと思ってしまうこともあります・・。(ヒドイ人間ですが) で、自分でも子供苦手なんだなぁ・・と思っていたら、そうでもなかったようです。 先日女性の友人宅へ行き1歳の子供と接する機会がありました。 それが夫の甥・姪とは違って、なんだか普通に子供をあやして子供と遊んでいる自分がいました。 自分は子供苦手だと思い込んでいましたが、その1歳の子供が可愛くて遊ぶのもあやすものもまったく苦痛じゃありませんでした。むしろ楽しかったのです。 あやして遊んであげるせいか、その子供も初対面の私になついてくれて、すごく可愛いな・と思っていました。 義兄夫婦の子供にも同じように接して遊んであげたいのですが、どうもやはり萎縮してしまう自分がいます。 自分のことなのに自分でもよくわからないのですが、やはり無意識に「夫の親戚の子だから気遣っているのかな?」と思いました。 夫の甥・姪のそばにはいつも義兄のお嫁さんもいます。 母親が見ている前で私がうかつなことを言ったりしたらまずいかも・と思ったら、甥・姪への対応も萎縮してしまいます。 その点友人の子供の場合、母親はよく知っている友人であるため変に気を遣うことなくその子供にも接することが出来ました。 子供別でこんな差別いけないとは思うのですが、やはり義兄夫婦の子供に対してはどうしても萎縮してしまいます。 同じようなご経験のある方いらっしゃいますでしょうか? 子供で差別せず接するには、どうしていったらいいでしょうか? 友人の子供をあやして遊んできたことを、その日の出来事としてなんの気なしに夫に話した時に夫から「うちの甥っ子らとは大分態度違うんじゃないの~?」みたいに冗談とも本気とも取れないことまで言われてしまいました。言わなきゃ良かった・・と悩んでもいます。 夫から見ても私は「子供苦手な人」だったようです。 いろんな子供と接しながら、経験値をあげていくしかないでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 子供の友達が遊びに

    子供が1年生になり、よく同級生が訪ねてくるようになりました。 驚いたのは、「お腹がすいた」「のどが渇いた、ジュースのみたい」などと初対面に近いにもかかわらず要求してくる子が多いことです。わが子は祖父母宅でもこのような要求は殆んどしません。 みなさんは子供の友達が遊びにきて、マナーやしつけがなっていないと思われることはありますか。 うちはそのような様子を見たときに、子供にしてはいけないこととして繰り返し言い聞かせるようにしていますが・・・・。

  • 兄が、子供の話をするのが苦痛。

    30代後半の女性です。子供はいません。 私には、兄がひとりいて、兄一家は、20メートル先に住んでいます。 兄には、子供が一人います。 うちは、家で事業を営んでおり、兄も家で働いています。(後を継ぐのです。) 私も家を手伝っているので、兄とは、毎日、顔をあわせますが、 お昼時など、家族でおしゃべりをする時には、兄は、子供の話ばかりします。 (自慢話ではないのですが...。) たまにならいいのですが、ずっと子供の話ばかりされると、子供がいない私には、 苦痛で仕方ありません。 兄は、よそで、子供のいない人の前では、子供の話はしないようです。 でも、兄の子供は私にとっては甥なので、私が甥の話を聞かされても、 苦痛に感じているとは、思っていないのでしょう。 私が、苦痛に感じていることを、兄に伝えるには、どうしたらよいのでしょう。 (関係がギクシャクしないように。) また、私と同じように、子供がいなくて、兄弟、姉妹に子供がいらっしゃる方は、 甥や姪の話をされても、苦痛には感じないものなのでしょうか。 私と同じような境遇にいらっしゃる方のご意見もお聞きできたら、嬉しいです。

  • 子供の友達のこのような行動は普通なのでしょうか?

    小学1年生の子供の友達のことで相談させていただきます。 子供の友達が我が家に遊びに来たときの態度、行動がひどいのですが、2~3人同じような行動をする子を見ているので、最近の子供はこういうことをするのが常識なのだろうか?と悩んでいます。(もちろん違う子もいますが)具体的には ・冷蔵庫を勝手に開ける ・入ってはいけないと言っている部屋に勝手に入る ・お菓子やジュースを要求し、お菓子が気に入らないと違うものを要求し、「用意しておいて」と言う ・あまりにもうるさいので注意すると反抗する。謝らない。そしてヒソヒソ話(うちの子供はしません。一人で必死に謝っています。) ・うちの子供の失敗や些細なことをいちいち私に報告に来る ・家に入ってこちらが挨拶してもあからさまに嫌な顔をして返事もしないまま部屋に入る ・うちとは何の関係もない用件の内容の電話をその子の友達の家にするように要求してくる 他にもありますが、これって普通なんでしょうか?限界です。

  • 子供無しの相続

    先般妻に先立たれ一人暮らしをしているアラフォー90歳の男性の事です。子供はおりません。 兄弟は兄D、姉B(他家へ養子縁組)、妹の4人兄弟でしたが、兄D、姉Bがなくなり、現在は妹Gだけとなっております。両親は他界 兄弟にはそれぞれ子供(姪、甥)がおります。この状態の場合、法定相続はどうなりますか? 特に養子縁組した姉の子Cにはどうなりますでしょうか? 親族の状況 1、両親他界 2、配偶者他界(配偶者の姪A1人、両親兄弟は他界) 3、姉B 他家へ養子縁組、そこから婿を取っている。子供C 一人あり 4、兄D 他界 子供(甥E)(姪F)健在 5、妹G 健在 子供(甥H)(姪I)健在

  • 他人の子どもをかわいいと思えない

    数ヶ月後に第一子の出産を控える妊婦です。 夫の兄弟には既に子ども(乳幼児)がいて、初孫も含まれるので 義実家でとてもかわいがられています。 夫もよくかわいがっています。私側の甥姪はいません。 ただ、以前から悩んでいたことではあるのですが、 私は義理の甥姪をかわいいと思えません。 人様のお子さんにこんな事言うのも失礼ですが 顔はお世辞にもかわいいとはいえず、はっきり言ってブサイクです。 そもそも私は子どもが苦手で、どちらかというと嫌いです。 見た目とか関係ない小さな子どもらしい愛らしさなどはわかりますが、 それを差し引いても、義実家のかわいがり方についていけません。 だけど、義実家で甥姪に会えば相手をしなくてはいけないし、 かわいくないと思っていることがバレたらと思うと気が気ではありません。 ちなみに、友人の子どもは顔がかわいくて 最初のうちはかわいいと思えましたが、 成長して乳幼児らしさがなくなってくると そこまでかわいいと思えなくなってしまいました。 他の友人は相変わらずかわいがっているのがわかるので複雑です。 矛盾しているようですが、自分の子どもなら かわいいと思うことができると自覚しています。 はっきりした根拠はありませんが…。 自分が妊娠して、子どもを持つことが現実的になったとき、 こんな気持ちで良いのかと葛藤が強くなりました。 義理の甥姪をかわいいと思えない気持ち、 見た目でかわいいかわいくないを判断してしまうところ、 自分の子どもならかわいいと思える気持ち、 無条件に愛せない自分がおかしいのかなど 色んな感情が入り混じって胎教にも悪そうで困っています。 このように、他人と自分の子どもでは全く違う感情を抱いた方がいたら どのように気持ちの折り合いをつけたかなど経験談をお聞きしたいです。 ちなみに、産んだら皆かわいいと思えるようになったということも あると思いますが、私がそうなるかはわからないので、 あくまで「他人と自分の子どもは違う」という方のお話を聞けたらと思います。 不躾な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 甥や姪の入学祝はしていますか?

    専門学校と高校入学の甥と姪が3人います。 主人の田舎の身内です。 専門学校の甥と高校入学の姪は実家を継いでいる義兄の子達です。 もう1人の高校入学の甥は義妹の子です。 結婚したばかりの頃は付き合いもなかったので、お祝いは考えた事がありませんでしたが、近年は遊びに来たりと交流があるので悩んでいます。 主人はお金でのお祝いは大反対。お祝いなどしなくて良いといっていますが一般的にお祝いはするものなのか、お金ではないとしたら何を贈ったら良いでしょうか? 先日主人の兄嫁さんから電話がありました。子供達の入学のお祝いとしてお菓子の詰合せを用意したので家でとれた野菜と送りますねという電話です。 お野菜は分かりますが、お祝いに用意したお菓子?これはお祝いの催促なのかなとも思いますがどうとれますか?そうであって欲しくない気持ちが強いのですが・・。そうなのかなと。 甥姪はまだ何人もいて、わが家にはこれからも子供はいないので一方的に贈らなければならないのも考えてしまいます。主人が言うようにお祝いなどしなくてもよいものか? どうぞよろしく御願いします。