• ベストアンサー

保険の契約日

hknbchの回答

  • hknbch
  • ベストアンサー率65% (30/46)
回答No.5

#2です。 差し支えなければ、どこの保険会社が教えていただけないでしょうか? それによってもうすこし具体的なお答えができるかもしれません。 #3さんへ・・・ >hknbchさんへ。必ずしも月内契約で保険料翌月分からにはならないでしょ。月内契約でその月の保険料という場合もありますよ。 具体的にどのような場合か教えて頂けると有難いです。(私の勉強にもなります。)

関連するQ&A

  • 契約を検討している保険について

    こんにちは。 度々お世話になります。今回も皆様のご意見宜しくお願いします。 さて、私の主人の保険について、下記のように契約を進めていこうと考えています。 ただ、いいのか悪いのか判断が自分ではイマイチできかねますので、皆様の意見を伺えたら幸いです。 とあるFPの方と相談しました内容は。。。 死亡保障  1,000万 ソニー生命変額終身60歳払込済 医療保障  日額1万長期入院特約付 アメリカンファミリーエヴ ァーハーフ 終身払込 がん保険  東京海上日動 診断給付金一括300万タイプ  60歳払込済 以上です。 終身保障は、東京海上の長割?という商品を進められましたが、少し保険料が高くて、「掛け捨てと思えば安い保険ですよ」というFPの方の言葉に推されてソニーにしようと思いました。 解約返戻金を思えば東京海上かな?でも死亡するまでもらわないなら掛け捨てでもいいか。。。というような葛藤が少しありまして^^; あと医療保険も終身払いというのが少し気になります。まぁ、60歳過ぎたら保険料が半額だし、終身とがんは60歳で払込が終わるからあまり負担にならないだろう。。という考えです。 FPの方にしつこいくらい質問し、丁寧に回答を頂きながらこのような設計で固めたんですが、どうにも初めての保険契約で自信がなくて、よろしければ皆様の意見をお聞かせ下さい。 主人26歳、会社員 子供なし です。

  • 火災保険の契約者

    火災保険というのは誰が契約者になっても保険がおりるのでしょうか? 今度マンションを夫と持ち分1/2ずつで購入するにあたり、火災保険に入るつもりです。 手続きの時にはみなさん当然のように夫が契約者で話をすすめていました。 我が家では私の方が給料がいいので、年末調整の時の控除を考え、私が契約者になった方がいいのではないかと考えています。(夫はローン控除でいっぱいになるため) 世帯主は夫です。 私が契約しても大丈夫でしょうか?

  • 生命保険を契約するときのことですが…

    新規に別の生命保険に契約する場合、 1)現在契約している生命保険の銀行引き落としを 銀行に申し出で、この生保から引き落とさないようにした方がいい と言われましたが、 これはどういう意味でしょうか。 2)どんなメリットがあるのでしょうか。 3)新しく契約してすぐ、現在契約している生保の解約すると どんなデメリットがあるのでしょうか。

  • 保険契約を解約できる理由は?

    2012年05月のFP3級の問題ですが --------------------------------------------------------- 生命保険の募集に際し, 生命保険募集人が保険契約者等に対して不実の告知をすることを勧めた場合, 原則として,保険会社は告知義務違反を理由としてその保険契約を解除することができない。 --------------------------------------------------------- と言う問題で、回答が「正しい」のですが、 「告知義務違反を理由として」保険解約はできなくても どういう理由として保険契約を解約できるのでしょうか? ・保険業法 ・保険法 ・金融商品販売法 ・消費者契約法 ・クーリングオフ どれでしょう? ご回答よろしくお願いします。

  • 火災保険と家財保険の契約年数について

    いつも参考にさせて頂いております。 来月、待望の我が家が完成します。 現在、火災保険と家財保険の最終検討をしております。 保険会社と補償額は大体決めたのですが、各保険の契約年数について悩んでおります。 保険会社より頂いた見積書には、火災・家財とも35年契約となっております。 これは見積り請求の際、私が安易に決めた年数です。 (ローンと一緒でいいかなと・・・) また火災保険の長期契約割引が20年以上の契約で適用がされるようなので、20年以上の契約にしようとは思っておりますが、35年は長すぎかなぁと。 ちなみに家財も35年となっております。 皆さんは火災、家財ともにどの程度の年数にしておりますでしょうか? また、35年の間に、家の建て替え等あるかもしれません。 その時は、解約して、再契約、という事になるのでしょうか。。 長期契約した火災保険の解約は、お金が戻ってくるのでしょうか。。。 ここにきて、色々な疑問が浮上してきております。 明日、代理店の方に確認するつもりですが、その前に皆様の意見を聞かせて頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 契約者・被保険者がちがう保険契約について

    以下のような保険契約の相続時の扱いについて質問します。  生保・・契約者A、被保険者B、受取人Aの保険契約で契約者Aが被保険人Bより先に亡くなった時     当然、保険金は支払われませんが、この保険    はその後、どのように相続されますか?      損保の場合はどうですか?    保険料は契約者Aが支払い、被保険者Bは結婚して独立した実子です。(同居していません) 契約者Aは個人経営者で、実子の被保険人Bは相続により、事業を引き継いでいますが、このような保険契約は相続上、被保険人Bにとって、どのようなメリットがありますか? 又、被保険人が配偶者以外の者(実子や孫)であっても契約者Aの保険料控除の対象になるのでしょうか? 教えてください。    

  • 失業保険給付と契約満了

    失業保険給付と契約満了についてお教えください。 今月月末に派遣契約が切れます。 1年間雇用保険も入っています。 失業保険給付(待機)なしにするには どのようにすればいいのでしょうか? 私から辞めると言うとだめなんですよね? どなたかアドバイスお願いします。 更新についての話し合いも 忙しいからという理由で 1月中には行われませんでした。

  • 自動車保険の契約

    いつもお世話になります。 契約書を交わした後に保険会社のミスの為、等級(18から7に)が下がりその契約時にはなかった不足分(年間4万円弱)を払わなければならない状況下にあります。 詳細は下記の通りです。 父の車を4月に自動車保険の更新をA社でする予定でした。しかし3月に残念ながら父が他界してしまった為にそのまま同居である母が継承して更新すれば良かったのですが、別居している私が入っているB社保険が割引率も良く良くして頂いていたので我が家が2台目使用という事でA社を更新せずにB社で更新することにしました。 ところがおとといB社で契約した方から 「私が実の娘でも別居なので等級の継承はできず、差額分をお支払い頂かないと保険の本契約は成立せず今は宙ぶらりんの状態です。」 と言われました。 B社で契約に携わった方は私のミスで申し訳ありませんがどうする事もできないと言っています。私の方は全くの落ち度はないと思っています。 そんなことが予めわかっていたらA社で契約していました。 それでもB社のミスの為に等級は下がる、お金も支払う、、、、、 消費者センターに相談しようと思っていますがなかなか電話がかからないのでこちらにご相談させて頂きました。 どなたか何か良い解決方法があればお教え下さい。 言葉は悪いですが詐欺にあったようでとても悔しい気持ちです。 宜しくお願い致します。

  • 保険契約

    代理店で契約しても、請求は保険会社に直接しても大丈夫? (途中で代理店と付き居いたくなくなった時とか) (契約は保険会社としているので問題は無いですか?) あと、たまに聞くのですが、直販で契約し数年すると他の保険を勧めに来るみたいですげど、代理店で契約しても代理の方も数年後他の保険を勧めに来る物なのでしょうか?

  • 家財保険の契約日と入居日

     この度引っ越す事になり、入居先も見つかったのですが、家財保険の契約日に関して困っています。  新しい不動産の話では、現在契約している家財保険の契約を解約しないと契約手続きができないとの事。契約したままでは、満了日過ぎまで入居はできないとも言われました。  一方、現在契約している不動産によると、不測の事態も考えると、家財保険は契約満了日まで解約できないそうで、それも解ります。  改正保険法で、保険の二重契約ができないとの事ですが、それでは契約満了日の午前零時まで引っ越す事もできないのでは?と悩んでいます。  一般的には、家財保険の別会社への更新はどの様に調整しているものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう