• ベストアンサー

茶碗の定義について

cha-chakoの回答

  • ベストアンサー
  • cha-chako
  • ベストアンサー率33% (179/539)
回答No.2

抹茶茶碗で、こうでなければ・・・というのは、原則としてありません。 ただ、お点前をする観点から見ると、必要な形が決まってくるものと思われます。 1.口造り ・・・・口の当たる部分 2.茶巾摺りから茶筅刷り・・・・胴の内側 3.茶溜(ダマリ)・・・底のややくぼんだ部分 基本的にはこの3ヶ所を意識する。 上記の面については釉薬が掛かって滑らかなことが望ましいと思います。 (備前、信楽など焼締ものは茶筅や茶巾が使いにくいです) 作風については、多種多様ですから、美術品としてお作りの場合なら、 まったく自由かと思います。 高台1つでも沢山の形がありますし、形や大きさも色々です。

millionfish
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。以前作ったら、小さすぎて小鉢、大きすぎて菓子鉢と、用途が変わってしまいましたが、それでも楽しくつかっています。参考にさせてもらいまたチャレンジします。

関連するQ&A

  • 茶碗

    義祖母の80歳のお祝いに茶碗(抹茶茶碗?)を贈ろうかと考えています。 表千家・裏千家のような宗派(?)によって茶碗って変わってくるのでしょうか? 祖母は、茶道は趣味とかではなく、習いに来る人(お弟子さん?)もいます。 そのような祖母に茶碗を贈るのは軽率でしょうか? お茶の道具は、茶道を嗜む人が愛着を持って選んで購入する物のようなイメージがあります。 私は茶道のことは全くわかりません。 見た目がとても素敵なお茶碗を見つけたので、「お祝いにいいかも」と思ったのですが、 そもそもお茶について無知な私が、茶碗を贈ることは軽率で失礼でしょうか? 質問だらけになってしまってすみませんが、お時間があるときにご返信いただければば幸いです。

  • 【茶道】抹茶茶碗の側面に陶芸家の印の判子が押されて

    【茶道】抹茶茶碗の側面に陶芸家の印の判子が押されている場合は印が見える方向が正面なのでしょうか?

  • 【茶道】利休七種茶碗とはどういった茶碗ですか?

    【茶道】利休七種茶碗とはどういった茶碗ですか? なぜ千利休は茶道の茶碗を7つの形に分けて使ったのか歴史と意味を教えてください。

  • 【茶道】裏千家、表千家、千利休の茶道は茶碗にどれだ

    【茶道】裏千家、表千家、千利休の茶道は茶碗にどれだけの量の抹茶を作るのか規定等はあるのでしょうか? 茶碗の割にお湯の量が少ないように思うのですが、茶碗の半分まで抹茶を作ったら茶道の作法として駄目なのですか? 茶碗に8割ぐらいの量の抹茶を立てるのはNG行為なのか教えてください。 茶碗の体積に対して1割、2割くらいしかお茶を立てないのは何か理由があるのですか?

  • 【茶道の謎】なぜ茶道の茶碗はすぐにお湯が冷めるよう

    【茶道の謎】なぜ茶道の茶碗はすぐにお湯が冷めるように茶碗を設計したのでしょう? 戦国時代の茶碗はすぐにお湯を入れても5分もしないうちに冷めて抹茶も美味しくなくなります。 戦国時代の武将たちは茶室で抹茶を回し飲みしていたのですよね? 白湯の熱湯で淹れた抹茶もお茶を建てて飲む作法をしている間に2分以上掛かって抹茶の温度は80℃から60℃で、そこから一気に飲まずにちょびりちょびり飲んだらすぐに40℃以下になって最後を飲む頃には30℃以下になっていたと思います。 抹茶の30℃以下は不味くて飲めたものではないです。追いお湯をしたいくらいです。 昔の戦国武将も回し飲みしていて追いお湯なんてしていたなんて聞いたことがないので、冷めた不味い抹茶を飲んでいたのだと思います。 なぜ抹茶はぬるめで、しかも茶碗は冷めやすいものを使ったのでしょう。 もっと縁を厚く作れば冷めにくかったはず。 戦国時代の抹茶茶碗はものすごく厚みが薄く、想像以上に軽かったです。 なぜこんな冷めやすい茶碗を茶器に千利休は採用したのか理由を教えてください。

  • 【陶芸家に質問です】陶器の茶碗、白磁器の茶碗、青磁

    【陶芸家に質問です】陶器の茶碗、白磁器の茶碗、青磁器の茶碗は電子レンジに掛けても割れませんか? ガラスの食器を電子レンジに掛けたら、ガラス内に入った気泡が膨張して割れてしまいました。 陶磁器の茶碗に冷凍ご飯を入れて温められるのか教えてください。 高温で焼いているので大丈夫ですよね?

  • 抹茶茶碗用の木箱が欲しいんです。

    今年77になった父が 喜寿の記念に親戚や兄弟にプレゼントしたいと 趣味でやっている陶芸で抹茶茶碗を作りました。 せっかくなのできちんとした木の箱に入れたいと言っています。 オーダーすると高くつきそうなので既製品でいいのですが 名古屋市北東部、春日井市、尾張旭市、瀬戸市、長久手町あたりで このような木箱を販売しているお店をご存知ありませんか? できればお安く手に入るとうれしいです。 宜しくお願いいたします。

  • 【茶道】茶道をやっている経験者、知識者に質問です。

    【茶道】茶道をやっている経験者、知識者に質問です。 抹茶茶碗に必要な茶碗の要素って何だと思いますか? 抹茶茶碗と煎茶茶碗の明確な違いって何だと思いますか?

  • 【茶道】抹茶茶碗の飲み口は正面を避けると言われます

    【茶道】抹茶茶碗の飲み口は正面を避けると言われますが、綺麗な円形でどこが正面なのか分かりません。目印としてあるのは真円の側面に印が1つだけ押されています。 この側面の印側が正面ということなのでしょうか?

  • 【茶道具の歴史】茶道の茶道具の最初の茶碗は天目茶碗

    【茶道具の歴史】茶道の茶道具の最初の茶碗は天目茶碗だったって本当ですか? どう見ても天目茶碗の制作は難易度が高いと思います。どう考えても最初の茶碗は素焼きの茶色だけの茶碗だったのでは?