• ベストアンサー

赤ちゃん、幼児をお持ちの親御さんへ(赤ちゃん言葉)

namruの回答

  • namru
  • ベストアンサー率27% (107/388)
回答No.1

こんばんは。 まだ子供がいない(現在妊娠中)ので、回答にはならないのですがよろしいでしょうか? 現段階では1のつもりでいます。 質問文を読んで「でんちゃ」と教えている親御さんが多いと知り驚いています。主人も同様の反応でした。 このサイトを利用していると、よく しつこい→ひつこい と書かれている人を目にします。 言葉を聞いたまま覚えている人が多いんですね。 自分の覚えている日本語もかなり間違っているとは思いますが、違うとわかっているのに、あえて間違いを教えるのはどうかなと思います。 私は言葉がかなり遅く、3歳を過ぎてようやく話せるようになったそうです。(難聴を疑われたが、異常なし)母曰く、言葉が遅かった分、私が話し始めた言葉は、まんま・ぶーぶー・ママをすっ飛ばし、ごはん・車・お母さんだったそうです。発音が出来なくても子供はちゃんと知っているのだと思いました。

noname#63648
質問者

お礼

ありがとうございます。 多いんですよ~~~!!! 使いたくなる気持ちもわかるのですが...(赤ちゃん言葉を使うことにより、赤ちゃんとしゃべっているっていう実感が感じられる)。でも子供のためと思い私自身はぐっと我慢しています。 ご夫婦ともども驚かれたということで、大人が「でんちゃ」ということをおかしいとわかってくださる方がいて嬉しく思いました。 ご経験談も素晴らしいです。 お子さん、楽しみですね♪

関連するQ&A

  • 赤ちゃん言葉がやめられない

    2児の母です。 上の子(娘)は21歳の社会人、下の子(息子)は17歳の高校生です。息子は同居していますが、娘は別居しています。 そして、恥ずかしい話なのですが、私はこんなに大きな子供が2人もいるのに「赤ちゃん言葉」(「さしすせそ」を「ちゃちちゅちぇちょ」と言う)を使って子供に話す癖が治らないんです。 それだけならまだしも、娘の方が私の赤ちゃん言葉を異常に嫌がるんです。 私は、この子たちが赤ちゃんの頃は間違った言葉を覚えてしまうのを恐れて、赤ちゃん言葉を慎んでいました。 しかし、その頃の反動で現在このような事になっているんです。 息子は特に私の赤ちゃん言葉について何も言っておらず、最近では自分も私を真似て赤ちゃん言葉で話したりもしています。 しかし、娘の方はどうしても私の赤ちゃん言葉が耐えられないようです。 1年前くらいまでは、娘は私が赤ちゃん言葉で話しかけると怒って「赤ちゃん言葉やめて!私もう大人なのよ」と言い、私もそのたびに「はいはいわかった」と適当に返事していましたが、結局今でも治らず、 最近では娘は赤ちゃん言葉で話しかけると口もきいてくれず、電話でも赤ちゃん言葉を使うと無言で切られてしまいます。 そして、今年の夏も一度娘は帰省して来ましたが、 本来は1週間いるはずだったのが、私の赤ちゃん言葉に耐えられず、わずか一泊で帰ってしまいました。 前、娘がまだ赤ちゃん言葉に文句を言っていた頃、私は「あんたが可愛いから赤ちゃん言葉を使うんだ」などと(多少無理のある)言い訳をしていましたが、 娘はそれに対して、それは可愛がり方を間違っている、赤ちゃん言葉は21歳の大人の可愛がり方じゃないと言い、挙句の果てには一度、「赤ちゃん言葉を使ってるから、いつまでたっても私や弟を大人として見られないんじゃないの?」とまで言われてしまいました。 確かに、私にも娘を大人と見ていないところはあると思います。 私も昔から主人や近所のママたちにも「子供に対して干渉が過ぎるんじゃないのか」と何度も言われていました。 そして、娘が社会人になった今でも干渉している(と思われている)ところはあると思います。 私だって赤ちゃん言葉をやめないといけないのは分かっています。 娘が子供の頃のように、また親子らしい会話ができるようになりたいですし、 来年大学受験をする高校生の息子の教育にも、赤ちゃん言葉は良くありません。 でも、一度癖になってしまったものは治すのは難しいです。 それに、正直に言うと娘の態度にも良くない所があると少し思います。 私だって何も悪気で赤ちゃん言葉を使ってるんじゃありませんし、 親子なんですから、もう少し理解があっても良いというか 可愛がられてるんだ、愛されてるんだとでも納得してくれてもいいような気もします。 ちょっとでも親への感謝の気持ちがあれば、上のような態度はとれないよね・・・と思うのは私のエゴでしょうか。 しかし、私が赤ちゃん言葉を直さないといけないことには変わりありません。 どうしたら治るのでしょうか。

  • 子供や赤ちゃんの話す言葉がまだまだ大人のようでないことを表す日本語は?

    子供や赤ちゃんの話す言葉がまだまだ大人のようでないことを表す日本語は? ベトナム語でこのようなことを示す言葉(bập bẹ)があり、それに対応する日本語がどうしても出てきません。 どなたか思いつく方、教えてください。

  • 言葉の遅れ

    4月から小学校へ行く子供の言葉のことです。 2歳半の健診の時に、少し言葉が遅いみたいですが、まだこれからなので大丈夫でしょうと言われました。 その後もなかなか発音が上手く出来ず、2年前から市の方から紹介され言葉の教室に通い続けましたが、未だに上手く発音が出来ません。 か行、さ行、た行、は行が言えません。 こちらの言っていることはわかります。 親の私でさえ理解出来ず、何度も聞き直してしまいます。 どうしてもわからない言葉は書いてもらっていますが、まだ6歳なので字もあまり書けません。 自分なりにひとつづつゆっくり話してみたり、空気の出し方を加減してみたりしています。 見ていて可哀想になります。 ただ言葉が遅いだけなのでしょうか? 言葉の教室の先生は練習すればしか言いませんでした。 この子は双子ですがもう一人は普通に話せます。 学校に行くようになり先生や友達と上手に話が出来ないと、イジメられたりするのではないかと心配です。

  • 子供の"th"の発音はいつごろから

    ネイティブの子供さんは、"th"の発音はいつ頃からできるのでしょうか? 赤ちゃん語を話すうちからできるような簡単な発音ではなさそうですが、言葉が出始めたときにはもう"th"の元になるような舌の動きをするのでしょうか。 親御さんは"th"の発音を教えたり、直したりしますか?それとも自然に覚えるのを待つのでしょうか。 体験談をお願いいたします。

  • 赤ちゃんは言葉がわかっているのでしょうか?

    当方、現在生後11ヶ月の赤ん坊を養育中です。 私の子供は赤ん坊なのに、妙に大人の話している内容がわかっているような気がしてなりません。 生まれてから何度か、赤ん坊が妙な行動を取ることがあり、どうとらえて良いものか 戸惑っています。 例1) 先日、子供を保育所に預け、私が勤めにでようかと夫と話し合っていました。 私「別に自宅で私が養育していると言っても、家事中はテレビを見せているだけだし。 4月から保育所に子供を預けて週3ぐらいアルバイトでもしようかと思う。 病気になっても呼び出しの心配がない、無認可病児保育所を見つけたわ。 週3回月極3万円ですって」 夫「ふーん。いいんじゃない。併設のクリニックは赤ん坊にも強い薬を出してくれるそうだし、呼び出しの心配は確かになさそうだな。 それなら、時給1000円でフルタイムで日曜も出勤可能なところを探せば、保育料を引いても10万くらい残るし、扶養範囲内で貯金できていいな」 そんな流れの会話後、急に赤ん坊がギャン泣きし始め、夜通し泣きやまなくなりました。 お風呂に入れてもダメで抱っこしても泣き止まず、一体どうしたかと。 夫は「もしかしたら、この子、保育園に預けられたくないんじゃないのか?」と言いだし、 試しに「やっぱり、お母さんはお前を預けないよ。三歳になるまでお母さんが面倒をみるから」と言うと、赤ん坊は突然泣きやみ、ニコニコし出しました。 夫婦揃って顔を見合わせ、驚愕しました。 例2) 夫と言い合いになり、「離婚することになったら子供は置いていくからね。あなたが面倒みて」と言ったところ、その晩、まるで大人のようなすすり泣き声をあげて当時生後三ヶ月の子供が夜泣きしました。 そんなこと初めての経験で、妙な気持ちになって、夫婦揃って赤ん坊に謝りました。 例3)臨月に、病院で赤ちゃんの取り違えたエピソードを取り扱った番組を夫婦で観ていた際、 夫が「うちも取り違えられていた赤ちゃんだとしたら、赤ちゃんポスト行かな」と言いました。 すると、毎日胎動が激しかったというのに、その晩は胎動がまったくありませんでした。 顔面蒼白になり、涙ながらに夫婦で胎児に謝り続け、 早朝、病院へ直行したところ、また胎動を感じるようになりました。 前置きが長くなりましたが、 本当に一歳未満の赤ん坊は大人の言葉を理解しているのでしょうか? また、皆様も赤ん坊に残酷な言葉をかけたりすると、ギャン泣きされたりするような経験はありますか? どうか、経験談をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 幼児の発音の発達、わかる大人がいればOK?

    こんばんは。 幼児の言葉の発音の発達についての質問です。 現在、療育に通っている子供さんがいて、そのこの言葉でちょっと気になっているところがあり、経験者の方のお話が聞ければと思い質問させていただきます。 3歳の子供さんと言葉の発達として、発音がきちんとできていれば大丈夫なのでしょうか、それとも言いたいことが伝われば大丈夫なのでしょうか? たとえば、 「男の子と、あそんだ」ということなのですが、そのこが言うと「おととのと あおんだ」になり、お母さんはわかって訳して話してくれて、聞いた人も訳をきくとなるほど!となります。 また、そうした子供慣れした人にも、それなりにわかるようです。 このように、わかる大人がいれば”言葉の発達”は”問題なし”となるのでしょうか?

  • きさんじという言葉

    赤ちゃんや、幼い子供が機嫌よくしているときや、おとなしくしているとき、 よく、きさんじなお子さん とか、きさんじにしている。いう言葉を使いますが、 大人に対して使われるのは聞いたことがありません。 「気散じ」とかきます。辞書では気晴らし、気楽なこと、のんき とでますが、実際に現在使われているでしょうか。 どういう状況場面で使われているのか教えてください。

  • 3歳の子供の発音について

    3歳半の子供です、上に大きい兄弟が二人いるため言葉をしゃべるのは他の子に比べ早かったのですが最近になって『さ・た・か行』の発音がおかしいのに気がつきました。 幼児なので『さ行』が発音しにくいのはわかりますがそれとはちょっと違うようで『さぁ・すぃ・すぅ・せぇ』となり、舌を前歯でかみながら発音しています。 『か行・た行』も同じように舌をかみながら発音します。 まだ3歳・・という気もしますが何か原因があってのことなのか、自然に治ってくるようであればいいのですが、主人の妹(30歳)も『さ行』などたまに舌をかみながらの発音をするのでこのまま大きくなったら・・・という不安があります。 何かいいアドバイスをお願いします。

  • 大きい子供(赤ちゃん)

    成人したばかり(よく高校生に間違えられますが) ですが、 入院した時に 周りの大人や看護師さんに 『大きい赤ちゃんみたい』と言われました。   発言が子供ぽいからなのか 不穏だったからなのか 着替え 排泄 食事が介助だったからなのか   失禁してしまうからなのか(機能性失禁です)   どういう意味で そう言われたのでしょうか??   そもそも 大きい赤ちゃんとか 大きい幼稚園児とかという言葉を 大人にいうのは どういう意味がこめられてるのでしょうか?

  • フランス人の恋愛観

    少し気になっているフランス人の男性がいます。 彼とは主に英語で会話していますが意思疎通は図れるものの私は発音も言い回しも下手でよく訂正され、「きみはほんとおもしろい!子供(赤ちゃん)みたいで可愛い~!」とからかい半分に言われます。 彼が3つ上、20代社会人です(-_-;) 日本でいう、ローラチャンやユンソナ、ビビアンスーとかボビーみたいな感じかな?と捉えましたが。 日本人男性は、そういうの好きな人結構いますよね。赤ちゃん言葉が好きな人もいるしアイドルは舌ったらずだし(笑) そういう感覚だったらむしろラッキー?!ですが、でもフランス人は・・?と思いまして質問しました。 彼らはいわゆるパリジェンヌのような大人っぽく凛としたかっこいい女性か、逆に純日本人女性が好みというイメージがあります。 私は、大人っぽい綺麗系でも和顔でもありません。。 子供扱いはマイナス要因で、もはや恋愛対象外でしょうか? 人それぞれではあると思いますが、国民性や、一般論を教えてください。