• ベストアンサー

自分の苦手な部分が分かりません

sumoxの回答

  • ベストアンサー
  • sumox
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.8

難関校受験とこれまでの回答を拝見すると、とてもがんばってらっしゃる方なのですね。 私も、高校から難関大学を受験したとき、いろいろと心配したり、混乱することが多かったです。 (どの教科を取り組もうか?参考書・問題集は?間に合うの?)何がどうなのか、わからなくなりました。 そんなときこそ、一度ご自分をじっくりと見据えたら良いと思います。教科ではなく、その根底にある学力(読解力、計算力、論理力、構成力など)をしっかりと分析したら良いと思います。 たとえば、理科の問題を解くには「問題文を読み取る読解力」、「解答手順を考える論理力」、ほかにも「知識の暗記力」、「計算力」などが必要です。 それぞれの学力に得意・不得意があるので、同じ理科テストでも学校と私立模試では異なる結果になるのでしょう。 まずは学力の長短を見極めること、そして戦略を立てることが大切です。 焦るときこそ、やみくもに問題を解くよりも、しっかりしたパーソナルコーチングが大切だと思います。 お体に気をつけて、がんばってください。 PS。私の難関校受験のときの個人指導の先生を下記にご紹介します。ご参考まで。

参考URL:
http://les9.com/index.html

関連するQ&A

  • 中学生です。勉強法を教えてください。

    中学2年の男子です。 そろそろ3年で受験があるので、今底辺を彷徨っている成績を上げたいのですが、 勉強法がわかりません・・・・・ とりあえず苦手な教科(数学、英語、理科)の参考書を買おうと思っているのですが、 参考書を使った勉強法を教えてください。 (ちなみに来月にテストがあるのですが、範囲が数学は1年生の部分も入っていて、数学は1年のところも買おうと思っています。) ちょっと自分はバカなので、できるだけわかりやすく教えてくださると幸いです。 回答よろしくお願いします。

  • 国公立か私立か

    大学受験生の者です。今、大学受験で国公立にするか私立にするかで悩んでいます。私は文系なのですがセンターで必要な数学、理科があまりに苦手だからです。偏差値は最近のマーク模試で40くらいです。しかし文系教科がいいので5教科7科目の偏差値は57くらいです。文系科目が得意なのを生かして私立を目指すべきか国公立を諦めずに目指すのかどちらがよいのでしょうか?

  • 苦手教科が・・・

    中学3年男子です。自分は、難関私立校を目指しています。なので、ある程度勉強もしてきましたし、これからも今まで以上に努力していこうと思います。 しかし、最近、自分の苦手教科に苦戦し、悩んでいます。 自分の勉強の得意苦手をまとめると、 英語「どちらかといえば少し嫌いで、苦手」 数学「そこまで好きではないが、得意」 国語「1年の頃は得意だったが、最近になり、苦手に」←国語は、毎日新聞の社説を読めば良いというのは本当でしょうか? 理科「好きだし得意」 社会「歴史、地理、公民共に嫌いで、かなり苦手」 これらを見ていただいて分かるように、自分は理数系で、国語、英語、特に社会は苦手の教科です。 社会なんかは、今まで復習してきたのに、ほとんど忘れてきています。 これらの科目を得意にし、「嫌い」から、より「好き」に近づけるためにも、お勧めの勉強方法や気持ちの持ち方など、アドバイスを教えていただければ幸いです。本当に社会は苦手で、なかなか暗記できません。 長文でも全然かまいません。 ご回答お待ちしております。

  • 塾講師のバイトについてです

    塾講師のバイトを始めて、指導二日目です。教えられない教科を担当させられ困ってます… 私は高校で文系選択だったこともあり、理数教科は苦手です。ほぼ覚えていないので指導なんてできもしません。 にも関わらず、塾で数学と理科を受け持ちさせられました。 初日は乗り切りましたが、正直無理です。生徒より内容を分かってないです。 塾にお願いして理科の指導をうちきってもらいましたが、数学はこのまま行うことになるかもしれません。また、理科も勉強しておいてと言われたので今後また見ることになるかもしれません… 自分で理数を勉強してみましたが正直無理です。 現役でできなかった問題を、数学や理科からかなり離れた今できるはずないです。 英語や国語なら上手く教えられる自信があるのに、受け持たせてもらえません。 もう生徒に申し訳なくて、指導するのが辛いです。 塾長さんにも申し訳ないです。 ですが、このまま分かってもいない理数系を教えていくのは無理です。 二日目ですが、辞めようかとすら思っています。  しかし、前のバイトをやめたばかりで、いつも長続きしないことを悩んでいるところでもあります。今回のバイトを二日で辞めるというのは正直悩んでいます… かといって、分かりもしない教科を教えるのは荷が重く、詐欺のような気がして… 早々に辞めるべきですか? それとも、分からないのに指導を続けるべきなんでしょうか?

  • あ~数学が・・・

    中3の受験生です。 私は数学が苦手です。けど嫌いじゃないんです。 問題いっぱい解いてるのにいっこうに成績が伸びません。 この前の模試を受けたのですが、ほかは偏差値が60ほどあるのに、数学だけ50前半です。 将来は夢は宇宙に関する研究をしたいんで理数系です。 けど私は国語や英語がいいのに数学はぜんぜんダメ・・・(理科はいいですが) 自分って文系なのかなと思ってはため息がでます。 今から数学苦手でどうするんだっと思って勉強してるのですがなかなか成果がでません。 数学ってどうやって勉強すればいいのでしょうか?

  • 大学での一般教養

    私は私立大学の文系学部(文学部など)を受験しようと思っている受験生です。 大学では一般教養というものがあり、そこでは数学などを勉強しなきゃならないと聞いたのですが、なにぶん私は数学や理科が非常に苦手なのでついていけるか少々不安です。 そこでお聞きしたいのですが、数学はIAやIIBぐらいまでは勉強するんでしょうか?理科科目はどのような選択があるのでしょうか?

  • 勉強の事で。。

    こんにちゎ☆(中)(2)の女子です。 勉強の事で悩んでいる事は数学と理科の点数・偏差値が中々上がらないと言うことです。受験まではあと(1)年以上あります。でも今上げとかないといけないと思って質問しました。私はホントに典型的な文系型です。英社国は得意です。中でも英語が(1)番好きです。でも理数系が全然ダメです。私の行きたい高校は偏差値60ぐらいで文系なら60ぐらい取れているんで大丈夫だと言われたけど,どうしても理数が中々上がりません。このままだったら絶対行きたい高校に行けない。学校の期末テスト前,理科を徹底的に勉強しました。そしたら30点ぐらいだった点数が70点ぐらいまで上がりました。でも理科だけに力を入れる事は出来ないし,他の教科もいっぱい勉強しなきゃなりません。でも勉強を頑張ろう!という気になっても私は熱しやすくてさめやすいタイプで中途半端に終わってしまいます。 勉強をしててもTVを見たくなったり携帯がそばにあればメェルしたり電話したりで勉強をしなくなってしまうんです。理科と数学をもう少しあげればもっと行きたい高校も広がると塾の先生に言われました。私が行きたいのは英語がたくさん出来る高校です。でも数学も理科も避けられないものなのできちんとやりたいです。最近は「勉強つまんない」とか「めんどくさい」って思っても"◎◎高校に行きたいなら頑張れ!"って自分に言い聞かせてます。でもそれを冷めてしまったらどうしようと不安です。飽きっぽい私にでも楽しく出来て偏差値・点数を上げる事の出来る勉強法があったら教えてくださいm(__)m長い文でごめんなさい

  • 中3の数学

    中学三年。受験生ですが数学が全く出来なくて困っています。 模試では大問1が全問正解で大問2からは全滅というレベルです・・・ 数学の偏差値は40で5教科偏差値では56です。 5教科の中でも理科と数学は特に苦手なのでテスト前は理科と数学だけ勉強しました その結果理科は84点と前回のテストと比べてかなり上がったのですが、数学はほとんど上がりませんでした・・・ なんとか進学校に入学したいと思っているので入試までに苦手を克服したいです そこで何かお勧めの勉強法などがあれば教えて頂きたいです。お願いします。

  • 理数系を得意にする方法

    こんにちは。中学3年の男子です。 理数系が苦手で、いつもテストなどで酷い結果になってしまいます。 数学、理科のどちらも勉強方法がわかりません。 数学:学校の授業では、真剣に先生の解説を聞いているのですが、よく理解できません。とくに応用問題(実力テストなどでは、最初の基本問題しか出来ません・・・。)がまったくと言っていいほど出来ません。 家で勉強しようと思っても、なかなか解けずに困っています。 理科:理科も学校の授業では、真剣に先生の解説を聞いているのですが、こちらもよく理解できません。とくに1分野の電流の性質や力と圧力、電流のはたらき、運動の規則性などの計算が出る問題がまったくわかりません。2分野も少しヤバいです・・・。 とくに数学がまったくわかりません。文系は得意です。 高校入学まであと少しなので、この機会に理数系を得意にしたいと思っているのですが・・・ 理数系の覚え方、勉強方法などを教えてください 宜しくお願いします

  • 理数系の進路

    私もとうとう受験生となってしまいました。 私はもともと理数が大嫌いで1年の頃は理数とも60点代が普通で、2年になって理科だけがグーンと伸び、90点代を一度だけとってしまいました。しかし数学は相変わらず…。 3年の現在、因数分解と化学をきっかけに理数系が大好きになりました。おかげで、期末テストはよかったです。 そして今、進路を真剣に考えなければならないときがやってきました。私は、理数系の高校を選ぼうと思います。親は、両方文系で「あんた、大丈夫?」と言われています。 高校の数学などは、中学のとは比べものにならないと聞きました。 こんな、遅く理数に目覚めた私でも、受験勉強は間に合うでしょうか?(1.2年がちんぷんかんぷんで…) また、行ったとしても高校の授業にもついていけるか不安です。