• ベストアンサー

建築途中にむちゃな変更された方

booboothe2の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

またまた失礼します。 家の場合は、新しい窓の代金だけでした。 使っている窓の会社のホームページで値段を自分で改めて調べ(工務店さんにはきっともっと安く流れるのはわかってましたが)できるだけ交渉できる立場でいられるようにしてからお話したのですが、最初聞いてた業者価格より更に3割くらい安くしてくれました。 MOMONYANさんの場合は、窓を新しく買うわけではないし、もし窓の廃棄料とか言われたら、その窓自分達でもらって、建材市場とかそういったアウトレットに買ってもらえるんではないでしょうか(もらう前に確かめたほうが良いかもしれませんが)? 思いっきりたたかれるか、もしかしたらただになるかもしれませんが、処分料とられるよりましかも。 それに窓を埋めるだけなら、その分の断熱材、柱、壁の料金が材料費になりますよね。 どのくらいの平米数かわかりませんが、そんなに極端な金額にはならないと思いますよ。 DIYショップにいくと、断熱材だの柱だの売ってますよね…。ほとんどのものが、信じられないくらい安いです。 まして業者はもっと安く仕入れているだろうし、手間賃だって、窓の一つや二つ埋めるだけでそんなに時間はかからないと思うのですが。と、こういうふうに私は業者に交渉します。 だらだら書いてしまいましたが私だったらこうするかなと思い書きました。 ご健闘を祈ります!

momonyan0122
質問者

お礼

質問にわかりやすく丁寧に答えてくださり、本当にありがとうございます。 boobootheさんのおかげで、あまり高くならないと思い工務店に勇気を出していってみました。 だから言ったでしょ、みたいにはいわれましたが、承諾してもらえました。 ここでこうやって質問して、みなさんにアドバイスいただけたおかげです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建築途中の内装変更について

    ただ今家を建築中なのですがリビングの壁を、へこみ壁(ニッチの深さがある感じテレビを壁掛けで埋め込みたい為)にしたいのですが(そのため壁が30センチばかり厚くなるんですが)工務店に聞いたら最初の段階で図面に載っていないので最後の検査(市役所の人と設計士の立会い?)で引っかかるので、そのあとでやってくれといわれたのですが、そうするとクロスをまた張らなければならなくなってしまうんですが実際、建築途中でそういった変更は出来ないのでしょうか?

  • 建築確認申請って?

    住宅メーカーで新築の予定なんですが まだ図面の段階ので 窓サイズを変更したいと言うと 確認申請を出したので 変更手数料を負担すれば出来なくも無いが 基本的には無理といわれました。 知り合いが同じ地域に工務店で建築中ですが 建築中に(柱や一部壁まで出来ている)のに 「やっぱり、こっちに窓が欲しい」とか「ここの収納を大きくして」 と言って変更をしてるんですが 別に材料代以外は追加も無いらしく 工務店の人も 「そうですね!じゃあ、こんな感じ?」とその場で 図面に鉛筆でザット見取りを書いてくれたり 迷惑そうな対応でも無いそうで 違うメーカーといってもこんなにちがうものかと ふに落ちないんですが 建築確認申請というのは建てる前に出す物ではないんですか? ウチの担当の方は 「窓等は明るさの計算等も細かく出して、検査するので・・」等言うんですが いったい、どういう形でどこに出して どこが許可する物なんですか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 建築家にリフォームを依頼する場合

    タイトルとは別件ですが・・・ 別の新築の見積時、ハウスメーカーや工務店で私の希望した予算ではどこも対応不可能だった、ということがありました。 それでも、とある建築家さんに相談した時に、「その予算でもなんとかできる。」「施主の予算内に収めるのが建築家の仕事です。」と聞かされたことがあります。 その時の言葉が忘れられず、今回は、耐震補強を含む大規模なリフォームとなりそうなので、建築家さんに依頼しようと思っております。 実際のところ、直に工務店さんや専門のリフォーム会社さんなどに依頼するより、建築家さんに依頼した方が、安く上がることはあるのでしょうか?

  • 建築確認

    南隣に住宅が建つことになりました。 ご近所さんに聞きましたところ、南側に隣接して住宅が建つ場合、窓の位置ができるだけ重ならないようにとか屋根の傾斜の角度などを工夫して(光が少しでも入るよう考慮など)事前にご挨拶があったと聞きました。今回の建築に際して、挨拶の紙がポストに入ってありましたが、窓の位置などが全くわかりません。これから長くお付き合いするので、『図面を見せてくれ!』だとか、『窓の位置は?』などとハウスメーカーさんに聞いて施主さんの耳に入ってうるさい家だなぁ!!などと思われ、嫌な思いをするのは避けたいのですが、(ご年配夫婦でかなりの気難しい方だと聞いておりますので)建築確認など、間取り図のような物って、役所などに行けば、他人様のものでも見る事はできるのでしょうか?ちなみに北隣に住宅が建つときは窓の位置をずらしたりという工夫をしてくださいました。回りの建築工務店やハウスメーカーさんや不動産屋さんはバラバラです。

  • 住宅施工で、アトリエ系建築家が使う工務店?

    こんにちは。一戸建て規模の住宅を建てるとき、アトリエ系建築家が使う工務店は、どうやって決めているのですか?ハウスメーカーさんのほうが、その点しっかりしてそうなので、ハウスメーカーかアトリエ系建築家かどっちかで迷っています。

  • 建築途中での監理者の変更について

    現在、注文建築を一級建築士事務所の設計監理で建築中です。(着工10月) 年明けにも内外装の工事に入り、来年2月上旬の完成予定です。 この建築士を、クビにしようか悩んでいます。 最終的な実施設計図面は間違いだらけで呆れるほどでした。 監理業務をしている現在も、どうみても片手間にしか我々の家を見ていない感じです。 監理の日時すら報告がない状態で、本当に監理しているのか甚だ疑問です。(何度もメールで報告を促しましたがダメです。いつ何を監理しているのかサッパリわかりません。後で現場監督に聞いてから状況を把握しています。)本当に完成後に監理業務報告書が出来るのか疑わしいです。 ただ、工務店の現場監督はとても親身になって、あらゆることをフォローしてくれています。 当初、工務店の監視役を建築士にお願いするはずが、建築士の尻拭いを現場監督にしてもらっている情けない状態です。 最近では、建築士そっちのけで現場監督と打合せすることがほとんどです。工務店の監理でも十分なのでは、と思えるほどです。 ただ、監理者を変えるとなると、手続き上かなり面倒なことになると思い、悩んでいます。 監理料はともかく、これ以上ヤル気のない建築士と関わりたくないのが本音です。 監理者の変更すべきか否かのアドバイス等をいただけたら、助かります。また変更した場合にはどのような手続きが必要となるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 実施設計まで終わり現在270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? これから設計事務所に設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します。

  • 建築家で建てる家のデメリットは?

    現在、マイホームをどこで建てようかを悩んでいます。 予算の都合上、大手ハウスメーカーは困難ですので、主に 中規模の工務店の話を聞いていました。 しかし、思ったような間取り、デザインがなく、何か物足り なさを感じていたのですが、たまたま建築家と建てる家という 雑誌を見ていたら、気に入るものがたくさんありました。 いくつか気に入った建築家の方の話を聞いてみようと思うの ですが、建築家と建てる家にはデメリットとしてどんなこと が挙げられるのでしょうか? 一番気になるのは、構造・断熱などの基本性の面と、建った 後のアフターに関してです。

  • ハウスメーカーOR建築士依頼のメリット、デメリット

    新築を検討しているものです。 俗にハウスメーカーは広告費等にお金をかけている分 割高になると言われます。 また、自由設計とうたっていても、追加料金になる場合が多いと思います。 片や建築士に依頼する方法はその自分の思いにあった 建築士との出会いが難しいことだと思います。 そうなるとハウスメーカは高いとの印象をもってしまうのですが、 やはりその建築技術などはメーカーの方が優れているものでしょうか。 (一般工務店等に比べて) 仮にあるメーカのカタログを建築士さんにもっていって ベースを決定し、そこから変更を加えていくといった 場合、どちらがいいでしょうか? ハウスメーカ>高い 自由度がない のイメージが どうしてもついてしまっています。

  • 建築家と工務店の関係

    工務店のみにするか建築家を通して建てるか迷った末、建築家の先生を通して新築を考えている者です。もともと素人の私達が工務店の言いなりにならないように、またしっかりとした管理をしてもらえるように、と思ってこういった方向に決めたのですが、建築家によっては主に親しくしている工務店にのみ仕事をお願いする方と、コンペなどで相見積もりを競わせた上で、私達と一緒に工務店を選ぶといった先生もいます。 やはり親しい工務店を使いたがる先生では管理が甘くなったり、結局は工務店のみに頼んでいるのと同じ(お客よりも工務店の利益を重視するため)ことになりコストチェックが甘くなったりするのでしょうか? 夫が言うには、ほとんど知らない工務店を週1度か2度くらいの訪問でうまく管理出来る建築家がいれば良いけど、それはそれでリスクが高い(実際くぎを打つのは建築家の先生ではないし、良く知らない工務店じゃ何するかわかんない)と言うのですが。こちらとしては、とにかく管理さえしっかりしてもらって、あとは私達(工務店ではなく)の見方になってくれる先生にお願いしたいのですが、結局どちらのタイプの先生が建て主にとって良いのでしょう?  そしてもうひとつ、ハウスメーカーの方からは建築家の先生の建物は無理なデザインから雨漏りなどの問題も多いなどといわれたのですが、実際建築家の先生にお願いされた方で、このような問題を抱えている方はいらっしゃいますか? また、建築家の先生に頼んで失敗したケース(例えば欠陥住宅)って存在するのでしょうか? 素人考えではありえないような気もするのですが、こんな場合、アフターケアはどうなってるのでしょうか?