• ベストアンサー

就職のことで悩んでいます(汗

yata01の回答

  • yata01
  • ベストアンサー率7% (6/85)
回答No.2

2社受けただけで諦めたんですか… 私は20社くらい受けました 結果は13勝7敗でした 私も最初の3社は落ち続けましたよ

a0006
質問者

お礼

ただ今まで受けたのが2社でその後は求人がなかなかないので受ける機会がなかっただけで諦めた訳ではありません。 私も求人が見つかったら次々受けてみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 27才からの就職って

    初めまして。タイトル通りなんですが 27才になり初の就職活動を考えてます。これまでは派遣社員としてサービス業や簡単なデータ入力をしていました。 そしてこの年から事務系を考えています。スキルは恥ずかしながら言えるものはないです。 パソコンも教室には通ってはいますが…。 質問は、求人に載っている[エクセル&ワード基本操作できれば…]と書いてある基本とは、どの程度なのか? 私は27で事務未経験…就職できる率は限りなく低いのでは… と不安になっています。

  • 短期の派遣・バイトをしながらの再就職は?

    28歳で転職回数が多い場合の就職活動の場合、短期の派遣でも転職が多いと企業に思われてしまうのでしょうか? 私は今年の6月から事務の正社員の就職活動をしています。 このご時世、書類すら通らない状況で大変厳しく、求人を探しても無い状態です。 すぐに就けるようにアルバイトもパートもしていませんでした。 ですが、さすがに就活歴が5ヶ月目になるとお金が大変厳しくなってきました。 ですので、短期の派遣か、アルバイトかパートをしながら就活をしようと考えているのですが、 これものちに職を転々としていると企業に捉えられてしまい、不利になってしまうのでしょうか? 履歴書に「契約期間満了」など記せば大丈夫なのでしょうか?

  • 【至急】就職・転職活動をしながらの仕事。

    就職・転職活動をしながらの仕事。フルタイムのアルバイト・フルタイムの派遣社員どちらがいい? 27歳、もうすぐ28歳になる女性です。(妹達は正社員) 3月末まで7ヵ月間、緊急雇用の事務で就業していました。 現在は無職で求職活動中です。 もうすぐ28歳になるので、転職するにも求人の年齢制限で少なからず減少するのかな?って 今までハロワ求人を見てて思いました。 専門卒後、アルバイト・派遣などだったので、社員としての勤務経験がありません。 なので、その辺も加味して社員経験者より不利になるのかな?って不安もあります。 転職のリミットとも言える年齢はやっぱり30歳前までなのでしょうか…。 3月末に契約が終わり、現在まで3ヵ月間就職活動をしています。 事務正社員が希望で、気になる求人があれば応募するの繰り返しです。 しかし、貯金もなく先立つものがなければ就職活動もできず、 実家なので家賃はかかりませんが、緊急雇用以前に2年間の無職期間があり、 その間、申し訳なく心苦しかったですが親にお金を借りていました。 その2年も事務正社員を目指し応募と面接を繰り返してきました。 正社員として働くのを諦めたくなく、正社員を探し活動を続けるつもりです。 情勢的に求人も少なく倍率も上がってしまっていて、そう簡単には決まらないかもしれません。 それでも、事務の社員としてという希望は捨てたくないと思っています。 新規求人がなかなか増えないので、毎日ではなく現在2日置き位の間隔でハロワに通って探して、 見つけて紹介を受け続けています。 いい求人は最悪1~2日で取り消しをされてしまうらしいので、それを逃さない為にもこれからも 今と同じスタイルで検索をしにハロワへ通った方がいいのではないか?と思っています。 バイト・派遣社員とも事務系のオフィスワークでと考えています。 そうなると、月~金のフルタイム勤務となります。 フル勤務をしながら活動をするならアルバイト・派遣社員のどちらがいいのか ご意見を頂けたらと思いました。 今ちょっと気に留めてるのが下記の案件ですが、バイトは書類選考からなので まだ決まるかも分かりません。 1.事務系フルのアルバイト(自宅から1時間くらい)09:00~17:15残業は不明。 時給950円以上、土日休み、労災・雇用保険完備、交通費全額支給。 【1年以上働いた上で、契約社員登用の可能性あり】になっていますが、 実際には確証はありません。契約社員でもボーナスはなさそう。 ※ 以前同業種での勤務経験あり。 求人内容の写真や文面を見る限り、職場環境などは良さそうです。 長く勤めてくれる人だと嬉しいと書いてありました。 ただ時給の詳細が不明なのでいくらなのか分からない。 2.一般事務のフルの派遣社員(車で通える範囲)09:00~17:00残業少なめ。駐車場有。 時給1300円、土日休み(祝日出勤多めのカレンダー有)、長期連休有。 3ヵ月更新のMAX3年。 『当社派遣スタッフも複数名活躍中の職場で環境抜群。社員から丁寧な 業務指導あり。分からないことは社員に聞けるのでご安心ください。』と書かれていました。 社会保険はフルの派遣社員なので加入になるはずです。 1と同業種の事務バイト3.7年→1年無職→7ヵ月、総務派遣社員→2年無職→7ヵ月緊急雇用 無職期間は今と同じく正社員を目指して就職活動。(時期的に今と同じように厳しいと言われる時期) 活動の流れとしては、月に2・3社位の選考を受けています。(書類→面接・筆記など) 同じ週に選考が2社重なった月が1回。あとは1週間が空いて1社の選考など。 選考が決まったら『私事…』として1日休みを取ろうと考えています。 休むにしても、辞めるにしても、バイトより派遣は難しいと聞いたことがあります。 更新時までに決まればいいのですが、この先活動して正社員が決まる保障もありません。 バイト・派遣どっちがいいのか……。 みなさんのご意見をお願いします。 【補足】ハロワへ通いつつ探す場合… 管轄には未確認だけど、夜間も予約相談が可能なら相談に行ける。 現在、定期的に管轄ハロワで予約を取って相談担当の方に相談にのってもらっています。 その方が夜間も相談をしているのかはわかりません。 不可だと検索・紹介状発行のみ。考えてるバイト先は夜間検索発行可能。 前いた同業種では残業も少なからずあり、年度末は土日出勤。その間は活動できません。 開庁は19時まで(受付は30分前)で、何人かいれば時間内に完了するか…。 それを考えると、平日に検索行くのは難しいのかな? 繁忙期が同じなら、検索したりする時間が全くと言っていいほど取れません。 最悪3ヵ月近く活動に制限がでる可能性が有ります。 ※ただ同業他社の経験なので、同じになるとは思いませんが可能性は有ると思います。

  • 派遣で働きながら、就職活動をしています

    こんにちは、はじめまして。 私は26歳の女で、派遣で働きながら就職活動をしています。 現在一人暮らしです。 派遣で働きながらずっと就職活動をしています。 以前派遣で働いていた就業先が7月末に終了になったので 8月は就職活動の為に費やそうと思い活動をしたのですが、残念な結果に終わりました。 家賃も払わないといけないのでいつまでも無職でいるわけにもいかず 登録していた派遣会社からの紹介の案件(事務職)で就業することになり 9/3より2ヶ月更新の契約(長期)で働いています。 つい最近やってみたいと思う職業(ルート営業)で正社員の求人があり、面接に行ってきました。 中々の好感触で2次面接に進むことが出来ました。 この面接でOKであれば採用という運びになるそうです。 本題ですが、まだ採用になっていないにも関わらずこんな質問をするのは大変恥ずかしいのですが まだ就業して間もない派遣先の会社を来月の10月末の満了までで退職してもいいのかどうか・・・ということなのです。 今の就業先はいい人たちばかりでなにも問題はありません。 就職活動中であるにも関わらず長期の案件を受けてしまった自分が一番悪いのですが・・・ このような経験がある方の経験談などがあれば是非お聞かせいただきたいです。 その他の意見やアドバイスもあれば是非お願いします。 最後まで読んでいただきありがとうございます。

  • はじめての就職活動

    23歳女です。 もうすぐ24歳になると言うこともあり、そろそろ就職したいと考えるようになりました。 でも、就職活動をしたことが一度もないので、何からはじめていいのかわかりません。ハローワークにも足を運んだことがないので、不安でいっぱいです。 また、まずは派遣からはじめた方がいいのか、最初から社員の方がいいのか、よくわかりません。 派遣のいいところ、社員のいいところって何でしょうか? 今一番興味のある仕事は「学校事務」です。 専門学校や大学等の事務をやりたいのですが、あまり 求人を見る事がありません。 学校事務を希望するにあたって、必要なスキルはあるのでしょうか? いろいろわからないことがあるので、総合的な就職活動の流れを教えていただきたいです。 23歳にもなって、恥ずかしい限りですが、よろしくお願いします。

  • 27歳の再就職

    27歳女性、昨年退職しました。 大学卒業から正社員として販売職に勤めていました。 接客と作業のバランスの取り方、サービス残業などで精神を病んでしまい、実家に帰りました。 とにかく働かなければと、退職後いくつか短期のバイトをしてリハビリをしましたが、最近では求人がなかなか見つかりません。 やりたいことは見つからず、これだけは無理、という仕事しか思い浮かびません。 短期バイトの時に簡単な事務(事務職経験には含まれない程度のものです)をしていましたが、それが合っていたような気がしたので、今MOSと医療事務の勉強をしています。 市役所の臨時職員などを考えていますが、今は事務の勉強中なのでまだ応募が出来ません。 私がすんでいる地域は田舎で求人が少なく、正社員の求人はほとんどありません。 いずれ正社員になりたいのですが、バイトなどをせずに正社員になるための就活を続けた方がいいでしょうか? それとも、取り合えず短期ではなく長く勤めるアルバイト、パートを探した方がいいですか? パートをしながら、正社員としての就活をした方がいいでしょうか? 年齢的に、そろそろ正社員として採用されるのも限界かなと思い焦っています。

  • 就職先で悩んでいます。

    就職活動中の25歳、女です。 未経験なのですが、オフィスワークを希望して就活活動しており、活動中に総務や人事に興味を持ち応募、面接に行っていたのですが、未経験ということもありなかなか採用に至らず、一社から正社員で一般事務として内定を頂きました。 ですがやはり、人事や総務で働きたい気持ちが勝ってしまい、最近見た求人で無期雇用派遣で採用アシスタントを募集しており、そこから目指してもいいのではないかと考えるようになりました。 ・正社員で一般事務の内定を辞退して無期雇用派遣で働くか ・無期雇用派遣で働いてみてどうなのか ・希望している職に派遣はされるのか 無期雇用派遣で働いたことのある方回答よろしくお願いします。

  • 無職期間が長くなっている場合の就職活動

    ご意見お聞かせください。  就職活動をしていますが、なかなか決まりません。30代半ばで独身、次を最後の転職にしようと考えていて正社員を目指していますが求人自体もあまりありません。  無職生活も長くなってきて気が滅入ってきました。金銭的な面もありますが 精神的なダメージの方が強いです。もうどこでもいいから働きたい、という 気持ちになってしまいます。慎重に探したいという気持ちもあるのですが、どこか妥協をしなければ決まらないと思っています。  派遣会社には登録していて派遣社員の話は時々いただいています。紹介予定派遣がいいのですが、あまりないようです。通常派遣だと契約が切れたらまた就職活動しなければならないですよね。  そこで働きながら正社員の仕事を探そうかと考えています。派遣社員、もしくは市の臨時職員をしながら。でも派遣社員でも臨時職員でも新しく仕事を覚えるときはきっと大変で、就職活動しながらそれができるか不安に思ってしまいます。就職活動する時間をとるのも厳しいですよね。もし契約期間の途中で仕事が 決まったとして契約途中で辞めるのも迷惑がかかりますよね。金銭的には大変ですが、短時間のアルバイトをしながら探す方いいでしょうか。  経済的には派遣社員がいいのですが、この先ずっとつづけられるものではないですよね。    取り留めのない文章ですみません。このまま正社員で探しても決まらないのではないかという不安もあります。最後は自分で決めるしかないですよね。  アドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 就職活動を続けるべきかどうか悩んでいます。

    こんにちは。現在就職活動をしている者です。 就職活動を始めて約1年経つのですが、なかなか決まりません。 1つ内定をもらえそうなところがあるのですが、 電話の受信業務で正社員ではなく、派遣→契約社員→正社員 といった具合で雇用形態が変わる会社です。 (一応、紹介予定派遣です。) 自分の希望は、事務職ですが、事務職ではなかなか決まりそう にありません。 ちなみに、人事、経理などの経験もあり、簿記2級も取得しています。 ただ・・正社員での勤務歴より、派遣社員としての勤務歴が 長いため、派遣先を多く経験しており、職務経歴書は見た目 転職先が多く感じるかもしれません。 あと年齢的にも難しいのかもしれませんが・・・(30代です)。 希望通りの事務職でもう少し就職活動を頑張るか、 もし電話受信業務のお仕事の内定を頂いたら、 働いてみるかを悩んでいます。 (ちなみに、電話受信業務に応募してみたのは 正社員になれる可能性があるのと、土日が休める事と、 お給料が低くはなかった・・・等の理由です。) 経済的にも就職活動を続けるのは限界なのですが・・・ 実際に内定をもらったら・・・ 本当にこれでいいのか?と決めかねています。 最終的には自分で決める問題ではあるのですが、 良かったらアドバイスをお願いしますm(__)m

  • 志望動機について

    現在、官公庁の臨時職員として働いています。もうすぐ任期が終わるのでそれまでに就職したいと考え活動していたら1つ受けたいところが見つかりました。そこは病院の事務です。今の仕事は病院の事務に関連するところがあり、求人を見てピン!!ときました。 しかし、私は大学を卒業して初めて不動産会社の事務職に就きましたが人員削減ということで8ヶ月でリストラされました。そして短期の派遣→不動産の事務職(正社員)8ヶ月→派遣事務→今に至る・・・といった感じです。退職理由は必ず聞かれ、リストラという言葉を口にすると冷たい視線を感じ、今まで非常に苦労してきました。やはリストラは不利なのでしょうか?何か良い言い方はありませんか? また、転職を繰り返しているのでその点も聞かれると思いますが、どう対処したらよいのでしょうか? 一人暮らしということもあり、今回の就職に力を入れています。どうかよきアドバイスを宜しくお願いします!!