• ベストアンサー

長期里帰り出産の準備について

runamaruの回答

  • runamaru
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

3月末に初産で1人出産予定のものです。(*^_^*) 片付けや準備を今から。。。ってことですが、私も同じように考えてました。(先週まで。。。) で、そろそろ赤ちゃんの物とかも買い始めないとなぁ?なんて思っていろいろ情報収集してたんですが、 旦那とあらためて相談した結果、最終的には「お金さえ準備してれば・・・」って意見でまとまりました。(^▽^) 私も里帰り出産のような感じです。(半年くらいは?の長期)+引越しも決定。(旦那の実家に) そんなんで、尚更片付けないといけないのですが、仕事してるので、時間がありません。 休みは11月まで予定(結婚式4件やらなんやらと)ギッシリで。。。 やろうにもやっぱり何から手を付ければいいのやら????? ○出産に関する物は、ほとんど自分の物だけまとめて、必要なら宅配便で送ってもらう!! ○赤ちゃんに関する物は、いろいろ意見を伺った結果、出産前に買っちゃうとムダな物が結構出るって  情報があったので、出産後に誰かに買って来て貰えばいいや!!ってことに。。。 ○引越しに関しては、引越し業者が梱包も掃除もしてくれる!! ○旦那に関しては、ほとんど自分のことは自分でする人なのでどこに何あるかも大体知ってるし、  掃除・洗濯は同棲時代から時間のある方がやるって暗黙のルールだったし、  トラックの運転手なので、今でもご飯・お風呂・2~4時間の仮眠程度にしか家にいないし、  夜ご飯は外食か弁当でOKって言ってましたっ ※料理だけは出来ない人です。(>.<) ってことで『お金さえ準備しておいて俺と実家の人に渡せば、どうにかなるさっ』っていう旦那の意見に 私の考えも変わりました(^▽^) こんなのでは参考にならなかったかなぁ。。。 不安って言葉使ってたので、出来るだけ不安を取り除いてもらいたくて書きました。 「開き直り」と「旦那さんを頼る」ってのもプレママの仕事ですよぉ(・ε・)/ 『どうにかなるさっ』精神で元気なベィビを産みましょうっっ

chisay
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 同じような境遇の方にお返事いただけて、とても嬉しいです。 うちも旦那がトラック運転手だったのですが、私に知り合いも少なく、一時期のつわりがひどかったために期間限定で運転手をおりてもらっています。そのせいで給料が・・・。 まぁ、お金はどうしてもの時は実家に帰るし何とかなる!と思うのですが、旦那とうまく話し合いができないことにストレスを感じていました。 でも、runamaruさんの励ましのメールを見て元気づけられました。 自分の荷物をまとめたり・・・とできることから進めて、できなかった分は旦那に頑張ってもらいます。 岡山→奈良間も3時間足らずですので、頼れる人には甘えようと思います。 お互い元気な赤ちゃんを産みましょうね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 里帰り中、夫の生活費は?

    現在6ヶ月で双子を妊娠しています。 双子妊娠ということで早めの里帰りをお医者様にも指示されています。主人、私共に実家が同じ市内で車で30分かからない所に住んでいます。そこで、年末までには里帰りし出産後もしばらく実家に滞在する予定です。 現在の住まいはハイツの2階なため、出産後は1階に引っ越す予定です。 まだ未定ですが、実家の近くに戻るかも・・・という計画もあります。 お腹が張りやすいために、動きがゆっくりで自分の荷物は出来るだけまとめて、ほかの引越し準備等は主人に任せることになりました。 里帰り中は主人も頻繁に実家に帰ってくると思います。 私は自分の実家に戻ります。母に相談すると、実家での生活費の心配は特にしなくていいから、主人と話し合ってその間のお金のことを決めたほうがいいと言われました。 言われたものの長い期間な上、どうしたらいいのか見当がつきません。 食事は自炊はせずに、昼・夜の2食は買ってくるか外食だと思います。 主人はあまり「節約」が得意ではないです。その割にこちらが金額を提示すると「え~」とごねたり子どものようです。 大事な事なのでしっかり話し合わなければ…と思いつつ、ごねられたりして嫌な気分で帰るのは嫌だな~、と悩んでいます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 里帰り出産するかしないか悩み中

    こんにちは。 最近妊娠がわかった20代の主婦です。 漠然とですが里帰り出産をするか悩んでいます。 今は主人の仕事の都合で田舎に夫婦2人で住んでおります。 しかし車は一人一台あるのでスーパーや病院も問題なく通えます。 一方、私と主人の実家は車で40分くらいの距離で、 割と都会です。電車も発達しております。 しかし実家には車がありません。 なので、実際里帰りをしても、移動は歩きかタクシーか電車になります。 なので、実家に帰って産むか、それとも 出産前に今住んでいるところに母が手伝いに来てもらうか、で悩んでおります。 里帰りとなると転院せねばならず、今かかっている病院は先生もやさしく、きれいな病院なので、 今の病院でまったく問題ないのですが。 幅広くご意見お聞かせ願います。

  • 里帰り出産準備について

    出産の為、3月中に実家へ里帰りします。 下記のような感じで里帰り準備をしようと考えていますが、 他にしておくと良い事や実家に持っていって良かったものなどはありますか? <まとめる荷物> 現金や通帳 母子手帳や入院に必要な書類 赤ちゃん用品(一部実家に搬送済み) 入院用品 退院後の自分の服 化粧品など <留守中の自宅のこと> ごみ出しや支払い、必要な事を夫に引継ぎ 生活用品の買い足し 多少はレトルト食品などをストック 不在中の生活費の準備

  • 里帰り出産について

    はじめまして。こんにちは。 私は東京在住の現在妊娠4ヶ月で、出産予定は11月です。 実家は私も主人も山口で、近くに親戚も友達もいません。初めての出産でいろいろ不安があるので里帰り出産かな?と思うのですが・・!!  私の実家から一番近くの病院でも車で50分かかります。しかも予定日の5日前に妹の結婚式です。一方、主人の実家からは病院までは30分。 自分の実家なら気を遣わず楽だけど、病院は遠いし結婚式も近い(家に誰もいなくなる)。主人の実家は病院には近いけど常に気を遣う。かといって東京で一人産むのも心配(特に産んだ後)。  一体どうするのが一番いいでしょうか?? みなさんアドバイスよろしくお願い致します。

  • 長期の里帰り出産について

    初めての妊娠でもうすぐ5ヶ月に入ります。実家の両親は共働きの為里帰りをせずに産むつもりでしたが、下の階の二人の男の子の騒音に悩まされ電車で2時間以上の実家への里帰りを決意しました。数年前から走り回る音はしていましたが、お互い様と割り切っていました。しかしここ最近ソファから飛び降りる音が朝7時半から夜は8時半過ぎまで続き(勿論晴れている日は一日中ではありませんが)、寝ていると全身で騒音や振動を感じてしまい、動悸の様なものを感じ頭が重くなってしいます。最近までつわりが酷く、眠ることもできず騒音によって頭痛を伴い正直うつ状態になってしまっていました。 この様な状況下でこれからの妊婦生活を送ることがお腹の子に良くないと思い、このお正月で里帰りをする事に決まりそうです。私は主人といたいのですが、主人は仕事が忙しく私の相手ができないのでと説得されています。出産後もこの様な状態で赤ちゃんが眠ることができないのではと思い産後4ヶ月まで実家にお世話になろうと思っています。(私は多少の騒音の中でならむしろ子供を育てたいと思っていましたが、この突然の振動や騒音は限度を超えていると思います。)下の階の方は以前から常識から外れた行動を取っているので注意しても無意味だと考えています。 幸い主人は家事全般できますし、家事には非常に協力的なので父親としての自覚等は心配していません。この様な状況になってしまい本当に悔しいです。でも仕方が無いことなのでしょうか?皆様はどうお考えになりますか?ちなみに今現在社宅で将来実家へ帰る事を考えている為、引っ越せる状態ではありません。

  • 里帰り出産とは・・・?

    里帰り出産の詳しい意味がいまいちわかりません。 実家の近くの病院で産みたいと考えているのですが、 そちらの病院は里帰り出産を受け付けていないようでした。 私は今の病院は婦人科で出産できることができないので どこか違う病院を探さなくてはなりません。 今10週目になります。 今くらいの時期にその病院へ移っても 里帰り出産とみなされてしまうのでしょうか? (私の中で里帰り出産は1、2ヶ月前くらいに 実家に帰って産むというイメージが強いのですが・・・) また、今の病院では産むことができないので転院として 扱っていただくなんてことはできないのでしょうか? 病院に聞くのが一番だと思うのですが、 里帰り出産の意味も知りたかったので質問させていただきました。

  • 長期里帰り出産に伴う問題(長文です)

    2月出産予定です。これが初めての妊娠です。 リスク持ち、主人が超多忙、社宅のため不便も多い等、懸念事項があり、里帰り出産をすることにしました。実家までは電車で2時間強かかります。 実家近くの産院に問い合わせたところ、20w前後までに一度診察にきて分娩予約、そして30w過ぎに里帰りして出産というかたちになるが、現在通っている産院の指示に従うこと、という説明をしてくれました。 そこで先日、現在通っている産院に相談したところ、「あなたの場合は、長距離を何度も往復することが一番いけないし、時期が遅いほどリスクも高まるから、早いうちに里帰りして(すぐにでも帰れという感じでした)、そのまま里で産む方がよろしい(つまり転院)」といわれ、つわりがおさまるであろう今月末に帰ろうと考えています。 主人は承知していますが、義理親が不満なようです。息子が一人で暮らすのが不憫、嫁が長期里帰りをこれ幸いと思っている、先生の見立ては本当に信用できるのか、等の愚痴を主人にこぼしているようなのです。 自分とお腹の子供が心配なうえ、半年家を留守にすること、社宅当番を主人にお願いする事等、気遣いが多いのに、義理親の反応でさらに悩みが増えてしまい、情緒不安定です。 長期里帰りに伴ういろいろな問題の例、それをどう乗り越えられたか、アドバイスいただければ幸いです。

  • 里帰り出産をしたいのですが・・・

    私は今妊娠7ヶ月なのですが、初めての出産ということもあり、里帰り出産を希望しているのですが、私の実家が横浜から岐阜へ転勤が決まってしまいました。 父の会社の都合で私のお腹が9ヶ月になる頃まで住まいが決定しません。初めての出産で不安もあり、出来れば里帰り出産をしたいのですが9ヶ月頃から病院を探すのでは受け入れてくれないのでしょうか・・・教えてください

  • 里帰り出産すべきか????

    現在十週に入ったところです。先日産婦人科の先生から里帰り出産をするかどうか聞かれました。その先生は里帰り出産を薦めているとのことで、私は従妹がその病院で今年出産し、とてもいい病院だということで是非ここで産みたいと思っていました。 私の実家は車で約一時間ちよっとのところにあります。 退院後産まれたばかりの赤ちゃんをつれて実家へ里帰りすることは可能でしょうか?(車の運転は父に頼みます) それとも実家に帰るのならば、里帰り出産をすべきでしょうか?里帰りとなると総合病院くらいしか信頼できるところはありません(私は今回が初産になります)

  • 里帰り出産について

     来週里帰り出産の為、実家に帰省します。 無事に出産したあと、 今まで検診でお世話になっていた病院に報告はするべきなのでしょうか?よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう