• ベストアンサー

子供に寄り添うことができません。。。

noname#108572の回答

  • ベストアンサー
noname#108572
noname#108572
回答No.6

#2です。 そうなんですか~。でも >「ママ、今日は聞こえてくる鳥の声が違うね」とか「いつも見ない種類の雲がでてるよ」 なんてすごく素敵な娘さんですね!羨ましいです♪ うちの甥っ子も同じように何をするにもマイペースで(もちろん食事中も娘さんと同じようすすめるタイプ)幼稚園ではいつも給食後の休み時間まで食べていると先生から聞いた姉が小学校に上がってから大丈夫かしら?と心配していました。 1年生になりたての頃はまだ幼稚園そのままにやはりクラスでも最後まで給食を食べていたようですが2年生になった今では時間内に食べ、休み時間はお友達と遊んでいるそうです。 先生から見た限りでは「たくさん動いてお腹も空くし、休み時間にはお友達と遊びたい様で時間内に食べられていますよ」と言われたそうですよ。実際、食事風景を見ていても以前とは全く違います(笑) まだ4歳ですもの。今は言っても譲らないお嬢さんも大きくなるにつれ解決する問題なのではないでしょうか?集団生活、協調性の必要などはこれから小学校で じっくり理解してゆけばいいのではないかなと思いました。 あまり焦らずにそのまま、娘さんの素敵なところを伸ばしてあげてほしいなと思います。

noname#62656
質問者

お礼

 何度も返信頂き、ありがとうございます。  文字を教えるのに必死になっている周囲の親御さん達を見るたび、いつかは読めるようになるのだから、そんなに必死にならなくても。。。なんて思っていたはずの自分が、こと食事になると必死になってしまい、情けない限りです。色々なヒントを頂いて今思うことは、大人の都合で振り回さず、じっくり見守ってあげることが最良なのかな、ということです。  親バカですが、娘は娘なりに良いところはいっぱい持っていると思っています。その芽を摘まないように、親として出来る努力をしようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供同士相性の悪いママに誘われて困っています

    4月から年少で入園しました。 同じクラスの女の子で力が強く、言葉も達者で結構きつい意地悪 を言うお友達がいます(A子ちゃん)。 うちの娘は大人しくて同じようなタイプのお友達と遊ぶことが 多いみたいで、そのA子ちゃんはあまり娘の話題にも上りません。 ただ、わたしとA子ちゃんママとは年齢も近いし相性もよく、 公園や幼稚園のない日に誘われると娘を連れてよく一緒に遊ばせて いました。 そういう場でもどうしてもA子ちゃんが娘を叩いたり、意地悪をしたり で、ママさんがたしなめることが多いのです。 (うちの娘だけでなく、誰が相手でも同じような困った態度をとるので すが…) 先日も園から帰ってきて目の上に引っかき傷をつけているので 聞いたら特定の男の子にやられたというので、翌日先生にそれとなく 聞いてみたらその男の子はお休みだったそうで、娘にお風呂に入って いるときに「本当のこと言ってごらん」とうながすとA子ちゃんに やられた、と泣き出してしまいました。 もちろん誰もその場を見ていないので何とも言いがたいのですが、 娘は「お母さんとA子ちゃんは仲良しだから、怒られると思って 言わなかった」という意味のことを話してくれました。 園の先生にはそのままお伝えしましたが、現行犯ではないので 相手にはお伝えできないとのこと。 その後もそのママさんから親子で何かとお誘いを受けるのでどう お断りすれば良いのか…。 ママさんはとても誠実な人で今後もお付き合いを続けたいのですが 、子供同伴ではお断りしたいのです。どう言えばカドがたたないのか、 みなさんのお知恵をお借りしたく投稿しました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 病気の子供を幼稚園につれてくるママ

    4月から娘が幼稚園に通うようになったのですが、 同じクラスのママ二人程子供が病気をしても園に連れてくる方がいます。 一人は子供が夜熱を出しても、 朝座薬を入れてまで登園させるし、 もう一人の方は、手足口病にもかかわらず、 園につれてきていました。 二人ともお仕事はされていないようなので、 無理に幼稚園にこさせるよりは、 家でゆっくり治してから来させたらいいと思います。 何より、病気を教室に撒き散らしてほしくないとも思います。 こういう方は子供が具合が悪くても心配ではないのでしょうか? 座薬を入れてまで通園させていたママの話では 「男の子は熱があっても家で大人しく寝るわけじゃないから、 それなら座薬入れて幼稚園であそばせてるほうがいいよね。 うちは座薬に頼りっぱなしだよ」 とあっけらかんと話していたのですが・・・。 皆さんはこういうママさんをどう思いますか?

  • 子どもが約束を破った時の親の対応

    小学校一年生の女の子のことで相談させていただきます。 先日、担任の先生から「○○ちゃんは、給食で食べきれなかったり、嫌いな物が出るとゴミ箱にそっと捨てるのでお母様からもしっかり注意してほしいのです。私が注意しても、本人は絶対私じゃないと言い張るのですが、その場面を何人も見ていますので。」と言われました。 元々少食な子で、家での食事も小さい頃から、少量しか食べませんでした。 学校の給食は確かに多いと感じてはいたのですが、まさかゴミ箱に捨てているとは・・・・。 娘はいつも全部食べていると言っていたので、すっかりそれを信じていました。 先生から話があった後、本人に確認しても最初はやはり「私じゃない」と言っていました。 でも、「怒らないから本当のことを話してほしい」とやさしく言うと「本当は自分がやった・・」と言ってくれました。 私は、「食べ物はとても大事だし、捨ててしまうのは良くないことなのよ。」とやさしく説明しました。 その時は、娘もわかっているように見えましたが、今週に入り、また担任の先生から「あれからまだ同じことをしていますよ」と言われました。 担任の先生もあきれた顔で「ご家庭でも注意して下さったのでしょうか?もしかしたら何かストレスを抱えているのかもしれませんね。いつも話もちゃんときいていないし。」との言葉・・・。 前回、娘は「ママもう絶対にそんなことしないね。約束するね。」と言っていたのですが・・・まだそれから何日も経っていないのに同じことをしていたなんて・・・正直私がショックです。 食べ物の大切さをしっかり話したつもりだったのに・・・・。 これって嘘をつくってことにも繋がりますよね? こんなに早く約束を破ったことが一番ショックです。 まあ、子どもですから時にはそんなこともあると思いますが・・・。 こういう時に、子どもにどう対応したらいいのでしょう??? 前回のような、やさしく言いきかせるように話しても同じことの繰り返しでしょうか? それとも、何か本人に「もうしない」と思わせるような罰を与えたほうが有効でしょうか??(例えば一週間おやつ抜きなど) どうぞよろしくお願いいたします。 長文を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • 1歳5か月の子供が乱暴です!!

    1歳5か月の女の子のママです。 娘がお友達をげんこつで叩いてしまいます。 コンコンコンコンと3、4回続けて叩きます。 気に入らないと、引っ掻いたり洋服をつかんだりもしちゃいます。 そういう時、子どもに何て言い聞かせればいいのでしょう。 今は叩いているのをやめさせて、「叩いちゃダメだよ。○○ちゃんにごめんねしようね」と言っています。 もちろん娘はごめんねは言えません。 でも頭だけは下げます。 で私が「○○ちゃん、本当にごめんね」と言っています 娘に叩かれたお子さんのママは「いいよ~」と言ってくれますが、いつもいつもなので絶対に気持ち良くないはずです。 でも私もママ友達とは遊びたいし、そういう時に100%子供のことだけ見てることも不可能だし。 最近ますます乱暴になってきて、すごく心配になります。 もちろんまだ小さいので、ものの善悪が分かっていないっていうのは理解しているつもりです。 でもやっぱり、やってはいけないことはいけないと分かってもらいたいのです。 たたいちゃう側のお母さん、いったいこういう時はどうしてましたか? ママ友達と楽しくお付き合いを続けていくには、どうすればいいでしょうか? 逆にたたかれちゃう側のお母さん たたいちゃう子どもとそのお母さんに、いったいどういう対応をしてもらいたいですか? よろしくお願いします

  • 子供がおもらしを隠して困ります

    幼稚園の年少さんの長女についてです。寒くなったせいもあるのかトイレが近くなったようで、いったん治まっていたお漏らし(や夜のおねしょ)が復活してきました。。問題なのは、お漏らししても黙っていてそのままでいることがちょくちょくあることです。もちろん園に行っていない時間ならば、トイレに行きたそうなら声かけするし、もし怪しいなと思えば下着をチェックしてお漏らしを早期発見も出来ますが、園では先生が始終かまってもいられないので、結局そのまま気づかれることなくパンツが乾いて終わり、となっているようなのです!「濡れたままいたら風邪をひいてしまうよ!ばい菌がついちゃうんだよ。お漏らししたら、すぐにママや先生に言いなさい」と言って約束しても、怒られるのが嫌とか恥ずかしいとかの理由か、隠すことが多くて困ってしまっています。どうしたら言ってくれるようになるのでしょうか。。なんて、本人次第でしかないのはわかっているのですが。。同じような体験のある方のお話を聞かせていただけたら嬉しいです。

  • 近所のママさんとその子供たちが遊びにきました。

    近所のママさんとその子供たちが遊びにきました。 おやつを出したのですが、その子供(1才)がすごい勢いで次々口に入れてしまい、あっというまになくなりました。 何度か追加で出しても、とにかくフンガフンガとその子がすぐに食べ尽くします… 晩ごはんの時間も近そうだったので、ある程度追加してからは、おやつの皿が空になってもそのままにしてたのですが… まだ欲しがる1才児… 結局またまた新たに出しました。 ママさんはそれが当然のような素振り… 正直、おとなげないと思いつつ、その子のあまりの意地汚さに嫌悪感を覚えてしまいました。 また、そんなに食べる子(上の子も遊びながらもよく食べる)を連れてくるなら、少しは手土産(キャンディ一袋)以外に自分の子供用おやつも持参したらいいのに…とママさんにもやや呆れました。 この感じ方は、私の心が狭いのでしょうか…?

  • 幼稚園探しの見学について

    来年度から、幼稚園に通わせようと思い、何件か幼稚園の見学をしようと思っています。 先日、知り合いのママさんから、『私も何件も見学したけど、実際に入って(入園)みなければ、わからない。その園の園児のカラーなどあるから・・・・』と、聞きました。 そのママさん(のお子さん)は、園に馴染めず何件か園を移って、やっと今の園に落ち着いたらしいです。 また、別のママさんからは子供さんが幼稚園に行きたがらず、登園拒否状態なのに、先生達は真剣に接して(相談)くれないなども聞きました。 我が子が馴染めるか?などの不安はたくさんありますが、見学するにあたって、ココは聞いておくべき、ココは見ておくべき、確認するべき、注意するべき事などを聞かせ頂けたらと思います。 また、子供が毎日通うので、子供中心だと思いますが、保護者や先生達(との付き合い)の雰囲気も気になります。 (子供同士はある程度は馴染めるとは思いますが、親同士の付き合いはとても難しいので、正直とても不安です。) どちらも感じのよい園があれば、文句なしですが、難しいのかな?とも思います。 どちらを重視し、決めたかなどお聞かせ頂けたら助かります。 折角、入園しても、合わずに退園するなどは避けたいので、宜しく御願します。

  • 子供が習い事に行きたくないと言った時どうしますか?

    子供が習い事に行きたくないと言った時どうしますか? 3歳の子供がいます。2歳のときに英語教室に行き始めて週1で続けてきました。 4月から年少に入り、できることなら続けたかったので幼稚園の後も15時半から2時間のアフタースクールに引き続き通っています。 英語教室は自宅から車で40分くらいかかるところで、幼稚園が終わってから行くので車の中で寝てしまい、着いて起こすととても機嫌が悪くなってしまいます。行かないと泣き叫ぶのを無理矢理、先生に預けて行くというのを繰り返しています。先生の話によれば最初は泣くけどクラスに入れば気分を変えて楽しんでやっているということだったので、心苦しい気持ちもあったけど、続けていました。迎えにいくと本人も楽しかったーとニコニコなので、私も共にがんばってきたつもりです。 ところが、今日も同じように寝てしまい、今日は絶対行かないと暴れまわり呼吸が変になるくらいまで泣いたので、せっかく連れていったのですが、諦めてまた40分の道のりを帰りました。 でも、送り迎えしてる私が今日はどっと疲れてしまい、娘に対して冷たい態度をとって、おやつもなし!とか言ってしまいました。 こんなに親子共々、無理するのはどうかと思い辞めようと思ってるのですが、先生がたもみんな良い方で英語の上達も見られるのでできれば続けたいという間の葛藤です。 何かアドバイスいただけたらうれしいです。

  • 子どもになぜお金がないの。と、聞かれたら…。

    5才年中の娘です。保育園が嫌いなようで、泣くか俯いて毎朝行く事が多いです。登園したら園庭で遊びますが、寒い・行きたくない…等言い、乳児クラスと一緒に居た…と言う話をちょくちょく聞きます。夕方の園庭も迎えに行くと乳児クラスと室内遊び。父親が朝どうして泣くのか…等、娘に聞いたそうです。[パパやママ(現在病気で預けてる)が頑張ってるから、お休みの日に出掛けたり、洋服買ったり、欲しがってたブーツ買えるんだよ。だから○○も頑張って保育園で待っててね]的な感じで伝えたそうです。すると娘から[ママお仕事してるのに、お金がないから買えない!って言うんだよ。どうして?]と、聞かれたそうです。娘にはママも仕事にしてます。あとで、そんなにお金無いって言うのか聞かれたのですが、私が娘に言うときは、○○には、今必要ないからそれを買う余裕は無いな~。こないだお洋服&ブーツとかたくさん買ったから、しばらくは何も買えないよって感じです。それ買ったら当分買わないよ?等。他のお友だちがテーマパークに行ったと聞けば私も…ってなると思いますが、お金をかけてる場所が違うだけで、何でも我慢をさせてるわけでは無いと思っています(主人も同じ考え)これから子どもにはどう伝えればいいのでしょうか?周りの子も(お母さんお財布にお金無いからオヤツ買えないんだって)等話をしていたのですが、言わないほうがいいのでしょうか。

  • 子ども自慢ばかりのママ友に疲れてしまう。

    同じ保育園に通うママ友達がいます。 基本的にはとても明るく、おしゃべりなママさんでして、一緒に遊んだりランチしたりすることがあります。 でも、電話もそうですが会うと殆ど自分の子どもの自慢?のような話に終始して、私は完全聞き役状態で、へぇ~すごいね~、という言葉しか発していません。 対応としてはそれで良いのだと思いますが、なんだか私はとても疲れてしまいます。 壮大なスケールで将来の子ども像を熱く語ります。 子どもがとても賢い、将来は東大に入る、でも日本で収まるような子ではないから海外の大学かもしれない、国際人になって当たり前、神様に祝福されている子どもだから思い描くものは全て実現していくだろうしその才能がある、とそれはそれは止まらないほど饒舌に語ります。 私としてはですね、スケールが大きすぎて、なんて答えて良いか分からないときがよくあります。4歳の子どもにそこまでの将来像を見いだせるママさんがすごいとも思います。 私は、自分の子どもの自慢話なんてとても出来ませんし、子どもが何か秀でていたり、出来ることがあっても「そんなに出来ないので~」といつも交わすようなタイプの人間です。 あと、疲れてしまったり妙に白けてしまう理由の一つに、そのママさんのお子さんは、他のママさんからクレームが入るほど、保育園の先生が手を焼いている子だからです。実際に、一人はその子がいるから園を去りました。 先生の話を聞けない、指示が聞けない、皆と同じことをしなければいけない時に出来ない、他の友達を引きずり倒し怪我させた、などかなり腕白です。うちの子は危険回避の状態で、まず関わろうとしません。 子どもらしいといえば子どもらしいのですが、当のママさんから聞く子どもの話と、実際のその子の様子が噛み合いません。 でもやっぱりひたすら「すごいね~」と言って聞き役に徹するのが良いでしょうか? 結構、頻繁に電話がかかってくるので、少しストレスを感じ始めている自分がいます。

専門家に質問してみよう